2012年7月18日水曜日

世界数学教育国際会議(ICME12)


世界最大の数学教育の国際会議であるICME12に参加してきました。

ICME12は1週間に渡り開催され、7つの全体セッションや70を超える招待講演、
37の主題研究などの時間枠が設けられており、
世界中より2000人を超える数学教育の研究者や実践者が参加しました。


今回はポスター発表で応募したのですが、口頭発表の時間も設けられており、
海外の研究者・実践者から貴重な意見を頂くことができました。

これらのコメントを参考に、今後の研究を深めていきたいです。

2012年7月16日月曜日

Rwanda①


Rwanda (Republic of Rwanda) is a country in central and eastern Africa bordered by Congo (Democratic Republic of the Congo: West), Uganda (North), Tanzania (East) and Burundi  (South). The capital of Rwanda is Kigali, located in center of Rwanda, and other large cities are Butare and Gisenyi.

The Rwanda ‘education  system is from nursery schools 3years-6years but is not common for every child more schools are in cities, from 2010 Rwanda government policy was nine years basic education for free to every Rwandan child and English as medium instruction, upper secondary schools education for 3 years and tertiary education. English was declared as medium instruction from 2009.

"The land of a Thousand Hills", Rwanda is a green undulating landscape of hills, gardens and tea plantations. It offers tourists as one of a kind journey - home to one third of the world remaining Mountain Gorillas, one third of Africa's birds’ species, several species of primates, volcanoes, game reserve, resorts and islands on the expansive lake Kivu, graceful dancers and  artistic crafts.


2012年7月13日金曜日

「いよいよ今月末」

今月末はいよいよ教員採用試験です。
数学を勉強しながら、数学って難しいなと改めて思い知らされています。
留学生のみんなも「いつが試験なんだ?」とよく聞いてくれます。
21日だよと答えますが、次の日になると「いつが試験なんだ?」と聞いてきます。
一切覚えていません。
先日、「試験ってどんな内容なんだ?」と留学生に聞かれました。
なので、「筆記試験と面接があるよ。」と答えると「わーお、大変!」と言っていました。
すると今日、「試験ってどんな内容なんだ?」と同じ人に聞かれました。
一切聞いていません。
興味がないのかな。
興味がないようで、実はある。興味があるようで、実はない。
聞いているようで、聞いてない。聞いていないようで、実は聞いている。
ということをそういえばザンビアでいっぱい体験したのを思い出します。
それが終われば修論の中間発表と受かれば2次試験!

2012年7月11日水曜日

Seminar Presentation 4th July 2012

This was my last master seminar presentation before I complete my studies in September. I thought it wouldn’t be as interesting as all the others used to be considering the fact that I had made presentations on the same several times, and of recent at close intervals. It took 23 minutes against my plan of 15 minutes; I realized I have a tough going to prepare for the final presentation. Then it was time for questions and comments, the facilitator asked for comments from the members, it took about a minute before members started to give their comments or ask questions. This was in some sense unusual; at first I thought it was vindication of my earlier hypothesis. Had I known, questions came one after another, some I had answers, at times I struggled to explain clearly. In the end it gave me a lot of motivation to work beyond my best in the remaining days. It made me happy.. After the scheduled time, I had a long discussion with Professor Baba for close to 40 minutes, I liked the additional suggestions he made to my research, I got the impression that there is still a lot to be done.

Thank you all for the comments, questions e.t.c.


2012年7月9日月曜日

The Special Day



もう7月だというのに、最近雨ばかり続いています。
日本の湿気はやっかいものだと再認識している毎日です。

そんな雨の日ですが、74日は馬場研メンバーにとってとても特別な日なのです!
実はその日は、我らがFATHER、馬場先生のお誕生日!
いつものマスターセミナーの後に、サプライズでお花をプレゼント!!!!

夏らしいヒマワリの花と笑顔で、なんだか気持ちが明るくなる一日でした。


2012年7月6日金曜日

Zambia①

Zambia is comprised of a variety of ethnic groups.  The majority of the population is African at 98.7%.  European comprise 1.1% while the other groups comprise 0.2%.  There are two main religious groups in Zambia, the first being Christians at 50%-75%, and the second being Muslim and Hindu 24%-49%, with indigenous beliefs at 1%.  Even though English if the official language of Zambia, major indigenous vernaculars such as Bemba, Kaonda, Lozi, Lunda, Luvale, Nyanja, Tonga, and about 70 other indigenous languages are still spoken daily.


Zambia gained its independence in October 1964 from the United Kingdom (UK).  Its legal system is based on English common law and customary law with judicial review of legislative acts in an ad hoc constitutional council. Zambia contains many natural resources such as copper, cobalt, zinc, lead, coal, emeralds, gold, silver, uranium, and hydropower.  However, despite progress in privatization and budgetary reform, Zambia's economy has a long way to go. Agriculture and industry are the main components and employers of the Zambian economy, comprising more than 50% of each case.


Zambia’s education system is doing moderately well, with a literacy rate of 78.9% for the entire process.  This level entails the female literacy rate (72.6%) and the male literacy rate (85.7%).  Another more than 89% of the young females and 84% of the young males in Zambia are enrolled in gross primary school.  This number drops dramatically for secondary school, with 30% of the females and 23% of the males attending this level of school.  This drop in enrollment rates could be attributed to the lack of government spending on education, since the government allots only 2% of its budget to education.


2012年7月4日水曜日

色の持つイメージ

研究テーマがタンザニアの生徒の負数の理解なので、正・負といったらどんなイメージか?というようなアンケートをしたところ、いろいろな意見が出たのですが、意外と色の持つイメージと正負の関係が顕著にでました。例えば、テストのできる子は白が正で黒は負、そして赤は負でした。これを同じ研究室で、マラウイから来たカーターさんに聞いてみるとやはり赤は負だそうです。でも日本人学生は赤は正と考えるようで、私も赤というと正のイメージです。これが生徒の理解に直接繋がっているとは考えにくいですが、意外とこんなことがどこかにつながっているかと思うと研究って楽しいなと考えてしまいます。まだまだ楽しんでいるような段階で、研究の「け」の字も知らないような状態ですが、基本的に何事も楽しむというスタンスは大事にしっかりと研究していきたいと思います。

全然関係のない話ですが、最近炭酸水にはまっています。
風呂上りにビールもいいのですが、風呂上がりの炭酸水、これもまたすっきりしていいです。
お酒を控えたい方、風呂上がりのビールをやめたいと思っている方、炭酸水、意外といいですよ。