2009年12月22日火曜日

BOUNENKAI / FAREWELL PARTY

This is just a brief report of our BONENKAI (year-end party/forget-the-year party) held yesterday.
The party was attended by around 30 people concerned including professors and students of multinational.So, it was such a great party indeed to forget everything for this year 2009!!The party was also intended to farewell our young fellows who are soon leaving for Zambia.We wish a safe journey and all the success in Zambia!!

By the way, have you really forgotten everything of this year after joining the party ??

My answer is unfortunately NO!!

I need carry over a thesis writing into the coming new year so my real BONENKAI comes a short time later, probably in either Feb. or Mar....
Anyway.... please enjoy some photos!!


Yu Nakawa

Dean's opening remarks
African dance by Shibuya and Banda
Fatima joined dancing
Bye!!

Good luck in Zambia!!
Farewell song from Florence
Closing remarks by Prof. Baba
Group photo (with Ikeda&Shimizu lab.)

2009年12月11日金曜日

Happy life in Japan-two memorable experience-

As a member of the association of Chinese students in the Hiroshima University, I participated in a fortunate event which is known as ‘大学祭’ in our university.
I was so excited for this personal experience because I have only seen them in the Japanese TV serial in China before.
Not only am I a visitor but also I am a participant .Yes, I sold Chinese dumpling (with meat and vegetable stuffing) on that day. We Chinese students gathered together to make dumpling wrapper and to fill for dumplings by ourselves. Beyond expectations, we overfulfilled the sales target with its good taste.
In the meantime, the Japanese food broadened my outlook also. A sea of people who came from different countries went shopping and enjoyed performance……So bustling.
On November 14th, we Chinese students went on a tour of 島’in Japan .This scenic resort was full of Japanese culture such as varied and graceful Maple leaves, local flavour snacks, and many deer were being bred there. To my surprise, the deer could eat face tissues without the least hesitation. On the other hand, Japanese service is indeed known to all over the world, which is worth respecting.

Thank you for sharing the happy experience with me !

2009年12月9日水曜日

【馬場】JICA国別研修での講義

JICA国別研修ザンビア「教員研修行政」(準高級)の研修員へ講義を行いました。(於:広島大学大学院国際協力研究科小会議室)

「日本の教育史」についての講義

左から馬場、ザンビア教育省事務次官、
ザンビア教育省教師教育特殊サービス局長、
ザンビア中央州知事、
馬場研究室院生Mr.Banda


馬場 卓也

Through Internship インターンを終えて

 I, MaSA, finished my internship in Malawi for 2 months,
and came back to Saijo-city where it is hyper cold...

 The greatest point which I learned through the internship is Japanese type of International Cooperation, especially the practical work of SMASSE International Cooperation in Education, with Love and partnership, sweat and tears.

 I recognized that the Capacity Development in Japanese type is in the stage based on sincere human relationship to focus on human, and the stage for improvement through discussions, consensus and cooperation to make better product together. In order to try to reach there, it is necessary to believe other’s potential, never give up facing each other with strong spirit, and even if the progress is tiny, to promote other’s capacity through imparting skills and ideas.
The work field where I was is such a place and where they expand a great deal of effort down-to-earth without end everyday.

 The one of the keys of Japanese type of International Cooperation is Self-sustainability. Without developing the capacity of the indigenous people, it could not be accomplished, and it would be impossible to reach there in a few days.
 One JICA expert said, “We will work for African Education for 20 years”, showing their strong spirit and belief. I hereby found the future roll model which I should envisage.
 Some said, “There is nothing better than experience by yourself when you want to learn something.” The internship is definitely so. SMASSE project is focusing on the field site, so I learned a lot through experiencing the field site in Expert’s shoes, which is nice and great for my improvement.

 Starting in Rwanda to hold one chalk in front of the Rwandan students 3 years ago, I came here now. However this is still beginning. I will continue challenging forward the world where I can feel myself. Thanks, and Zikomo.

松山です。2ヶ月間のマラウイでのインターンを終え、
遂に極寒の西条に戻って参りました。

インターンで学んだ大きな点は、日本の国際協力、特にSMASSEプロジェクトの教育協力の、現場での実践、その愛と友情、汗と涙でした。

日本型国際協力におけるCapacity Developmentは、人と人の繋がりに重きを置いた、真剣な人間関係の構築を基盤とした、切磋琢磨の場でした。そのためには、相手の可能性を信じ、粘り強く向き合い続ける、そして、少しずつであっても、技術や思考を刷り込んで、相手の成長を促していく。
そのような果てしない地道な努力が、日々脈々と続けられている、そんな現場でした。

日本型国際協力は、持続性と自立発展性がキーです。そこにいる人々の能力が開発されなければ、そのような目標に至ることはできないし、それは一日両日に叶うものでもありません。「20年は・・・」と言った専門家の言葉が身に染みます。そのように、決意と覚悟を据えた専門家達が、アフリカの教育のために生きています。私はここで、自分が目指す具体像を獲得した気がします。

「自分で体験する以上に、良い学びの方法はない」という言葉がありますが、インターンはまさにそれです。SMASSEプロジェクトのような現場型の業務で、現場密着で体験を通して学んだことは、非常に大きいです。

ルワンダの教室でチョークを持ったところからスタートして、やっとここまで来た気がします。それでもまだまだ初歩です。遣り甲斐を感じる場所へ向かって、永遠に挑戦を続けて行きたいと思います。

M2 MaSA M.

