先週インドネシアに行ってきました。
工学系高等教育へのJICA技術プロジェクトに関する業務だったのですが、インドネシア、工学分野(ICT分野)、高等教育、業務内容、あらゆる点で私にとっては新しい経験であり、勉強になることが多い機会となりました。
特に今回、改めて考えさせられたのが、基礎教育に対する教育協力の意義についてです。
これまで私は、途上国の基礎教育に注目してきました。
Education for AllやMDGsといった国際社会の背景もあり、ここ最近、基礎教育に対する教育協力について、どこかでそれは「当り前」のことで、あまり反省的に考え直していなかった自分がいたように思います。
しかし、今回の高等教育の仕事では、「なぜ基礎教育なのか?」ということを、改めて考えさせられる機会となりました。
今回のプロジェクトでは、高等教育の研究・教育能力が向上することで、高度な人材育成が実現でき、産業界への人材提供や研究開発を通して、国の経済発展へ貢献するという展望が、日本側、相手国側ともに、強く意識されていると感じました。
特に、国の経済発展という目標は、インドネシアはもちろん、多くの途上国でも望まれているものであり、そこにつながる教育協力という意味では、協力する側、される側、ともにその意義を見いだせる取り組みに感じました。
一方、基礎教育に対する教育協力は、確かに国際社会の流れを背景に、これまで重視されてきたところがありますが、2015年を過ぎたとき、どれだけの途上国が基礎教育に力を入れていくのかと、考えるところがあります。
例えば、ザンビアでは、長期国家計画「Vision 2030」のなかで、2030 年までに中所得の産業国家になることが長期目標として掲げられているのですが、そうした国の意図を考慮した場合、今後の教育協力として、基礎教育よりも中等教育や高等教育に焦点を置いた方が、より「効果的」、「効率的」に「成果」が産出できると考える風潮が出てくるかもしれません。
もちろん、何をもって「成果」というのか、「効果的」「効率的」であると何をもって評価するのかは検討する必要はあるでしょう。
しかし、そうした風潮の中で、基礎教育に対する教育協力の意義をどのように捉え、どのように主張するのかを、もっと意識的に考える必要があると反省させられた、今回のインドネシア渡航となりました。
木根 主税
2008年6月8日日曜日
基礎教育への教育協力とは?
2008年6月5日木曜日
ザンビア派遣中の山田さん、中国新聞に掲載される!
他の馬場研メンバーも山田さんの元気な様子を見ることができて喜んでいます。
次回派遣予定のメンバーも今着実に準備をしている段階です。
ラベル: ZAMBIAについて, 山田 恭子
2008年6月4日水曜日
2008年6月2日月曜日
2008年5月28日水曜日
ザンビアプログラム勉強会
ザンビアから帰り早半年が経ちました。
ザンビアにいるときには想像がつきませんでしたが、
自分がザンビアプログラム派遣を終えて、次の学生達が同じプログラムで派遣されます。
我々が派遣された時は、ザンビアプログラムOBの先輩方が英語の授業・ザンビア事情・ボランティア事情についてかなり時間を割いてレクチャーをしてくれました。
我々も、ザンビアプログラムの益々の発展を願って、恩返しをするということで、佐々木・池谷・澁谷も来年1月派遣のM1の学生に毎週2回、勉強会を行っています。
自分が勉強会を行う側になってみると、準備に時間がかかったり、話す内容が果たして彼らのニーズに合っているのかと色々と考えることがあります。
出発前は、ザンビアプログラム参加メンバーは、研究内容を詰めたり多くの講義を取ったりと多忙な日が続きますが、現在勉強会のメンバーである4人(うち島本さんと木村さんは馬場研です)は、いつも積極的に取り組んでくれるので、こちらも気持ちよく勉強会の準備を行うことができます。
来週からいよいよ、英語での授業練習が始まります。
皆さんの授業を見て私もいろいろと学びたいと考えています。
ザンビアにいる未来の生徒たちの事を想って切磋琢磨されることを願ってやみません。
澁谷 渚
ラベル: ZAMBIAについて, 澁谷 渚
2008年5月12日月曜日
心機一転
①我が馬場研のマスコット的存在
②「小さい巨人」(馬場先生談)
・・・等と、色々と言われているチャーミングな佐々木さんです。
髪を切り、ザンビア人から日本人に生まれ変わりました。
ザンビアでは私が彼女のボサボサ髪を野外で切ってあげていました。
今日の彼女を見て頭に浮かんだのは、
「ザンビア人のおばちゃんの付けるカツラ」
こんな佐々木さんですが、教採・研究ともに毎日励んでおります。
応援メールをよろしくお願い致します。
ベストフレンドの澁谷
ラベル: Generalなお話, 澁谷 渚
2008年5月9日金曜日
九州から両親来たる
(ちなみにザンビアではKGをキログラムではなくケージーと発音します)
実家がある九州に帰る前に、両親が広島までやって来ました。 ついでに研究室に寄ってきました。
二人とも、広大の広さにかなり驚いていました。IDECの研究室の中に、一人一人の机やパソコンが会社のように並べてあることに対して「へー」とか「ほー」とか言いながら眺める彼らは、家で見るよりも小さく見えました。
帰りの車中では、研究室の皆さんはとてもフレンドリーで、そんな環境で勉学ができることに感謝するように言われました。
ジーンとした束の間、 車中で2人は大ゲンカを始めました。しかも大声で。
原因は、本当につまらない、こと・・・
私は、もうすぐ20代を終えますが、結婚をしたくなくなりました・・・好きで結婚したのに、20年後は罵声を飛ばし合う仲に・・・(汗)
ずっと、将来は一人でいることにしようかしら。恋人はアフリカ大陸!なんちゃって。
澁谷
ラベル: Generalなお話, 澁谷 渚