2013年12月6日金曜日

水中ホッケーアジア大会


11月29日から12月1日まで、フィリピンで開催された第5回水中ホッケーアジア国際親善試合に参加してきました。

水中ホッケーは、選手6人と交代要員4人でチームを編成します。シュノーケルやフィンを着けて水中に潜り、プラスチック製の短いスティックで水底のパックを打ちパスをつなぎ、相手のゴールに入れた数を競います。1954年に英国で生まれ、2年に1度世界選手権も開催されています。


2年前のアジア大会での雪辱を果たすべく、広島大学でチームを結成し、アジア大会優勝を目指しこれまで練習に励んできました。しかしながら、準決勝でフィリピンに敗れ、さらに3位決定戦においてもシンガポールに敗れ、結果は4位でした。

今回優勝したフィリピンは、今年の8月にハンガリーで開催された世界選手権にも参加しており、世界のトレンドを意識したチーム作りを行っていました。他方、日本は2年前のアジア大会で敗れたフィリピンやシンガポールに追いつく事に焦点を当てており、完全に世界の潮流から取り残されていました…


今回のアジア大会を通して、世界水準を保つことの大切さとその難しさを痛感しました。水中ホッケーに限らず、研究においても常に世界の最先端を意識し、先駆的な研究を行っていきたいと思います。

2013年12月5日木曜日

野外訓練

こんにちは。現在JICA二本松訓練所にて派遣前訓練を受けているM1の東です。11月に入り福島県では、雪が降りました。実家が熊本の私にとって福島県はとても寒いところです。

さて、先日野外訓練が行われました。
野外訓練とは、任国での状況を想定したキャンプのことです。数年の間野外訓練は行われていなかったようですが、今年度から復活を遂げたみたいです。
 
野外訓練では、1カ所からしか水を組むことができません。そのため、結構な距離から炊事場まで水を運んでいかなければならない状況でした。
途上国にて水を運ぶことを想定されていたのかなと感じながら水を運んでいました。400mくらいの距離でしたが、坂道のなか水を運ぶのはとても大変でした。
 
就寝時には外の気温が氷点下になるほどの気温になっていたこともあり、寝袋に入るまでがとても寒かったです。しかし、生活班の仲間と共にテントで寝ていたので普段とはまた違いとても楽しかったです。


 
 
野外訓練には、キャンプという要素以外にも候補者が企画をした生活技法講座やオリエンテーリング(普段のグループとは違うメンバーで決められた距離を歩くもの)がありました。
 
オリエンテーリングでは、13kmの距離を歩きました。私のチームは途中まではとても順調だったのですが、途中道を間違えてしまったこともあり福島市にまで行ってしまい、時間内に帰れずリタイアしてしまいました。道を歩く際にも、何か違うなと思うことがあればきちんと発言をしておけばよかったなと後悔しました。
 
野外訓練を通して、日本の生活しているなかでは考えられない環境で生きていくことの大変さや、仲間と協力していくことや工夫をして生活を改善していくことの重要性を感じることができました。
 
訓練も残り短くなってきました。終わりに近づくにつれて時間に追われるようになってきました。自分の時間を大切にしつつ、残りの訓練を過ごしていきたいと思います。


 

2013年11月12日火曜日

馬場研究室新メンバー紹介2

M1の酒寄です。馬場研究室ではこの秋学期から新しく2名の学生を迎えました。先日のトンさんに引き続き、今日は博士課程後期に入られました、公立高校で教壇に立たれていた方をご紹介致します。


1      What's your name?


名前は 中西 隆(なかにし たかし) と申します。

2      What did you do before come to Baba lab?


 滋賀県で公立高校の教員をしていました。最後の10年ほどは特別支援の学校にいました。この春、定年退職し、京都橘大学の非常勤講師を今年度いっぱいする予定です。

3      What is your academic interest and/or research topic?


 研究テーマは「高校教育における数学的文化化」です。20年前にBishop著「数学的文化化化」をもとに、修士論文「数学教育における文化人類学的アプローチの意義」(滋賀大学)を書きました。その後、いろいろな教育実践をしてきましたので、それらを総合できたらと考えています。

4      Free comment (resolution, goal) please


 皆さんの世界を股にかけた行動力には驚かされます。私の息子も東南アジアやフィリピンに2か月から5か月出かけますし、娘の夫も台湾や中国によく出張します。国際協力に年齢は関係ありません。私も英語力をつけて、世界に出ていけたらと思っています。


中西さん、ご指導よろしくお願い致します。
皆様、新たなメンバーを迎えました馬場研究室をどうぞよろしくお願い致します。
 

2013年11月11日月曜日

Introduction of new member in Baba lab

Now we are in 2nd semester. We sent off Mr. Muwanza and got new students. Today, I would like to introduce a Master's program student who comes from Cambodia. When I tried questionaire, he readily replied.
 

