2011年より水中ホッケーというスポーツを行い、
これまでに日本代表としアジア大会に2回出場した。
近年では広島でチームを結成し、
水中ホッケーを指導する立場となった。
しかしながら、水中ホッケーとは新しい分野であり、
毎回どのように水中ホッケーを指導したら良いか悩まされている。
新しい分野では立場だけが高くなりがちであるが、
常にそれに見合うだけの努力が必要であるように感じる。
2014年1月26日日曜日
マイナースポーツの難しさ
ラベル: 高阪 将人
2014年1月21日火曜日
研究の価値とは、どう決まるのかな?分からない。
文系と理系、そんな枠組みは、誰でも聞いたことあるのではないでしょうか。
そこで一つ最近思うことを記事にしてみました。
数学は、文系?理系?どちらなのだろうか。
個人的には、どちらでもいいのだけど、一般的には、理系教科となっているだろう。
よく知られた数学の難問がある。例えば、フェルマーの最終定理(肯定的に解決
済み)、ポアンカレ予想(肯定的に解決済み)、リーマン予想(未解決)など数えきれないほどある。
ここでは、フェルマーの最終定理を取り上げよう。その詳細は、インターネットで簡単に検索できるので、調べられてください。
この問題は、肯定的に解決されるまでに360年を要した超難問であった。そのコンセプトは、中学生でも理解できるだろう。
しかしその反例も上がらず、ガウスをはじめ名だたる数学者が取り組んでも解決されることはなかった。ちなみに解決したのは、プリンストン大学のア ンドリュー・ワイルズ先生。
さて、この問題について考えてみよう。360年間誰も証明することができなかったこの問題を解いたワイルズ先生の仕事に価値があるかどうかだ。
多くの人は、価値を認めると思われる。しかし、こんなことをいう人がいるだろう。
「360年間誰も正しいも正しくない、特に反例を誰も示すことが出来なかったのだから、ほとんど正しいと思われていた定理を今更証明しても、格段 に驚く結果ではない」
と。どう思われますか?
私は、人間の知性を一歩超えた数学界の大仕事に大きな敬意を払いたい。シンプルだけれでも、その証明の過程、取り組んだ中にあるアイディアなどに 意味があるのではないだろうか。単純に結果だけをみて、シンプルだから価値がある、価値がないと判断する、判断されることもあるだろう。しかし、それが本質に繋がるとも限らない。
ただ今、数学教育研究の枠組みで研究活動をしていると思っている。そんな中、数学が「学」なのか「術」なのか、そういった話もよく上がる。
例えば、試験管や薬品を使う実験をしていたとしよう。そのときには、いい実験をする巧さが必要なことは、誰もが感じることであろう。
しかし数学になれば、巧さがあるのかどうかが議論されたりする。微分積分の計算に巧さがあるのかどうかといった具合に。
数学の研究を少しかじったものとすれば、絶対に計算における巧さが存在する。
芸術的な計算を含む数学の論文は、数多くある。芸術的な計算を行える ことは数学者にとって重要な術なのだと思う。フェルマーの大定理の論文もその芸術の中の芸術の一つではないだろうか。
ただ、それが芸術的かどうかが一般人には分からないだけである。
最近では、統計リテラシーということで統計学が数学教育の中でしばしば議論される。数学や統計学の本質なり、数学教育の枠組みでいろいろ議論される。
今、国際協力研究科なので途上国に関連することを調べている。途上国を調べるのだから途上国に行くことは当たり前な感覚であろう。
それと同じように、数学教育をするのであれば、数学や近年では統計学そのものに、もっともっと触れてもいいのではないだろうか。
途上国に行く感覚で、数学や統計学に触れない理由が今一つ分からない。もう十分に身に付いているということなのだろうか。
いや、そうには見えない。
なぜならば、データ解析でいえば、たった一つの外れ値的な結果に目がいき、そこへ批判が集中し、もっとも大事な全体像を掴む視点が失われることが ある。
またデータやその分析は重要ではなく、その論文の問題意識や課題に興味がそそられ、科学的な観点がごっそり抜けた分析結果が本質として主張されて いるものも少なくない。しかし、計量経済学や計量心理学、計量社会学のように計量とつく学問分野に近い数学教育研究は近年増えている。
今後、途上国研究においても、途上国に行く感覚で他分野の知見に触れなければならないときが来る、というかそこまで来ているように思う。そのときに、今ある私にどんな専門性があるのか甚だ疑問である。勉強しなければ。
今年は、そんな気持ちで頑張りたい。というかやめたくもなるが、とりあえずもう少しだけ続けてみよう。
2013年12月6日金曜日
水中ホッケーアジア大会
11月29日から12月1日まで、フィリピンで開催された第5回水中ホッケーアジア国際親善試合に参加してきました。
