私の発表したセッションはLearning Geometryで発表者は3名のところ2名だったので、発表10分質疑応答10分のところを多少の余裕をもってすすめることができました。参加者は15名~20名。大きな会場で「あなたの内容はファンヒーレの理論に位置づけるとどうなりますか?」「図形の認識というものは生まれつきもっているものなのか、それとも学習によるものなのか」など、いきなり難しい質問を受け、頭が真っ白状態となりました。あらかじめ予想される現役学生・教官・修了生が、他愛もない事から研究の話まで、日常を綴っていきます・・。
私の発表したセッションはLearning Geometryで発表者は3名のところ2名だったので、発表10分質疑応答10分のところを多少の余裕をもってすすめることができました。参加者は15名~20名。大きな会場で「あなたの内容はファンヒーレの理論に位置づけるとどうなりますか?」「図形の認識というものは生まれつきもっているものなのか、それとも学習によるものなのか」など、いきなり難しい質問を受け、頭が真っ白状態となりました。あらかじめ予想される
帰国後には、引っ越しや手続きなどたくさんのことがありますが、ザンビアでの研究に向けて広島でできる準備を一生懸命に遣って行きたいと思います。
ラベル: Daily story, 東達也
ドイツのキール大学で開催された、国際数学教育心理学会(PME: International Group for Psychology of Mathematics
Education)に参加してきました。