私の所属するIDECでは、留学生が多く英語が共通語として使われています。
Nunca hay que olvidar el entusiasmo de novicio(初心忘るべからず)
エクアドルの子どもたちにもう一度、
¡Abriguen una gran ambición, los niños y las niñas!(少年たちよ、大志を抱け)
個性を持った数学をそれぞれの個性豊かな数学教育に活かせるように、
今後ともよろしくお願いいたします。
現役学生・教官・修了生が、他愛もない事から研究の話まで、日常を綴っていきます・・。
ラベル: Generalなお話, 渡邊 耕二
少し前に「インドでわしも考えた」という本があった。今回は、それをもじって表記のタイトルを掲げた。ただし内容は極めてまじめで、IDEC的と言えるものだと思う。
数学教育には、集合間の関係として、排他的、包含的というものを考えることができる。AとBの積集合が空集合という場合、それは排他的と呼べ、一方が他方に完全に包含される、つまり積集合がそれ自身と変わらない場合、包含的関係と呼べる。
ところで、これらを現実にあてはめると、国境(ナショナリズム)は、排他的関係性を表現したものだと思う。そこには重なりがあってはならないし、時にはそれが戦争につながったりする。アルフォンス・ドーデ「最後の授業」はその悲劇を物語ったものとして有名である。それに対して、現在起きているグローバル化は、包含的関係性の一例である。アメリカ化と揶揄されたりする部分もあり、英語が幅を利かせていることもあるが、他方でアジアを中心に他地域も巻き込んだNICS、BRICS、VISTAなどという経済的な活性化は、確実に経済活動が世界をつなぐ規模になりつつあることを示している。これらの動向の中で、時に国境が必要以上に意識され、時にグローバル化が強調される。私たちは勧善懲悪の単純化した世界を描きがちである。それは精神的な安定を求めてのことだと思う。ところが実際の世界は、善のように見える悪や悪のように見える善が多数存在しており、その点ではこれらナショナリズムとグローバル化も、両者の側面を併せ持っていると言えるだろう。
そのような中、今回は4つの国にまたがる韓国・朝鮮文化を実感することができた。それは分断されているともいえるし、国境を越えてつながっているともいえる。つまり、大阪・鶴橋で焼肉を食べている自分と、北朝鮮に関するテレビ報道を見ている自分と、中国の朝鮮族の人とともに北朝鮮を見ている現在の自分というように、一人の人間(自分)がいろいろな局面でこの韓国・朝鮮文化に接している。それは個人という中で起きているつながりだが、情報網の発達、流通の発達、移動手段の経済化などがこのようなつながりの可能性を拡大している。他方でこのような可能性は気をつけていないと、文化的な独自性を簡単に破壊してしまいかねない。それは二つの集合の積が空でもなく、一方が他方を包含してしまうのではない、それぞれがその積を通じてつながっている事態を示している。それは今の場合、韓国・朝鮮文化である。
飛躍するが、数学は人間文化の普遍性を語る言語である。それを使って積の拡大-国際交流-をすることができればと思う。
馬場卓也
参考
中国は漢民族と55少数民族からなる。その中で、朝鮮族は約200万人で、なかでも吉林省に約120万人が居住する。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
ラベル: 馬場 卓也
10月9日(木)、尾道にある西藤小学校の教育研究会に、
馬場先生と共に参加してきました。
<研究主題>というのがあって、
『算数科「論理的思考力を育てる授業」づくり
~「つなぐ」活動を意識した問題づくり・場づくり~』
我らが馬場先生は、この研究会の講評役として
多方面から携わっていらっしゃいます。
そんな日本の授業研究の場を、
今回初めて、同行・見学&お手伝いさせて頂きました。
JOCVに理数科教師として参加しておきながら、
教師のことはまったく知らない自分は、
いろいろな面で感動と感心の嵐・・・、
日本の教育は、こういう努力によって支えられてきたんだと痛感。
特に自分が見学&お手伝いした1年生は、
はちゃめちゃな子供たち、
それをまとめあげる豪腕?な女性教師。
しかし、アフリカも日本も、
このくらいの子供たちの発想や創造、目の輝きには、
特に差異がない。
それを高学年に進むに従って、
論理的思考など、目指すものへ「つなげ」ていく教育システムは、
アフリカ(ルワンダ)との差異を認めざるを得ない。
う~ん、興味深い。
いや、何はともあれ、
現場の先生方の努力には、頭が下がる思いでした。
今、福島県二本松市の田舎で今研修を行っています。
今日で3日目です。
朝日で起き、窓の外に雲海が広がる中、ラジオ体操から一日が始まります。
雲海はすばらしくきれい。
此処での研修はネイティブの先生のすばらしい英語の授業や英語による数学理科の授業実践が主な研修項目です。
某ヘ〇リー先生や班担当タンザニア自動車整備の方もザンビアプログラムの学生を覚えているといっていました☆
ご飯は毎回たらふく食べることができ、温泉のような大きなお風呂に毎日浸かり、バラエティに富んだメンバーと一緒に65日を過ごします。
シニアの方が45人、協力隊が129人、全部で174人近くいるのですが、本当にいろんな人がいて、21才から70才近くの方までいます。
大学で教授をしていた人もいたり、IT企業の社長をしていた人もいたり、牛を育てていた人もいれば、DJをやってる人もいます。
非現実的な世界です。
でもいろいろな人からいろんなことが学べそうです。
あと僕は数学教育を専攻しているのですが副業で歌を教えます。
なんと毎朝これらの人たちに歌を教えなければならなくなりました。
また不可抗力により音楽部隊の長になってしまいましたが、研究もがんばりますよ。
また報告します。
ラベル: Generalなお話, 木村 光宏
私は、数学教育を中心として研究をしていますが、副職(?)として、ダンス講師もしています。
ダンスは、HIPHOPやSOULダンス等々、アメリカンも踊りますが、アフリカンも踊ります。
11月16日に広島国際会議場の地下2階でアフリカンダンスワークショップをします。
その日は、JICAの国際交流・協力の日というイベントが広島市内で行われ、私のワークショップはその一環として行われます。
無料なので、皆様是非参加してください!