水中ホッケーは、選手6人と交代要員4人でチームを編成します。シュノーケルやフィンを着けて水中に潜り、プラスチック製の短いスティックで水底のパックを打ちパスをつなぎ、相手のゴールに入れた数を競います。1954年に英国で生まれ、2年に1度世界選手権も開催されています。
2年前のアジア大会での雪辱を果たすべく、広島大学でチームを結成し、アジア大会優勝を目指しこれまで練習に励んできました。しかしながら、準決勝でフィリピンに敗れ、さらに3位決定戦においてもシンガポールに敗れ、結果は4位でした。
今回優勝したフィリピンは、今年の8月にハンガリーで開催された世界選手権にも参加しており、世界のトレンドを意識したチーム作りを行っていました。他方、日本は2年前のアジア大会で敗れたフィリピンやシンガポールに追いつく事に焦点を当てており、完全に世界の潮流から取り残されていました…
今回のアジア大会を通して、世界水準を保つことの大切さとその難しさを痛感しました。水中ホッケーに限らず、研究においても常に世界の最先端を意識し、先駆的な研究を行っていきたいと思います。
ラベル: 高阪 将人
2013年12月5日木曜日
野外訓練
こんにちは。現在JICA二本松訓練所にて派遣前訓練を受けているM1の東です。11月に入り福島県では、雪が降りました。実家が熊本の私にとって福島県はとても寒いところです。
野外訓練では、1カ所からしか水を組むことができません。そのため、結構な距離から炊事場まで水を運んでいかなければならない状況でした。
途上国にて水を運ぶことを想定されていたのかなと感じながら水を運んでいました。400mくらいの距離でしたが、坂道のなか水を運ぶのはとても大変でした。
就寝時には外の気温が氷点下になるほどの気温になっていたこともあり、寝袋に入るまでがとても寒かったです。しかし、生活班の仲間と共にテントで寝ていたので普段とはまた違いとても楽しかったです。
2013年11月12日火曜日
馬場研究室新メンバー紹介2
M1の酒寄です。馬場研究室ではこの秋学期から新しく2名の学生を迎えました。先日のトンさんに引き続き、今日は博士課程後期に入られました、公立高校で教壇に立たれていた方をご紹介致します。
1
What's your name?
2
What did you do before come to Baba lab?
3
What is your academic interest and/or research
topic?
4 Free comment (resolution, goal) please
中西さん、ご指導よろしくお願い致します。
皆様、新たなメンバーを迎えました馬場研究室をどうぞよろしくお願い致します。
ラベル: Daily story, 酒寄 晃
2013年11月11日月曜日
Introduction of new member in Baba lab
Now we are in 2nd semester. We sent off Mr. Muwanza and got new students. Today, I would like to introduce a Master's program student who comes from Cambodia. When I tried questionaire, he readily replied.
1
What's your name?
LY TONG
2
What did you do before come to Baba lab?
Before getting to Baba lab, I only received the orientation program from JICE staff at Osaka city as well as looking for apartment in Hiroshima city.
3 What is your academic interest and/or research topic?
Tentatively, the topic is “Learning Difficulties on Function Concepts of Cambodian Senior High School Mathematics”
4 Free comment (resolution, goal) please
Thank you so much Mr. Tong san.
Although I am not in Hiroshima, I am looking forward to see you.
Have a nice stay and research at Hiroshima Univ.
ラベル: Daily story, 酒寄 晃
2013年11月9日土曜日
Bangladesh Newsletter vol.4 “Hartal”
ラベル: BANGLADESHについて, 酒寄 晃