Another unique opportunity provided by attending to
this conference was the one of eating the well-known Kagawa udon. On Sunday 23,
we took lunch at a udon restaurant named “Udon Chikusei” (セルフうどんの店「竹清 (ちくせい)」), after having to wait in a long queue in order to
enter the restaurant. We enjoyed a delicious udon there, with the shop owner
preparing and cooking the udon in front of us. Moreover, the broth, the
“chikuwa” (fish-paste sticks) and the tempurized eggs were also very tasty and delicious!
2013年6月28日金曜日
The 38th Research Presentation Meeting of the JASME 2
ラベル: Event, Orlando González
2013年6月26日水曜日
The 38th Research Presentation Meeting of the JASME
During the past weekend (June 22-23, 2013), it was held the 38th Research Presentation Meeting of the Japan Academic Society of Mathematics Education (JASME) at Kagawa University, Saiwai-cho Campus, in Takamatsu City, Kagawa Prefecture. This conference was a great opportunity for all the participants to give and attend presentations and lectures about current teaching and learning issues on mathematics education; to meet with old friends and colleagues, as well as with renowned Japanese researchers and mathematics educators; and to eat the delicious udon, the food product because of which Kagawa Prefecture is famous country-wide. Despite the aforementioned reasons to emphasize the importance of this conference, I think that the greatest highlight for all the participants was a sad one: this meeting was the last one with Dr. Hideki Iwasaki serving as President of JASME. Dr. Iwasaki announced his retirement as acting president during the Opening Ceremony of this Research Presentation Meeting, with a very emotional speech. Immediately afterwards, the election of the new president of JASME occurred, resulting in the election of Professor Atsumi Ueda, from Hiroshima University. In his first speech as President of JASME, Professor Ueda expressed his heartfelt appreciation and deep gratitude for all the many significant accomplishments achieved for JASME during Dr. Iwasaki’s eight-year tenure as JASME president and leader. Moreover, Dr. Iwasaki was in charge of the plenary lecture at the closing ceremony, which was entitled “The Future of Mathematics Education Research” (これからの数学教育研究).
In addition, we also had the chance to meet during the weekend with former members of our lab, such as Chikara Kinone (now a professor at Miyazaki University), Toyomi Uchida (now a professor at Kagoshima Women's College), and Nagisa Nakawa (née Shibuya, now a professor at Tokyo Future University, who also made a presentation entitled “Characteristics of ‘The Little Book of Numbers’ for Pre-school Education (1): Focusing on the Study of Cards” - 就学前教育のための『小さな数の本(Das Kleine Zahlenbuch)』の特徴(1):カードに焦点を当てた考察).
ラベル: Event, Orlando González
2013年6月17日月曜日
初めてのゼミ発表
先日初めてのMゼミ発表が終わりました。日本語の資料だけでなく英語の資料の準備をするということや、英語でプレゼンテーションをするということ、何もかもが初めてで発表の準備をし発表をするだけでいっぱいいっぱいでした。その中でたくさんのアドバイスを頂いたので、次の発表ではそのことが活かせるよう頑張っていきます。
ここ最近忙しいことが多く、季節が少しずつ姿を変えていることに気づきませんでした。どんなに忙しいときでも季節の変化などに目を向けられる人でありたいですね。
ラベル: Daily story, 東達也
2013年5月27日月曜日
バランス
大学院生活も気が付けば2ヶ月が経とうとしています。
新入生なので、今は授業の課題をこなすので精一杯ですが、朝から晩まで勉強できる今の暮らしは本当に贅沢だと思います。一方で、なれないことをしているのである意味、肉体的には社会人時代以上の疲れも感じてます・・・。
さて、先日本を読んでいて興味深い記述がありました。
仏教説話なのですが、その昔、ものすごく努力されたお釈迦さんのお弟子さんがいたが、悟れなかった。いっそ辞めて田舎に帰ろうとも思ったそうです。そこで、お釈迦さんが「良い琴は弦が張りすぎていると良い音が出ない。たるみすぎても良くない。ちょうど良い張りが一番良い音が出るんだ。」と伝えたとのことです。
確かに何事もバランスが大事ですね。
しかしながら、ちょうど良いバランスに到達するには、張りすぎる経験もたるみすぎる経験も必要だと思います(出来ればたるみすぎるのは元に戻すのが大変なので、面倒ですが)。
私の弦はいつ引きちぎれるか・・・。
ラベル: Daily story, 酒寄 晃
2013年5月16日木曜日
Sounds Goodと現実
江戸時代は、戦国時代と比べれば戦はそれほどなかったであろう。
しかし武士は、日々剣の修行をしていたそうである。
誤解を恐れずに言えば、
「平和な世なのに、剣の修行が必要なの?」
かと思う。
そうではないのだよね。
「平和だからこそ、戦のための剣の修行ではなく、己を磨くための剣の修行が必
要である」
なるほどな~。あるマンガにあった言葉の引用だけど、、、
もちろん、細かいことを言えば、戦のために修行している人もいれば、ただただ
剣が好きでやっている人も
いるだろうし、人それぞれというのが現実なのでしょう。
しかし大義名分として、一つの考え方として、とても納得できる。
だからこういう場合には、現実そうではないようね~、というような批判は当た
らないのではないか。
Sounds
Goodな見解が必要なわけで、現実をどれだけ反映した言葉なのかはここ
ではあまり問題ではない。
ということは逆に、現実を反映したようなことに対して、Sounds
Goodを持って
批判しても仕方がないのではないか。
Sounds
Goodと現実のそれぞれに理論的な説明を付けることは可能であろうし、
それが質の違う論理なのだろうと思う。
しかしその混同は、とても不釣り合いというか、堂々巡りになる可能性もある。
そんな勉強にならないように気を引き締めたいと思いながら、今の勉強に取り組
みたいと思います。
ラベル: Daily story, 渡邊 耕二
2013年5月13日月曜日
2013年5月9日木曜日
国際協力を考える
学部2年生対象の「国際協力を考える」という授業で、
馬場先生と池田研の中里さんとザンビア特別教育プログラムの説明を実施しました。
冒頭、馬場先生から、ザンビア特別教育プログラムの説明があり、
その後、中里さんとザンビア特別教育プログラムの活動を紹介しました。
ザンビアから帰国して約2年が経過しており、
当時の気持ちを上手く伝えれるか心配でしたが、
熱心に聞いてくれている学生の姿を見て少し安心しました。
来週にもザンビア特別教育プログラムの説明をする機会があるので、
今回の経験を基に、よりよい発表ができるように努めます。