澁谷 渚
ラベル: Announcement, 澁谷 渚
はじめまして。 10月より馬場研究室に所属することになりました。 大学では理科教育を専攻し、その後2年間パプアニューギニアの高校で理科と数学の教員をしていました。 この大学院には、国際協力の経験が豊富な方々や、留学生の方々がおられ、国際協力を学ぶにあたり、非常に良い環境が整っていると感じました。 この環境を十分に活かし、様々なことを学んで行きたいと思います。 よろしくお願いします。
ラベル: Generalなお話, 高阪 将人
ザンビア特別教育プログラムのミニ説明会が新宿であります。
馬場研究室の修了生が体験発表(個別相談対応)のため参加予定です。
プログラムに興味ある方、プログラムはそれなりでも馬場研究室に興味ある方、どちらさまも近郊であればこの機会をご活用ください。直接相談できます。
内容:「青年海外協力隊/日系社会青年ボランティアの体験談&説明会」における分科会にてミニ説明会を実施します
日時:2008年10月21日(火)19:00から
(ボランティア体験談&説明会の全体会開始時刻です)
会場:新宿野村ビル48階 野村カンファレンスプラザ
備考:事前登録不要、参加無料、よろしければJICA主催の全体会へもご参加ください
ザンビア特別教育プログラムとは:
広島大学大学院国際協力研究科(IDEC)教育文化専攻博士課程前期では、学生の身分のまま青年海外協力隊に参加し、派遣中も教員の指導を受け、その活動を修士号取得に必要な単位として認定するプログラムを開講しています。通称、ザンビア・プログラムなどと呼ばれています。馬場研からの参加者もいます。
☆問い合わせ先☆
広島大学大学院国際協力研究科(IDEC)
国際理数科技術教育協力実践プロジェクト研究センター
E-mail: intlscim@hiroshima-u.ac.jp
加藤
ラベル: Announcement, ZAMBIAについて
In Japan, generally speaking, it's absolutely neither the season for cherry blossoms, nor the one for sayonara and hajimemasite.But... here is a bit different story.
Oyunaa san left for Tokyo today.
She finished her study here and she looked like she achieved something in Japan for two years and is ready to go home now.
That is why I had some mixed feeling with some sadness and happiness for her future.
We promised that some of us may go to her country for some reserach in the future.
I strongly wish her good luck for her success there.
Also, we have received new comers in our lab, Matsuyama san, Watanabe san, and Kousaka san.
They brought some kind of fresh wind from outside and I do hope our lab mates will have stronger interaction with one another.
Another news, a Zambian gentleman from University of Zambia has come to learn as student here, which really made me excited.
I expect that I would be able to learn many things from him.
I reckon this season in IDEC is really the season for cherry blossom.
Nagisa Shibuya
ラベル: Generalなお話, 澁谷 渚
Eid Mubarak
Today 1st October the day of Eid, in this day Muslims gather early in the morning in outdoor locations or mosques to perform the Eid prayer. This consists of a sermon followed by a short congregational prayer.
At the end of Ramadan, Muslims throughout the world observe a joyous three-day celebration called Eid al-Fitr (the Festival of Fast-Breaking).
After the Eid prayer, Muslims usually scatter to visit various family and friends, give gifts (especially to children), and make phone calls to distant relatives to give well-wishes for the holiday. These activities traditionally continue for three days. In most Muslim countries, the entire 3-day period is an official government/school holiday.
ASAD(アサド)
ラベル: BANGLADESHについて, Md.Asadzzaman