2007年10月29日月曜日

習熟度別クラス編成

 先週の火曜日は、先日西藤小学校にて参観した授業の、ビデオ鑑賞会を行いました。4年生の面積を求める授業です。少人数制で、ばっちりコースとチャレンジコースに別れての授業でした。

 直接授業とは関係ないのですが、習熟度別のクラス編成について、少し考えさせられました。モンゴルでは、かつて習熟度別クラス編成の時期があり、その結果、下の方のクラスが伸び悩み、今では、「同じクラスにした方が、学力の低い子でもそれなりに伸びて行く」というスタンスが取られているそうです。

 私自身は、習熟度別クラス編成賛成派ですが、それも確かに一理あると思いました。ただ、一斉授業だと、授業の進め方が難しいんですよね。できる子が高度な質問をした時に、どの程度、できない子にもわかるように説明をするかというのは、教師なら誰でも直面する問題だと思います。学力の高い子には紹介してあげたい事例であっても、学力の低い子だと混乱するのが目に見えていたりしますし。逆に、できない子が勇気を持って皆の前で質問をしてくれた時も、どの程度、他の子供たちの時間を奪ってよいものか、悩みます。皆のためにもなるようなやり取りであれば構わないのですが、明らかに平均的学力の子供が既に常識的に理解しているような内容であれば、その授業とは別に指導時間を取るべきです。ですが、折角頑張って質問してくれているわけですから、プライドを傷つけないように、やる気を萎えさせないように配慮しなければなりませんよね。習熟度別クラス編成にしなくても、T.T.でかなり補完できると思いますが、私は習熟度別クラスが好きです。習熟度別の方が、「自分のための授業」と感じてくれる生徒が多いと思うのです。自分のための授業だったら、手抜きもできないでしょうし、むしろ楽しみながら学習できると思います。できる子は、できない子に遠慮しなくていいし、できない子は、できる子に遠慮しなくていいのですから。

 前に勤めていた学校の同僚は、「習熟度別にすると、下の方のクラスは、具合のいいアイデアが生徒たちから出てこねぇんだよ」と言ってました。その状況も十分想像できます。学力の高い子の考えからヒントを得たりして行くうちに、できない子もなんとなく伸びて行くというところでしょうか。実際にどちらがいいのかは全くわかりません。難しい問題ですね。

 …と、まあ、「今後このブログは真面目なことを優先して書いていく」というルールができたので、頑張って真面目な内容を書いてみました。ってか、ちょっと疲れました。。水曜日にはIDEC-JICA勉強会がありましたが、それについては割愛させて頂きます。


松永 彩

0 件のコメント: