ザンビアには全寮制の学校も多く、
配属先のンジャセ女子中高等学校もその一つです。
配属先の学校では全寮制である利点を生かし、
大半の時間が学習に費やされています。
このような環境の中で、生徒の楽しみの一つが、
毎週土曜日に行われている、娯楽の時間です。
先日、この時間を利用し、ミスコンが行われました。
音楽に合わせてウォーキングをしたり、ダンスを踊ったりと、
非常に本格的かつ盛大に行われました。
生徒だけでなく、教員にとっても、
良い気晴らしとなる一日でした。
高阪将人
2009年11月12日木曜日
ミスコン
ラベル: ZAMBIAについて, 高阪 将人
2009年11月11日水曜日
Masters' Seminar
I used to be the queen of this blog, but I have been reluctant
for long, I am so sorry.
I would like to talk about our masters' seminar today because
I was stimulated by our family members in Baba lab.
We have the seminar every Wednesday and one of the master
students is presenting his/her research.
Flo-mama(Florence san, our African mum) did it today.
Even though our father, Baba sensei is not here, the discussion
was so hot, and actually every week we argue a lot of issues and
exceed the time limitation.
I like the atmosphere of our discussions in which people from
different countries have a say from different angles.
Sometimes the presenter at front feels lost, disappointed or even
sad because questions or comments are soooo critical.
But I believe this sort of intellectual interactions with one
another will enhance our logical thinking as we move on.
Gambarimasyo!
As everyone is active now, I, as a doctoral student, tend to be
quiet but I am having sooo many questions and comments inside
myself. When you are free and bored, please come to me and discuss
until the midnight.
Thank you for every contribution you shared, my beloved members! : )
Nagisa 'Mutinta' Shibuya
2009年11月7日土曜日
JICAマラウィ インターンのお話 その2
改めまして、松山です。
今後地方出張も続くし、おそらくもう報告の機会が無いと思うので、最後にもう一つ。
マラウィの教育のことです。
マラウィの学校機関は、全体的に非常に疲労しているように感じます。
政策レベルから学校レベル、教室レベルの全体において、適切な現状改善処置が取られていないというのが、私の全体的な感触です。初等教育無償化以降から、これといって抜本的な対策となる政策は取られていないし、シラバスの変更、学校カレンダーの変更、教授科目変更の提案などが立て続き、更に拍車を掛けています。政策執行の阻害要因の特定と排除が、大きな課題ではないでしょうか。
学校では、CDSSという中等学校がたくさんありますが、この学習環境は私の目から見て「悲惨」としか言いようがありません。机も椅子も実験室も器具もなく、建屋はボロボロ。教員数も足りなければ有資格教員もいない。なのに1校に少なくとも数百人の生徒がいます。私が訪問した首都近郊のCDSSでは、建物が3つで教室4つ、職員室2つという中等学校でした。1クラスに50人以上の生徒数、当然机はなく、みんな膝の上でノートを取っています。マスプロダクトの初等教育修了者の受け皿でもある中等教育は、それを担うキャパを持っていません。
この現状改善は、教師達にかかっているのでしょうが、その教師達もまた、背景に複雑な社会的要因からの影響を受けています。
前途多難です・・・。ここまで来ると、私はもう、「学校教育」以外の新しい教育の形を創造することも一つの可能性になるのではないかと思います。それが何かは分かりませんが・・・。
教室では、生徒が楽しく勉強しています!やっぱ子どもは元気だ!!
と、言いたいところですが、なぜか暗い影を感じてしまいます。
「何もなくても、子供達は輝いた眼差しで勉強に励んでいる!」と、そんなのが固定観念だったような気もしてきます。当然、そういう子どももたくさんいますが、彼らの未来と背景に横たわる大きな課題は、確実に彼らからパワーを奪っているのではないでしょうか・・・。
子どもらにとって、この国や大人たちが提供している教育とは何なんでしょうか・・・。
もしかすると、マラウィだけの話ではないのかもしれません・・・。
でもやっぱり、楽しく勉強している子ども達や、真剣に勉強している子供たちの眼差しは、教育の持つ正しい意味を表現している気がします。ので、少し写真を添付します☆
この子たちの一つの大きな違いは、やっぱり教師ではないかと思います。この子たちを教えている教師は、SMASSEの有望な教師達です。教師の成長が、目の前の生徒たちの成長に直結する。それは私自身が、JOCVで身を持って体験したことでもあります。
拡大解釈をすれば、子どもたちもまた社会の一員である以上、教師を含めた周りの大人たちが、子どもの未来を担っているというのは、やっぱりどこでも同じだなと思います。
自分もしっかりしないといけないナ・・・(^^;
さて、最後になりますが、毎日Nshima(シマ)という現地食を食べています。(↓写真)
みんなで突っつき合って手で食べるので、衛生観念を疑われますが、私は既に依存症になって、毎日シマがないと気力が湧きません。
マラウィの一般の大半の人たちは、非常に優しく、大人しく、私が強めに何かを言うと、苛めているような感覚になるくらいです。
長くなってすいません!
残り一ヶ月の研修、自分がマラウィの教育のためにできることに最善を尽くし、可能な限り痛い目に遭って、学んで帰りたいと思います。では!失礼!!
M2 松山 MaSA
ラベル: Generalなお話, 松山 匡延
JICAマラウィ インターンのお話 その1
ラベル: Generalなお話, 松山 匡延
2009年11月2日月曜日
二本松より
また、ここの生活では生活班というのがあり、その班員は同じフロアで生活するんです。私はちなみに4班。で、10月31日はハロウィンということもあり、班でこんなのも作ってみました。
食堂の料理長の計らいで各班にカボチャを用意して頂けたんです!きちっとした訓練所の中にもこんな風な遊び心があるのは、素敵だなぁと感じてます。夜はライトアップされてすごくキレイでした。
また、ここではたくさんのサークルのようなコミュニティができていて、私もダンスなどのコミュに参加しています。今度、文化祭があるのでダンスで出るつもりです♪ 他にも色々な方が様々な企画をしていて、いつも体育館は賑やか。みんな芸もちです。

そんなアクティブなメンバーも、協力隊に参加した気持ちや熱意を話すときは真剣に語りだします。他の方の話を聞いたりする時間も、私はすごく楽しいです。
訓練修了まで、あと約30日!!
ザンビアに行くまで2ヶ月!!
私の前任である山田さんのブログ(10月便)を読んで、更に楽しみ&元気になりました。
早くブルング小中学校に行ける日を楽しみにしています~!!
ではでは訓練がんばってきますー!!
原田 朋恵
ラベル: Generalなお話, ZAMBIAについて, 原田 朋枝, 野中 俊和
2009年10月18日日曜日
The 4th Africa Education Forum in Naruto
Watanabe's presentation
2009年10月6日火曜日
新入生大大大歓迎!!
10月入学のBandaさんとChinさんを迎えて、馬場研Welcome Partyを開催! 出発前の忙しいところ、馬場先生(To USA)や松山さん(To Malawi)も参加し て下さったので、大盛り上がりでした。 つい先日、野中&原田さんが二本松へと旅立ち、寂しくなっていた?研究室の雰囲気 がまた賑やかになりました。
Bandaさん(From Zambia)は、色んな意味でビッグな人です! 陳さん(From China)は、色んな意味でおとなしい人です!?
詳しいことは、それぞれこのブログで自己紹介してくれるのを待ちましょう ようやく後輩が入ってきて、先輩になった石井でした。

ラベル: Generalなお話, 石井 洋