2012年9月27日木曜日
A year in Japan
It’s the start of yet another semester. I have had a wonderful time so far with my academic work now have to concentrate on my research. The basic foundation of the research has been laid what is needed now is some input from Zambia. Mostly what I need are policy documents on education that will help me analyse the curriculum. I am hoping that the people I intending to go and meet will be cooperative.
Besides doing research, my visit, will be a time to interact with the family after a year in Japan.
Lastly, I which to bid farewell to a good friend and colleague Mr Justus Nkhata who completed his study, this last semester, and is since in Malawi. He assisted me in my work as well as in my integration to Japanese life.
ラベル: Mwanza
2012年9月24日月曜日
出前講座
先日、JICA中国で中学生を対象としたザンビアの体験談をお話する機会を頂きました。
まずは、ザンビアの場所や生活の様子の紹介から、私が実際に何をして何を感じたのかということを、「異文化理解」というテーマを自分の中で決めてお話しました。
話が終わってから、中学生のみなさんから「現地の人と話すのは難しくないですか?」とか「食べ物はおいしいと思えましたか?」など、日本とは違う国で生活する事に関する質問がたくさん出ました。
また、現地語を喋ってください!というリクエストから、もはや忘れかけているニャンジャ語で自己紹介と簡単な挨拶をすると、呪文のように聞こえたのか「ふぁ・・・」とあっけにとられる声が聞こえました。
私が中学生の時に、ザンビアで2年間過ごす自分が見えなかったように、きっと今の中学生の生徒の皆さんも同じだと思いますが、今回の話で少しでも知らない国のことを知るきっかけとなり、世界の他の国が身近に感じてもらえたら嬉しいです!
ラベル: Daily story, 原田 朋枝
2012年9月20日木曜日
授業は楽しい
いろいろありまして現在教育実習中です。
中高の数学で教育実習を受けているのですが、タンザニア・ザンビアぶりの生徒を相手にした授業楽しいです。
しかも授業案を考えることが日々の日課になっているので、時間的な余裕もあり非常に楽しい日々を送っています。
ここ数日授業をみたりしたり、してみて思ったことは、日本の生徒の図形に対する強さです。
タンザニアでは図形問題は生徒が非常に苦手にするところでもあり、こちらもいろいろと大変だった記憶があるのですが、日本人の図形に対する感覚の鋭さには驚かされます。
勝手な予測ですが、日本の生徒は子どものころから折り紙や標識などで図形感覚を身につけているんだな~と思っています。
教育実習という制度と自身の経験からいろいろと見えていなかったことが見えてきている気がする今日この頃、まだまだ始まったばかりではあるので、気を抜かず一教育実習生としてしっかりと頑張っていきたいと思います。
2012年9月18日火曜日
ルワンダ料理
こんにちは、益子です。同じ研究室のルワンダからの留学生、Immaculeeさんがご馳走してくれるということで、彼女の家に行ってきました。
Immaculeeさんを少し紹介すると、M1の同期ということで、いつも一緒に授業を受けていて、研究室でも隣の席でもあります。また日本語を学ぶことに意欲的で、外で見た看板の漢字の読み方、意味を必ず聞いてくるという、なんと日本語に対して積極的なのでしょう。そして既に「きれいですねー」「賢い」「頑張ってねー」「益子さん、いつも寝てる」というこれだけ覚えておけば生活には困らないという言葉を使い方まで完全にマスターしています。また二児の母ということもあり、僕の事をいつも自分の子供のように扱うという母的な面も持っていたり、研究室では陽気な時もそうでない時もゴスペルの歌を鼻歌で歌っているというゴスペル好きな面もある、つまりとても愉快な方なのです。
そんなImmaculeeさんが僕を家に招待して頂き、ルワンダ料理を振舞ってもらいました。
ご馳走になったのはルワンダのカレーに近い料理です。
中身は草を刻んだもの、鶏肉をいろいろな調味料と共に煮込んだものです。味は少し薬草の苦味があるものの味はとてもおいしかったです!
そしてAGASHYAというルワンダのジュース。パッションフルーツの濃縮したジュースで水で3倍くらいに薄めて飲みます。これも味が濃くてフルーティで美味しい。
ラベル: 益子 聡
2012年9月14日金曜日
The Practice of Lesson Study in Indonesia: A Brief Overview
The development of education is inseparable with the development of teachers’ quality and professionalism. Today in Indonesia, teachers face so many complexities. For example, the government has been setting up national examination minimal scores for elementary, junior lower, and junior high school students. However, it seems that the school institutions are still underprepared. Most of the teachers feel that the minimum scores is very unlikely to be achieved, except for the public schools in urban areas or specific provinces in Java, or some private reputable schools. Other education experts consider that it is unfair to use the national examination to measure students achievement, since national examination only measure students by their mathematics, science English and Bahasa scores only.
Despite the controversy, the TIMSS results show that Indonesian elementary and junior lower education is steadily downturning: for the last five years, Indonesia’s position has never been better than 10 lowest scored countries. This of course is a very big challenge, for those students determine the future of the nation.
One of the governments’ strategies to face the challenge is by promoting a continuous professional development for teachers. And one of approach used in this continuous professional development is lesson study. Started in 3 districts, lesson study has been attracting growing interest not only for teachers but also among education stakeholders. Today, lesson study has expanded to almost 60% out of 500 districts in Indonesia.
Though rapid in expansion, lesson study practice is still encountering many difficulties. In the field man teachers seem only know lesson stud as plan, do, see cycle only, while the others know lesson study in the best practice but, do not implement lesson stud during in the daily teaching. School principals also play important role in the practice of lesson study. In many cases some school principals focus too much on the result of national examination, and do not pay much attention on the importance of teachers’ professional development or lesson study. On the other hand, the government role to support lesson study also needs to be improved. In remotes area of Indonesia, some schools are located very far from the districts’ center or main areas, and taking long and expensive transportation to reach them. Lecturers from teacher training institute or university as consultant can hardly come o such remote areas to lecture the lesson study practice, if he do not really have enough time and finance.
Those condition described above, and many other problems are very often found in field. Finally, in the future, the successfulness of lesson study practice depends largely not only from support of government, but also awareness of man stakeholders in education.
2012年9月10日月曜日
面白きこともなき世に面白く
だんだん涼しくなってきました。蝉が激しく鳴かなくなって、少しさみしくもある。
先月にある学会に参加して、テスト理論の一つである項目反応理論の話を中心に勉強してきた。実用面を意識しながら、数学的に理論が構築されていっている。テストというのは、教育分野においてもさることながら社会的にも影響を及ぼすものである。そのためその基盤にある理論を学ぶことは、大きな意味があると思う。まだまだ勉強が足りないので、頑張りたいと気合が入りました。
今直面することとして、手元にあるデータをいい感じに分析するために、統計的な考え方と実際のカラクリを理解することが課題になっている。定性的・定量的にかかわらず分析力を養うトレーニングを統計学の勉強から得ることが私の考えである。能力不足のため、その習得は私には簡単ではない。
佐伯先生と松原先生の本『実践としての統計学』の中で、とても納得した内容を個人的にアレンジさせていただくと、統計学を勉強すると、「え?だからそれを勉強してどうなるの?」という数理統計学に対してと、「え?なんでそうなるの?」というデータを分析した結果に対する疑問が出てくる。つまり「え??」となる疑問には、「数学としての統計学」に依るものと「実践としての統計学」に依るものとあるのだろう。この2つの違いをはっきりせず持ち続けるフラストレーションは、なかなか手ごわい。特に「実践としても統計学」は、統計を使う文脈によって、その意味や価値が大きく違ってくる。例えば、明日雨が降る降らないと、明日大きな地震が起こる起きないは、同じあるかないかであるが、その意味は全く違う。
個人的には「数学としての統計学」にある数学的な美しさを感じながら、「実践としての統計学」の経験と感覚を磨き、いい勉強を進めていければなと思う次第であります。
余談でありますが、数学的リテラシー育成に繋がる今日の数学教育界の議論は、統計学の2つの側面にあるギャップに似ていると個人的には感じる。「数学を数学として学ぶ」ことと「実践としての数学を学ぶ」ことの関連は、「数学としての統計学」と「実践としての統計学」の難しいさの質の違いを輪郭付ければ、おのずと見えてくるのではないか。なぜなら、数理統計学として数学と統計学は密接な関係にあり、統計学の2つの側面のギャップが数学的リテラシー育成の根幹に近いと思われるからである。
とにかく前向きに、勉強できたらと思います。
ラベル: Daily story, 渡邊 耕二
2012年9月6日木曜日
Bangladesh
Bangladesh is full-filled with many natural beauties. The vast Bay of Bengal is situated in the south of Bangladesh.