2009年11月25日水曜日

原爆展エピローグ(ザンビア編)

週から任地の学校では国家試験が始まり、日本人は試験監督ができないということで現在は博物館で手伝いをしています。
「ヒロシマナガサキ平和展」ももうすぐ終わります。
開催からすでに3ヶ月が経ちましたが、これまでの期間に1万4千人ほどの来館客があり、多くのコメントをいただきました。
来観客のデータを見ると大体3分の1が外国からの来館者で、子どもから大人までいろいろな方に展示を見ていただきました。

先日は在ザンビア日本大使館の大使にも来て頂きました。
展示品の中に日本兵が落とした日の丸の旗と家族からの手紙があるのですが、「おそらく日本の親族はザンビアにこれがあるということを知らないと思うので、親族を探してみよう」と大使がおっしゃり、現在親族を捜索しているところです。
是非旗や手紙の親族の方が見つかればと思います。

これまで多くの人々と話をして思ったのはどの国の人々も歴史や戦争についてよく勉強しているということです。
展示に向けていろいろ勉強してきたつもりでしたが、結局はこの展示を通して自分が博物館で多くのことを学ばせてもらったように思います。
平和の大切さを訴えていくにはそれを支える知識がないといけないと思います。この辺は研究と一緒ですね。
これからも自分の見聞を広めてより多くの人と議論できたらと思います。


木村 光宏

2009年11月20日金曜日

マザブカベーシックの美女たち☆☆

ご無沙汰してます。ザンビアの島本です。

こちらは雨季に入り、ザンビア人たちは雨を待ち侘びていたのか、
せっせとメイズを植えています。
学校の同僚たちも、次のターム休みはメイズを植えるので忙しいとの事でした。

学校ではG9のNational Examが始まり、生徒たちは必死に戦っています。

先日、私の配属先であるマザブカベーシックの美女3名が我が家へお昼を食べに
やってきました。
私は、”親子丼”、”サツマイモのてんぷら”、”ふりかけ”を用意しました。
味については・・・ノーコメントでした・・・。

日本で全く料理をしない私が言うのもなんですが、味は悪くなかったと思います・・・。

しかし、サツマイモのてんぷらは全てなくなりました。
おそらくザンビア人は油っこい食べ物が好きなのでまずまずだったと思います。

以前、前任者の渋谷さんが日本の”箸”を同僚にあげたらしく、
写真の先生は「私は箸の使い方は熟知している」と言って大はしゃぎしてました。

ザンビア人にはどんな日本食が好まれるのでしょうか???
今後も同僚を招き、研究したいと思います。


島本@Zambia


2009年11月16日月曜日

Nigerian Food by Fati mama

When I was about to go out for lunch today,
Fati mama asked me to have lunch together.

Mark san joined as well.

She put some powder in a container and added some water in it,
then mixed it well.

After mixing it for a while, it became like big nshima,
but the colour was different.

The food was called 'Pounded yam with bitter leaf'.

Everything came fromNigeria, wow!

Bitter leaf was cooked with some beef and it was not as
bitter as the name itself.

This lunch reminded me of those days I spent with my friends
when I used to eat so much big nshima in Zambia.

After eating, Mark san looked so satisfied because
he eats quite the same food as the one we had.

Thank you, Fatimama !!

Nice food! : )


Nagisa Shibuya

2009年11月12日木曜日

ミスコン

ザンビアには全寮制の学校も多く、
配属先のンジャセ女子中高等学校もその一つです。
配属先の学校では全寮制である利点を生かし、
大半の時間が学習に費やされています。

このような環境の中で、生徒の楽しみの一つが、
毎週土曜日に行われている、娯楽の時間です。
先日、この時間を利用し、ミスコンが行われました。
音楽に合わせてウォーキングをしたり、ダンスを踊ったりと、
非常に本格的かつ盛大に行われました。

生徒だけでなく、教員にとっても、
良い気晴らしとなる一日でした。


高阪将人

2009年11月11日水曜日

Masters' Seminar

I used to be the queen of this blog, but I have been reluctant
for long, I am so sorry.

I would like to talk about our masters' seminar today because
I was stimulated by our family members in Baba lab.

We have the seminar every Wednesday and one of the master
students is presenting his/her research.
Flo-mama(Florence san, our African mum) did it today.
Even though our father, Baba sensei is not here, the discussion
was so hot, and actually every week we argue a lot of issues and
exceed the time limitation.

I like the atmosphere of our discussions in which people from
different countries have a say from different angles.
Sometimes the presenter at front feels lost, disappointed or even
sad because questions or comments are soooo critical.
But I believe this sort of intellectual interactions with one
another will enhance our logical thinking as we move on.

Gambarimasyo!