1      What's your name?


LY TONG

2      What did you do before come to Baba lab?


     Before getting to Baba lab, I only received the orientation program from JICE staff at Osaka city as well as looking for apartment in Hiroshima city.
 

3      What is your academic interest and/or research topic?


     Tentatively, the topic is “Learning Difficulties on Function Concepts of Cambodian Senior High School Mathematics” 

4      Free comment (resolution, goal) please


     For a time being, I’m focusing a lot on my research topic and I hope that from the finding of this research, it will better improve the learning and teaching of mathematics in my country, Cambodia.


Thank you so much Mr. Tong san. 
Although I am not in Hiroshima, I am looking forward to see you.
Have a nice stay and research at Hiroshima Univ.

2013年11月9日土曜日

Bangladesh Newsletter vol.4 “Hartal”


It has 1 month when I come to Bangladesh.

I heard Japan is getting cold while here is getting hot in a sense.

After Eid holidays (festival for Islam), political opposition parties alliance calls 60 hours nationwide shutdown (Hartal) twice. During that time, Japanese people have to stay in own accommodation. Collision, setting some vehicles on fire firebombs and grenades. According to internet news, the government’s account says at least 20 people were killed in violence. After that kind of activities, everybody knows we can’t find a good solution.

 
As a proverb goes “What comes around goes around”, we have to consider own behave again. I would like to offer my deepest condolence to all victims.
 
 

バングラデシュにやってきて1か月が経ちました。

日本は暦の上でも冬に入り、日々寒くなってきていると伺っております。一方、ここではある意味日々熱を帯びてきております。

イード休み(イスラム教のお祭り、日本でいうところの正月のような祝い様)後、野党連合による60時間ゼネスト(現地の呼び方でハルタル)2回実行されています。ハルタル中、邦人は自宅待機となっており、インターネットのニュースを介して事態を見守っています。警官隊との衝突、車両への放火、火炎瓶、手榴弾まで。報道によると、政府発表では一連のハルタルで少なくとも20名が死亡したとのことです。このような活動の後に誰もが解決に向かわないことは知っています。

 

ことわざにある“因果応報”私たちは再度自身の行動を考えないといけません。
犠牲者の皆様にお悔やみ申し上げます。

2013年10月28日月曜日

Bangladesh Newsletter vol.3 “Seminar on Lesson Study at Mymensingh PTI”


マイメンシンPTI(教員養成校)において、有志教職員による研究会が行われているということで、馬場先生に付いて参加してきました。

この研究会は、馬場研卒業生のカーン氏を中心にグループが形成され、「より良い教科書とは何か?」「研究授業を通じてより良い授業は何か?」といった熱い議論が繰り広げておりました。先生方のまっすぐな議論に馬場先生はもちろん、私も出来る範囲でコメントさせて頂きました。

-ともに語り、ともに歩む。

立場や思いは違うけど、何かに惹かれて集った仲間。心から敬意を表すと共に、この活動が一人でも多くの子どもに届くことを願ってやみません。


Prof. Baba and I attended seminar on Lesson Study conducted by voluntary instructors and school teachers at Mymensingh PTI (Primary Training Institute).

The group which Mr. Khan (former Baba lab student) had led discussed about “What is a better textbook for students?” “What is a good lesson?” and conducted Lesson Study. It was very heated. Because of that, Prof. Baba replied their question and gave some comment. I also did as long as I could.

Talk together and share their experience for students.

Although their situation is different, they brought together by a sense of something. I pay my respect and hope this activity will make an effect on students.
 





2013年10月27日日曜日

恐怖の火曜日

こんにちは。M1の東です。

私は現在JICA二本松訓練所にて、語学訓練を受けています!

