2011年11月30日水曜日

東北行き

続投になります。
今週(30日深夜)から震災支援で東北へ入りますので、ご報告申し上げます。
詳細は広大のHPにアップされておりますのでご覧ください。
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/12491
 慌ただしい師走に入ります。最近の震災支援の状況をお伝えします。
3月にIDECで結成された震災復興支援ボランティアOPERATIONつながりは、おかげ様で継続的に学生主体の震災支援活動を続けております。ここでは、「組織」というキーワードで幾つかの活動に触れたいと思います。
 ある目標(ここでは被災者の精神的健康維持)を達成するためには、様々なアプローチが考えられますが、私がこのOPERATIONつながりという組織を通じて行っている手法は、
・事業計画(企画書)の策定 (→団体のポリシーに基づいたもの)
・完全分業化(それぞれの担当部署が仕事を受け持ち独自に動いている)
・意志決定機関である3種類の会議の設定(幹部会・総会・部会)
・複数媒体による広報活動(大学HPに震災ボランティアのアイコンを作ってもらいました!)
・大学・企業・自治体との連携
があります。被災地の課題・ニーズを明確化し、それに基づいた大目標や小目標を設定し、活動内容を具体化していく。この過程は国際協力の分野等で用いられているPCM手法が大いに参考になりました(評価にまでは至っていないですが)。この方法で、現在までに大小17の企画が成され、さらに現在も大きな企画が進行中です(参考資料)。
 例えば、今回の東北派遣は主要企画の一つですが、留学生を含む26人の学生が現地で1週間活動するため、企画、交渉、広報等をスムーズに回すために、統括としてフルに頭を使っています。その中でも特に鍵となる部分は、資金の調達、地域企業との連携です。大学との交渉を実のあるものとするためには、団体のこれまでの実績を分かり易くアピールしなければなりません。そのためにマスコミに上手くかんでもらいます。テレビ・新聞・ラジオ等に頻繁に取材してもらっています。そして、広大と産学連携している企業様に協賛品をお願に回っています。ここでも如何に団体をアピールできるか、マスコミにかんでもらうかが鍵です。この東北派遣では、にしき堂様(もみじ饅頭)、イシカワ様(黒豆)、猫島商店様(広島菜)、あせひら様(ヨーグルト)から協賛品を頂いております。
 これらの活動が学部生主体で動かせるようになったことが、大きな成果です。学部生にこのムーブメントを受け継いでほしいですから。また、この経験を国際協力の現場で生かすことができると確信しています。震災復興という大きな目標に向かい続けるために、これからも如何に組織を上手く動かして行くか、頭が休まることはありません。Taikaindia

0 件のコメント: