2010年4月30日金曜日

Nice to meet you, everyone. My name is Mitsue Arai.

The first lesson I attended, Professor Iwasaki asked me “Are you a student? (This must be a joke.)

I told him a with big smile “Yes, of course. But I’ve run a cram school for about ten years. Before that I had been a math teacher for more than ten years. So I can understand your surprise but don’t try to work out my age.”

Unfortunately, students from this lab study math or science. Maybe they will be able to work it out quickly.

By the way, I’m really excited to take these lessons. Learning new things always inspires me and encourages me to do new things.

Professor Baba told us that learning classics was important because we could see what kind of research was done in the 1980’s and how this research has changed and developed up until the present day. I was very impressed when I found out about the different approaches to educational research. Furthermore Professor Iwasaki told us that, while mathematics in itself has improved, math Education has not. To be honest, this put me at ease in a funny kind of way. I had believed that the information found in mathematics textbook was a firm, unquestionable basis for teaching the subject. This statement made me realize that there were many new avenues we could explore in order to improve the standards of math education in the future. This realization, in turn, reminded me of my college days and the question I had regarding the contents of math textbook; “Where does this information come from?” “What is the true purpose of math education?” “Can this material satisfy that purpose?”, and so on.

Today is the first day of my studies. I’m standing here ready to find answers for all questions I have.

はじめまして、新井美津江と申します。

初めての授業のとき岩崎先生は「アーユーアスチューデント?」と英語で(たぶん冗談で)質問された。私は頬笑みをたたえながら「はい、もちろんです。でも、塾経営10年、その前に教師生活10年以上やってきました。まあ、歳は計算しないでくださいね。」しかし不運にも、私たちの研究室の学生は数学か理科を勉強しており、たぶんすぐに計算したはずですね。

ところで、わたしはとてもエキサイトしています。新しいことを学ぶということはいつも刺激的で新しいことに挑戦する気持ちをもたせてくれますね。

馬場先生は「古典を学ぶことは重要だ。なぜなら現在からその当時何が研究されていたのか知ることができ、またどのようにこの考えがあの考えに発展または変わっていったのかわかるからである」とおっしゃいました。わたしは、ああそういう勉強の仕方もあるのかと大変感動しました。また岩崎先生は「数学それ自体は発展してきたけれども、数学教育はまだまだである」と語られました。この話をきいて、私はなぜかホットしてしまいました。というのも、教科書にのっている数学的な内容は普遍的真実であり系統的であるがゆえに、本当にそれでいいのか、などと疑問をもつことはタブーと思っていたからです。しかし、まだまだ数学教育を発展させる多くの方途があるということに気づかされたのでした。(あんなに短い言葉だったのに・・・)振り返ってみるに、大学時代は「この内容はどこからきたのか。目的は?この内容で目的を達成できるのか?」などなど考えていたように思います。

今、わたしはかつて抱いた疑問への答えをみつけるところに立っています。

 フィジーにて

              正負の数の百ます計算しました。

2010年4月23日金曜日

アフリカ教育研究フォーラム

はじめまして新入生の須藤です。

さて、入ったばかりの私ですが先日名古屋大学で開かれたアフリカ教育研究フォーラムというのに行って来ました。馬場先生をはじめ先輩方の素敵なプレゼンや、いろいろな大学の教授や先輩方のプレゼンを聞けて「いろんなこと研究している人がいるんだな~」と勉強になりました。

入って間もないのですがここ西条はなかなかいいところでかなり気に入っています。自然がたっぷりで、しかも買い物などには不自由するほどでもないという個人的には完璧です。

つい3月まで東京の満員電車で通勤していたことを考えると、ぞっとします。

満員電車は人間の乗るものじゃないとまで思えるほどです。

とまぁ入学したての新人ですがきっと最後の学生生活を研究・勉強・遊びといろいろ満喫していきたいと思います。








2010年4月7日水曜日

春はおめでたい季節ですね♪

1月にザンビアより帰国した山田です。
4月から公式に馬場研に戻っています。帰国後は早く戻りたくて仕方なく、
研究室のみなさんに会うことだけがとても楽しみな毎日でした。
さて、この年度末から年度初めにかけて、馬場研究室内ではおめでたいこと続き
です。ランク付けは難しいのですが、あえておめでたいランキングをご紹介しま
す。
5
中間発表会終了!!
松山さん、渡邊さん、山田の3名は46日に中間発表を終えました。最終ターム
の始まりには研究の進捗報告としての中間発表がマスターの学生に義務付けられ
ています。この中間発表が終われば、修士論文完成に向けてがんばるだけです
ね。とりあえず1つの通過点を越えても、ほっとしてる暇はないなーというのが
正直な感想です。
4
ご結婚!
馬場研のメンバーが結婚されました。
個人的には本当にうれしい出来事で、お相手もお互いステキです。
今後お仕事でも研究でもさらなるご活躍が期待されるお二人です。
プライベートな話題なので第4位。
3
中和さん修了!
今まで研究室のドンとして支えていただいた中和さんがいなくなるのはさびしい
ので、おめでたいランキングとしては第3位です。
この春から中学校の先生として活躍されています。
2
新入生ようこそ!
4月になり新入生を迎えて新体制の馬場研がスタートしました。今度の新入生
は、今まで研究生だった陳さん、新井さん、高橋さん、須藤さんの4名です。こ
れからの馬場研はみなさんの肩にかかっています!
一緒にがんばりましょうー
1
馬場先生ご昇任!
我らが馬場先生がこの春教授にご昇任になりました。
つまり、松山、渡邊、山田の3名が、馬場先生が教授になられてから第1号の修士
号取得予定者ということになります。
早速ほかのIDECの先生から、「一発目でこけられないねぇ」というお言葉を頂
き、改めて責任を感じています。
いつも私たちの前を行っていらっしゃる先生の背中を追って、気を引き締めてがんばってまいります。
おめでたい季節ですが、身の引き締まる季節でもあります。
日本のみんなも、ザンビアのみんなも今年度一年がんばっていきましょう。

2010年3月31日水曜日

富士山に行きました

今日でもう春休みが終わって明日からまた学校が始まります。今度の春休みに私は富士山を見に行きました。すごい楽しかったよう。今まで様々なところで富士山の写真だけ見てましたが。それは今回実際に自分の目で見て本当に嬉しかった。



2010年3月11日木曜日

Field research in KENYA

Jambo, hujambo, hamjambo, Dream Jambo(宝くじ)!!
I am Masa MATSUYAMA. I came back from my field research in Kenya, and now am in Saijo. Great contrary to Nairobi in Kenya, Saijo has much snow, I am freezing… I really long for my home, Africa.

In Kenya, I think at least I completed necessary interviews and data collection for my research.
I have visited Kenya Institute of Education (KIE), Ministry of Education (MOEST), JICA Office and SMASSE project sites by Matatu (Nissan) which is common Kenyan transportation, more than 12 people are together in one small bus like TOYOTA Hi-Ace.
My old Kenya friend was waiting for my visit. When I met him in Karen, I did not feel we had not met for 2 more years. He also entered a graduate school in Kenya and is in 2nd year of Master course for studying School Management. We discussed Education a lot that I had not imagined when I was working in Rwanda with him 2 years ago.

All I knew about Kenya 2 years ago was very little, and it was renewed in this visit. Nairobi is really incredible as compared to Kigali in Rwanda and Lilongwe in Malawi. There are many skyscrapers, shops and restaurants, construction as well in Nairobi. It is so vital that people and vehicles are actively moving. Going to city always entails heavy traffic jam. However I like this hot and intricate air without any reasons and I like walking in the air under the broad sky. More I know them African things, more I think I want to work there with them. As a matter of course, I cannot say everything in Kenya is good. Some are nice, others are really bad. This is same all over the world. When I visit KIE, I was rocked by one Kenyan teacher who made some hands-on tools by himself to use local materials. He proudly explained how to use them to me. Teachers’ efforts are surely being launched in grassroots level by their own hands.
The interviews made me note some findings. Simply writing here, the connection system of Education from National Level to Curriculum Development Level and the Curriculum categories in Secondary Education are vastly different between Malawi and Kenya. Some Kenyan interviewees told the importance of Moral Education based on tradition and culture apart from their current Religion Education. Their concern is the diversification caused by some aspects such as accelerated development and globalization etc. They are facing complicated matters at once. This is the unique challenge in Africa. One author said, “If Education Reform is only subordinate to social change, it would be difficult to solve the problems by new education.” A power to change society might be called for in Education.
Education for adapting to the change of society, or Education for making change in society.
More information, please visit our Laboratory (^^)y
Asante sana! Tam sana!!

M2 MaSA

2010年3月10日水曜日

現地調査(エクアドル)に行ってきました

オラ~、コモエスタン??エストイ、ビエン。

久しぶりの投稿になります。渡邊耕二です。研究室のブログということで、最近の私の勉強における活動を書こうと思います。

先日現地調査を行うために、約23カ月ぶりにエクアドルを訪れました。そこでは、隊員時代の配属先にお世話になって主に学力調査を実施しました。

久しぶりに訪れたエクアドルは、とても懐かしかったです。職場のみんなも温かく迎えてくれました。本当に涙が出そうになりました。当時一緒に働いていた上司のおばちゃんは体調があまり良くなく、二年前と比べると痩せた感じもしましたが、元気そうで安心しましました。

去年の夏には、ザンビアにも行くことができたので、あえて私の印象のザンビアとエクアドルを話してみようと思います。

まず最も異なることは、「言葉」と「自然環境」ですね。

言葉は、スペイン語と英語。自然環境は、とにかく広がるアフリカの大地と南米を突っ切るアンデス山脈の中という違いです。私が感じることは、自然環境は無意識のレベルで思った以上に社会の形成はもちろん、思考にまで影響を及ぼすものではないか?と感じました。人の気質はどうかというと、どちらかと言えばザンビアの人のほうが大人しい。エクアドルの人は、陽気というか規律がないというか、何でもあり!って雰囲気がザンビアよりもあると感じています。僕だけかもしれないけど。

ザンビアでもエクアドルでもそうでしたが、テストの実施という形で子どもたちと接してきました。テストを受ける姿は、やはりいいな~と感じました。一生懸命であってもそうでなくても、学校で学んだことを思い切りフル活用して、テストに臨んでほしいと思う。

ところで、よく国際的な学力調査の結果が話題になる。例えば開発途上国では、国際的な学力調査の国順位は高いとはいえず、「教育の質が良くない」と評価される。その一方で「テストで何が測れるんだ!」ということもある。テストでは測定できない側面があることは事実だし、そもそもテストそのものは、そこまで万能なものではないかもしれない。しかし、テスト得点のように数値化するからこそ分かりやすくなり、頻繁に用いられる指標になるのであろう。逆に数値にしてしまえば、それなりに見えてしまうということもある。つまり、数値によって本質が見えてくる場合と、脚色されてしまう場合があるということである。

僕は、数学を研究し現段階で発展の過程にある数学を体験したものとして、子どもたちが今後生きていく上で役立つであろう数学能力(哲学、価値観を含めて)をうまく身につけてもらえるように、もっともっと数学人になりたいな~と思う。昔からそう思っているんだけど、なかなかなれない。ま~、いつかなりたいね。

何はともあれ、二年以上の時間を経た再会であったが、「ここはあなたの故郷よ。いつでも帰っておいで。」と言ってくれた上司のおばちゃん、いやもうエクアドルの母みたいな存在である彼女をはじめ、兄弟!と呼んでくれる同僚に、まず感謝したい。そして、このような機会を与えてくれた馬場先生にも大変感謝しております。

ではでは。

2010年2月20日土曜日

Spring Festival in China


Chinese New Year is the longest and most important festivity in the Chinese Lunar Calendar. The origin of Chinese New Year is itself centuries old and gains significance because of several myths and traditions. Ancient Chinese New Year is a reflection on how the people behaved and what they believed in the most.

Chinese New Year is celebrated in countries and territories with significant Han Chinese populations (Chinatowns), such as Mainland China, Hong Kong, Macau, Singapore, Taiwan, Indonesia, Laos, Malaysia, the Philippines, and Thailand. Chinese New Year is considered a major holiday for the Chinese and has had influence on the new year celebrations of its geographic neighbors, as well as cultures with whom the Chinese have had extensive interaction. These include Koreans (Seollal), Tibetans and Bhutanese (Losar), Mongolians (Tsagaan Sar), Vietnamese (Tết), and the Japanese before 1873 (Oshogatsu).

In countries such as Australia, Canada and the United States, although Chinese New Year is not an official holiday, many ethnic Chinese hold large celebrations and Australia Post, Canada Post, and the US Postal Service issue New Year's themed stamps.


Within China, regional customs and traditions concerning the celebration of the Chinese new year vary widely. People will pour out their money to buy presents, decoration, material, food, and clothing. It is also the tradition that every family thoroughly cleans the house to sweep away any ill-fortune in hopes to make way for good incoming luck. Windows and doors will be decorated with red colour paper-cuts and couplets with popular themes of “happiness”, “wealth”, and “longevity”. On the Eve of Chinese New Year, supper is a feast with families. Food will include such items as pigs, ducks, chicken and sweet delicacies. The family will end the night with firecrackers. Early the next morning, children will greet their parents by wishing them a healthy and happy new year, and receive money in red paper envelopes. The Chinese New Year tradition is a great way to reconcile; forgetting all grudges, and sincerely wish peace and happiness for everyone.