訓練を受け始めて3週間ほど経ちました。

語学の授業に始まり、講座や日本人研究、任国研究など課業以外にもやることがとても多く刺激的な毎日を送っています。また、池田研の渡辺さんのIDECでは見たことない輝いた笑顔もみて時々びっくりしています。

刺激的な毎日を楽しんでいるのですが、私が唯一苦手な時間があります。その時間は、予防接種の時間です。注射が嫌いなので、毎週この時間はとても怯えています。今週は聞くところによるととても痛いと噂されていた狂犬病予防接種でした。予防接種を受ける前にビデオをみて狂犬病になるということがとても怖いということは理解できたのですが、どうしても怖いという思いは拭いきれませんでした。結果…やっぱり注射は痛かったです。毎週これから続いていくので頑張って耐えていこうと思います。

講座や語学の授業以外にも候補生が自ら企画をして行う自主講座も行われます。私は、今週アイスブレーキングの講座に参加をしました。やっていることは単純なことなのですがとても楽しく、活動を通して普段話してもなかなか得ることのできない情報を得ることができるということはとても魅力的でした。理論的に説明をするとなると難しいですが、自分の研究にも活かせることがあるのかなと感じながら講座を受けていました。これから課業以外にもさまざまな興味深い講座が開かれると思いますが、自分の時間も確保しつつこれからの活動に必要となるだろう知識をつけていきたいなと思います

2013年10月17日木曜日

バングラ便り2「Eid-ul-Azhaに参加して」

Eid-ul-Azhaとはイスラム教のお祭りで、アブラハムが息子をアッラーへの犠牲として捧げた事から由来されており、バングラデシュでは牛や山羊を殺して捧げます。命を捧げた後の肉は1/3ずつ、家族・親戚や友人・貧しい人で分け与えます。

とあるNGOで牛と山羊を絞めるというので、参加させて頂きました。
宗教的な行事ではありますが、私には教育的効果が大きいと思いました。
バングラデシュの子どもたちは、ごちそうが食べられるということで今日という日を楽しみにしており、うきうきです。しかし、いざ牛を絞める段階ではやはり怖いというような思いを抱き、牛の命への敬意が読み取れました。

確かに、朝までは牛は元気でした。自らが人間の糧となろうとは微塵も思わなかったでしょう。牛は生きたかったと思います。でも我々が生きるために命を奪いました。牛を踏み台として生きた私たちには、その分しっかりと生きることが大切なんだと思いました。

もし、「私はベジタリアンだから」とか「日本では関係ないよ」なんて言っている日本人がいたら是非、体験してみてください。牛でも、山羊でも、魚でも野菜であってもみんな自分が生きるのに精一杯です。人間はその命を奪わないと生きていけないという運命を背負った存在であることを感じて欲しいですね。毎日実感するのは難しい、だったらせめて1年に1日だけでも家族や身近な人と共有して欲しいと思います。

Eid Mubarak!


2013年10月4日金曜日

インターンプログラム開始

M1の酒寄です。先日2日より研究室を離れ、バングラデシュに来ております。ミッションは国際協力の現場(JICA技術協力プロジェクト)に触れることと、研究を進める上での基礎的な情報収集です。

今年の暮れまで3ヶ月研修。1か月を超える滞在は協力隊以来8年ぶりです。
首都ダッカの空港に着陸するときに見た風景を色で表すと”青と緑”。川や池がたくさん見えました。一方、8年前ガーナに降り立ったときは”赤と緑”で、赤土が強い印象でした。
地球って広い。

自転車タクシー?(リキシャ)で両替や買い物を済ませるべく中心地に向かいましたが、「におい」「雰囲気」「人」の中にガーナそして前職で少しだけ行っていたラオスとの共通点が見いだせました。

来週日曜から本格始動しますが、多くを吸収して戻って参ります。

2013年8月14日水曜日

PMEに参加して Part 2


 高阪さんがすでにPMEについて詳しく報告されているので、私は簡単に発表状況に触れたいと思います。


 私の発表したセッションはLearning Geometryで発表者は3名のところ2名だったので、発表10分質疑応答10分のところを多少の余裕をもってすすめることができました。参加者は15~20名。大きな会場で「あなたの内容はファンヒーレの理論に位置づけるとどうなりますか?」「図形の認識というものは生まれつきもっているものなのか、それとも学習によるものなのか」など、いきなり難しい質問を受け、頭が真っ白状態となりました。あらかじめ予想される
質問に関しても対応を考えておくべきだったと反省しております。



 全く関係ありませんが、宿泊したホテルの近くになんと「HOROSHIMA PARK」がありました。最終日に訪れてみると、中央に噴水があり市民の憩いの場といった公園でした。残念なことに看板とモニュメント(写真)がアピール性の乏しい状態で、そこにたたずでおりました。
 


 

 



2013年8月8日木曜日

青年海外協力隊試験結果発表



昨日、青年海外協力隊の二次選考の結果発表がありました。

 

結果…合格することができました!