In Bangladesh, every day we wake up by hearing birds singing. The natural scenery of village draw a general picture of inspiring. A little Jonaki Poka makes the dark night beautiful. There are many big and small rivers around the country, The Padma, the Meghna, the Jamuna, and the Kornafuly etc. Rivers make Bangladesh more beautiful.
There are six seasons in Bangladesh namely: summer season, rainy season, autumn season, winter season, and spring season. Summer season is very hot. During this time whole nature remains ‘kha kha’.But this time lots of different kinds of juicy fruits are found everywhere around the country. Like as mango, jack-fruit, litchi, pine-apple etc.
After the summer season rainy season comes. After the rainy season autumn comes. In this season all time the white clouds remain in the sky. Different kinds of flowers are found in this season. After the autumn season late autumn (Hemanto) comes. This time temperature is getting cool. In the late autumn villagers get a plenty of golden rice in their houses and they very happy this time. Sometimes villagers arrange a party for getting new crops. This party called as Nobanno Utshob. After the late autumn season winter comes with the dew drops and trees without leaves, various kinds of pitha(homemade cake) and juice etc. The spring comes with cuckoo’s singing. Different kinds of many flowers bloom in this season. In Bangladesh, It is called the king of the seasons. Bangladesh is decorated by different natural beauties in every season.
The climate of Bangladesh is mostly stanch by its location in the tropical monsoon region: high temperature, heavy rainfall, often extreme humidity and distinct seasonal disparities, the reversal of the wind circulation between summer and winter is another important feature of the climate of the country. The annual average temperature in Bangladesh remains at about a maximum of 35 C and minimum of 16 C. The average amount of rainfall remains at 4.30 mm.
2012年9月3日月曜日
究極のFreedom
かつて私が大学生だったとき、「時間・金・体力の3つが揃うときはない」といわれました。本当にそうだなあとずっと長い間思ってきましたが、ついにやってきました!3つ揃うときが!
仕事は休業し収入はありませんが蓄えが少し。時間がたっぷり。体力はかなり落ち老眼も始まりつつありますが、まだ自分で何かするぐらいの体力はあります。
こんな時は二度とないとの思いで、全国数学教育学会、ICME、日本科学教育学会と参加してきました。1980年代の研究が今の研究とどうつながっているのか、日本の教育の特色は何なのか、数学教育の担う教育的役割は?などなど、現場の真ん中にいたのでは見えないことを考えるようになりました。これぞ思考のFreedomでしょうか。(まあありきたりな言葉で表現すれば、少し距離をおいてみる、いろんな角度からみる、客観視できる、ということですが)
こんなFreedomの中で最近は「発信力」という点について考えさせられています。日本数学教育学会誌(算数教育61-4)の中で筑波大学の磯田先生がちょこっと書かれていた文が印象的でしたので、紹介します。
「日本の教師、授業や教科書は絶賛されてきた。その比較相対として学術論文参考文献上で日本のプレゼンスは、日本の先生方の授業に対する外国人からの称賛ほど高くない。70年代末に日本に学んだシンガポールが世界的な教科書の輸出国になり、80年代にオープンエンドアプローチに学んだ中国がその指導法を提案する状況にある。」(p36)
ラベル: Daily story, 新井美津江
2012年9月1日土曜日
登録:
投稿 (Atom)