2007年6月30日土曜日

Gakkai

Today I want to talk about the impression about Gakkai which held in Hiroshima University on last Sunday and visiting in HPEC.
Firstly, I would like to thank sensei for encouraging me very much.
His advice and thinking are very logical and creative.

The presenting my paper in gakkai was not easy task for me.
Before the my turn, I felt very nervious.
But exactly the beginning of my presentation I did not feel that much nervious.
Perhaps, because of not many audiences.
Anyway, it was a big opportunity for me to present in such gakkai.

Next impression is about visiting the HPEC in Hachihonmatsu.
I am really impressed the teachers' in-service training system of Japan.
Although there are some factors which influence the teachers' development, I would like to say, Japanese teachers should be good for professional development.
They have big chance to develop themselves by so much support provided by Japanese Government.
May be some of them would say reasons which influence to improve their quality. Nevertheless, at least, they have an opportunity to attend the compulsory training in the HPEC.
Perhaps, I observed the HPEC by "big eyes".
But, I think, it is a good chance for teachers to build the foundation of their career.

Oyunaa

2007年6月15日金曜日

梅雨入り

6月も中旬になってやっと広島も梅雨入り。
雨が降り始めました。
と思ったらやみました。

仕事や研究って不思議なもので、その日の天気によって、能率がかなり違います。
天気というか、気分に左右されるんでしょうね。
快晴の日は、さあやるぞ!!って気になりますよねえ??
天気が良すぎると、研究室に閉じこもっているのがもったいなくって、外に飛び出していきたくてたまらなくなりますが・・・。

そして、今日は気分がのらないので、全然やる気が起こりません。
だから全くはかどらない!
困ったもんだ。。。

どんな時も、良い気分で仕事ができる方法ってないのかなあ??


内田豊海

2007年5月29日火曜日

Hi

Yesterday I `discovered` , if I have any comment I can send it to lab`s site.
Very funny.
Because I have already studied in this Lab for 7 months.
Unfortunatey, I knew it just yesterday. Anyway.

Yesteray, my computer was changed by a more `ability` computer. I am very happy.
Thank you very much sensei.

Ganbarimasu

Oyunaa

2007年5月24日木曜日

不思議な出会い

先日、馬場先生の若い頃の写真を拝見させて頂きました。

言われてみれば確かに面影があるのですが、
雰囲気というか、身に纏っているオーラというか、
何かが違う!!

なんだろう?
動きがあるんです。
写真なのに、動きを感じるんです。
今の落ち着き払った様子とは違って、やんちゃな感じ。

自分より年下の青年がそこにいました。
印象が、先生とは全く別人です。

馬場青年が将来、馬場先生になるわけです。
馬場Jr.の方が、馬場青年よりも馬場先生に似てるのは、気のせいかな。
けど、馬場Jr.は馬場Jr.で、これからまた変貌を遂げていくのでしょうね。

人生ってダイナミックですね。

松永 彩

2007年5月19日土曜日

before after

先月2 年ぶりに日本に帰ってきました。
アフリカに行く前の自分と今の自分を比べてみると、
その変化が意外と多いことに驚きました。
目に見えるものもあるし、見えないものもあります。

例えば、本が好きになったこと。
2年前は本屋なんかアナログで陰気なところぐらいにしか思ってなかったのですが、
最近では深夜のブックオフなどに心魅かれてしまっています。

ザンビアのスローライフでの長い余暇もまた、
協力隊生活の一面かと。


有馬 祥英

2007年5月9日水曜日

ザンビアより


ザンビアからこんばんは!
初投稿の現在M2の澁谷なぎさです。
私は今ザンビア在住1年半です。
ボランティアの任期も残り半年となってしまいました。
赴任したての頃は何もわからなくて、同じ研究室の先輩で同任地の辻本さんによく色々と教えてもらっていました。
今は随分とザンビアで生活するということにも慣れて快適に生活を送っています。

さて、日本で5月初旬はGWですが、ザンビアでは2007年度第2学期が始まりました。
(ちなみに1学期は1月から始まります。)
今週の月曜日は、初日でした。
私は朝5時に早起きして、登校時間6時45分よりも前に学校に着きました。
内心は子供達に早く会える!とウキウキしていました、が、学校に着いてみて「やっぱり・・・」
生徒がたったの2人しか来ていない・・・
これって、いつもの事なんです。
子供達は1ヶ月の休み期間中、離れて暮らしている家族や親戚の家に行く子も少なくなく、また休み中に働いている子供達もおり、学校が始まっても最初の1週間はなかなか学校に来ません。
今まで4度これを経験しても、毎度の如く「今日は皆来てるかも!」という期待を捨てきれず、そしてガッカリするという繰り返しです。

授業もなかなか行われませんが、ここは日本から来たパンクチュアルジャパニーズとして、今学期は初日から簡単な授業と復習を行いました。
初日はかき集めて7人、でも2日目の今日は生徒は18人ほど集まりました。
明日はもっと来ますように、と願いながら床につきます。
おやすみなさい!

澁谷 渚

2007年5月6日日曜日

勉強会

今日は広島市にある広島大学千田キャンパスで平林先生を囲んでの数学教育の勉強会があり、馬場研もいつも通り参戦しました。
平林先生は、日本で初めて数学教育の学位をとられた先生で、数学教育学の第一人者です。

さて、その勉強会で、私、小坂は張り切って発表しました。馬場研からはドクターコースの中村さんも発表しました。
私の発表は数学教育に関係がありません。だから皆さんがどんな反応をするのかに興味を持っていました。
暖かい意見、厳しい意見さまざま頂、貴重な経験をすることができました。

発表をするのは、やはり批判などされるので怖いけれど、そういう批判をもらうことでもう一度考えるきっかけになるので、発表を積極的にすることは自分にとっていいことだと思っています。
次は比較教育学会での発表です。それまでに何とか論文がまとまるよう頑張るぞ!

小坂法美