来年の1月からザンビアへ行くことが決まりほっとしました。

 

今回の協力隊の試験を受けるにあたって、一次選考の書類を見ていただくところから面接の練習までたくさんのサポートザンプロの先輩方を始めとして馬場研究室の先輩方、高松さん、同期の酒寄さんにたくさんのサポートをしていただきたました。

本当にありがとうございます。

感謝の気持ちを忘れずにこれからもがんばっていきます!

 

そして、今月の半ばにはUNZA(ザンビア大学)のワークショップに参加をします。

自分が来年ザンビアに赴いてから参加する行事でもあるので、会場の雰囲気やみて、現地にいらっしゃる先輩方と共に一緒にがんばってきます!

また、初めての途上国、アフリカに行くことになるので、ザンビアの地を自分の肌で思いっきり感じてきます。

 

帰国後には、引っ越しや手続きなどたくさんのことがありますが、ザンビアでの研究に向けて広島でできる準備を一生懸命に遣って行きたいと思います。



2013年8月5日月曜日

国際数学教育心理学会

ドイツのキール大学で開催された、国際数学教育心理学会(PME: International Group for Psychology of Mathematics Education)に参加してきました。

 
PME1977年から開催されている歴史ある学会で、
世界各国から約600名の実践者及び研究者が参加していました。
 
会議は1週間に渡り開催され、パネルディスカッションや招待講演、論文発表などのプログラムを通し、数学教育の質的向上に向け熱い議論が繰り広げられました。
 
今回馬場研からは3名が口頭発表を行いました。
国内の学会では、研究対象地域が開発途上国というだけで相手にされないことも多々ありますが、国際学会では地域が異なることが当たり前なので、中身に関する議論が行え良かったように思います。
 
 
最終日にはPME恒例のダンスパーティーも開催され、
異なった側面からも日本のプレゼンスを示してきました。
 

2013年7月15日月曜日

Sppech at RECSAM

     I have attended SEARS-MT workshop which has developed the standards for mathematics teachers in Southeast Asia. This is very interesting experience. The document itself is yet to be
finalized. I would like to share the vote of thanks and a picture.
      

     Director, Dr. Hj. Mohd Johan bin Zakaria, Deputy Director, Ms. Foo Lay Kuan, the coordinator, Dr. Cheah Ui Hock, international consultant professors, distinguished countries experts, colleagues in RECSAM, ladies and gentlemen,

     I feel honored to convey my words of appreciation by representing the team of national and international consultants. It was just a few days ago when we came here in this room to start greeting each other and imagining what is going to happen from now. These three and half days were very fulfilling. We spend the time very intensively here in this room and also outside this room.

     First of all, thank you very much, dear director, for your understanding of the importance of this workshop and support. I thank you for the RECSAM’s initiative to take a lead in this significant work of developing teachers’ standards in ASEAN countries of diversity at the critical time of pre-economic integration period.

     Dr. Cheah, your superb chairmanship has guided this difficult discussion efficiently so that it never deviates much from the due course, but at the same time ensure the participation of all members. Thank you very much for your dedicated work, and also even tourist guiding after the serious work.

     Country experts, your contribution is really valuable. Those comments and opinions make the professional discussion possible. Indeed the discussion has been very productive. Thank you very much for your contribution. And I am sure that after this workshop your contribution will be more valuable and you will be determined to play an important role to implement this. We are looking forward to seeing the development in each of your country.

     Fellow international experts are really helpful not only in guiding us professionally and language-wise but also showing us a professional model to emulate. Such a professional and compassionate stance is only possible if you have enough professional knowledge and deep understanding of this ASEAN context of diversity and culture. Thank you very much.

     Lastly but not least thank you very much for all RECSAM members. Without your tireless supports, this workshop never becomes such a smooth and productive one. We are able to stay here comfortably and concentrate on discussion without worrying about anything else.

     I think teachers are generally very deep thinkers. If you say them what to do, they won’t listen to you directly but think deeply what is implied. Especially currently in all countries they are under extreme pressure of accountability. They are always asked for the document and assessment. We have to understand the difficulty and sensitivity of their work. And with that understanding, I hope that you will lead and guide the mathematics education community in these teachers’ standards, which we have developed.

     I like the UNESCO report of the International Commission on Education for the Twenty-first Century, Learning: the treasure within. I really think learning is the very important aspect of human being for us to be creative. And during this workshop, this learning was very notable. We have learned each other about the countries’ differences and common aspiration and problems to be overcome. When you apply these standards, we need your leadership in guiding the community and overcoming problems.

     Last night I was browsing the report. I found out many tensions to overcome in order to realize the ideals of the education. The very first tension among all was the following:

  • The tension between the global and the local: people need gradually to become world citizens without losing their roots and while continuing to play an active part in the life of their nation and their local community.

     Here we need being local and being global at the same time. For this, we have a creative word “glocal”.

     Throughout this workshop, I have insisted on Professional communities. I think this workshop is a realization of such professional communities in the sense of glocal. We are always conscious about the cultural differences of each country and at the same time we have made the best efforts to come up with the common standards for ASEAN countries. Surprisingly, in Japan, we don’t have common standards. Maybe in future we shall import the idea of SEARS.

     I have to apologize one thing to you. I have tried to make arrangement with the Japanese textbook company (Keirinkan) to give one copy of translated versions of Japanese mathematics textbooks to each participant. The books arrived at the country on Monday already but due to some problems they have not arrived here. Dr. Cheah suggested helping me in giving you this even after the workshop. I hope that you will be able to receive the copy sooner or later.

     In this textbook, we tried to practice the glocal spirit. We translated the Japanese text into English but tried to retain and convey some Japanese context of mathematics education. One example is that our number system is based on four digit system of ones, tens, hundreds, thousands, and mans, which mean ten thousands. And every four digit the number repeats unlike the English every three digits it repeats. We try to retain some of these characteristics as much as possible. You will see this in the translated textbooks.

     I am sure that SEARS (MT) document will play a guiding role in improving the quality of mathematics education from now on. Today is the very first step toward new era of such a new approach in the area of mathematics education.

     By saying “thank you” once again for all people concerned. Maybe one year later or so, let us meet again. Until then, I wish you the very best for everybody.

 
July 5th, 2013

Takuya Baba, Hiroshima University
 
 

2013年7月2日火曜日

協力隊2次試験

 先日、青年海外協力隊の二次試験を受けるために東京へ行って来ました。
試験会場に集まった受験者の数に圧倒されました。
 人物面接と技術面接が分けて行われ、順番が2番目だったということもあり、お昼すぎには帰れるかなと密かに期待をしていました。
が、期待は見事に裏切られ夕方まで会場に残ることになりました。笑
空き時間がたくさんあったため、同じ列に座っていた受験生の方ともいろいろと面接についての意見交換や志望する職種についての話などたくさん話をすることができました。
  肝心の面接のほうなのですが、人物面接ではIDECのことを主に聞かれ、技術面接では、応募した要請の中に物理と書いてあったこともあり物理について多く尋ねられました。技術面接に関しては答えられない部分もありましたが、一生懸命最後まで答えることができました。また、研究に関してもきちんと答えることができ、最後には「がんばって」と面接の先生に言われたことがとても印象的でした。
  面接の後には、3月まで通っていた大学に行き後輩や大学院に通う同期と会い、近況を報告したり、お互いの研究の話をしてきました。分野は違えどとても参考になりました。色々な友人に会えたこともあっていい息抜きになりました。
  今回の二次試験の結果発表は8月です。1月からのザンビア行きの切符を手に入れることを期待して待ちたいと思います!
 

2013年6月28日金曜日

The 38th Research Presentation Meeting of the JASME 2

     Another unique opportunity provided by attending to this conference was the one of eating the well-known Kagawa udon. On Sunday 23, we took lunch at a udon restaurant named Udon Chikusei (セルフうどんの店「竹清 (ちくせい)」), after having to wait in a long queue in order to enter the restaurant. We enjoyed a delicious udon there, with the shop owner preparing and cooking the udon in front of us. Moreover, the broth, the “chikuwa” (fish-paste sticks) and the tempurized eggs were also very tasty and delicious!


 
     Attending this research presentation meeting was a chance for all of us to improve our current researches by receiving constructive comments and feedback from Japanese specialists. I hope that the next year, during the 39th Research Presentation Meeting of the JASME, which will take place at Hiroshima University, the Baba-lab delegation would have more members making presentations and exposing the good work we do here at Hiroshima University for the sake of mathematics education.