As everyone is active now, I, as a doctoral student, tend to be
quiet but I am having sooo many questions and comments inside
myself. When you are free and bored, please come to me and discuss
until the midnight.

Thank you for every contribution you shared, my beloved members! : )


Nagisa 'Mutinta' Shibuya

2009年11月7日土曜日

JICAマラウィ インターンのお話 その2

改めまして、松山です。
今後地方出張も続くし、おそらくもう報告の機会が無いと思うので、最後にもう一つ。
マラウィの教育のことです。

マラウィの学校機関は、全体的に非常に疲労しているように感じます。
政策レベルから学校レベル、教室レベルの全体において、適切な現状改善処置が取られていないというのが、私の全体的な感触です。初等教育無償化以降から、これといって抜本的な対策となる政策は取られていないし、シラバスの変更、学校カレンダーの変更、教授科目変更の提案などが立て続き、更に拍車を掛けています。政策執行の阻害要因の特定と排除が、大きな課題ではないでしょうか。

学校では、CDSSという中等学校がたくさんありますが、この学習環境は私の目から見て「悲惨」としか言いようがありません。机も椅子も実験室も器具もなく、建屋はボロボロ。教員数も足りなければ有資格教員もいない。なのに1校に少なくとも数百人の生徒がいます。私が訪問した首都近郊のCDSSでは、建物が3つで教室4つ、職員室2つという中等学校でした。1クラスに50人以上の生徒数、当然机はなく、みんな膝の上でノートを取っています。マスプロダクトの初等教育修了者の受け皿でもある中等教育は、それを担うキャパを持っていません。
この現状改善は、教師達にかかっているのでしょうが、その教師達もまた、背景に複雑な社会的要因からの影響を受けています。
前途多難です・・・。ここまで来ると、私はもう、「学校教育」以外の新しい教育の形を創造することも一つの可能性になるのではないかと思います。それが何かは分かりませんが・・・。

教室では、生徒が楽しく勉強しています!やっぱ子どもは元気だ!!
と、言いたいところですが、なぜか暗い影を感じてしまいます。
「何もなくても、子供達は輝いた眼差しで勉強に励んでいる!」と、そんなのが固定観念だったような気もしてきます。当然、そういう子どももたくさんいますが、彼らの未来と背景に横たわる大きな課題は、確実に彼らからパワーを奪っているのではないでしょうか・・・。
子どもらにとって、この国や大人たちが提供している教育とは何なんでしょうか・・・。
もしかすると、マラウィだけの話ではないのかもしれません・・・。
でもやっぱり、楽しく勉強している子ども達や、真剣に勉強している子供たちの眼差しは、教育の持つ正しい意味を表現している気がします。ので、少し写真を添付します☆
この子たちの一つの大きな違いは、やっぱり教師ではないかと思います。この子たちを教えている教師は、SMASSEの有望な教師達です。教師の成長が、目の前の生徒たちの成長に直結する。それは私自身が、JOCVで身を持って体験したことでもあります。
拡大解釈をすれば、子どもたちもまた社会の一員である以上、教師を含めた周りの大人たちが、子どもの未来を担っているというのは、やっぱりどこでも同じだなと思います。
自分もしっかりしないといけないナ・・・(^^;

さて、最後になりますが、毎日Nshima(シマ)という現地食を食べています。(↓写真)
みんなで突っつき合って手で食べるので、衛生観念を疑われますが、私は既に依存症になって、毎日シマがないと気力が湧きません。
マラウィの一般の大半の人たちは、非常に優しく、大人しく、私が強めに何かを言うと、苛めているような感覚になるくらいです。

長くなってすいません!
残り一ヶ月の研修、自分がマラウィの教育のためにできることに最善を尽くし、可能な限り痛い目に遭って、学んで帰りたいと思います。では!失礼!!

M2 松山 MaSA


JICAマラウィ インターンのお話 その1

ご無沙汰中です。松山です。
現在JICAのインターンでマラウィの中等理数科教育強化プロジェクト(SMASSE)で研修をさせて頂いております。研修期間は2ヶ月、今はちょうど半分の1ヶ月が過ぎたところです。インターネットに繋ぐ機会があまりないので、連絡遅くなりました。

さて、アフリカに戻るのは1年半振り。当初は久しぶりのアフリカを楽しんでいましたが、
業務がある程度できるようになってくると、あまりの忙しさと、己の未熟さに、日々鍛錬訓練、アフリカを楽しむ余裕など殆どありません。
毎日細かいところでも大きいところでも、自分の至らなさ痛感しています。
色々感じること、同意できることも疑問に思うこともありますが、細かい話はまぁ置いといて、最も強く感じていることを書きます。

「技術移転」、「Capacity Development」というものが、現場レベルの本質的な部分で、どのように行われているのか。(このSMASSEも、技術移転の一環です) それはまさに「人と人」、その繋がりだと感じます。
マラウィ人のカウンターパート(C/P)達と、真剣な議論を交わし、怒鳴りあうことも怒りあうこともあるという状態で、互いが何かの為に、本気でぶつかり合う。そこに強い熱意を感じます。
常に我々が導く立場ではなく、最終目標に向かって、互いの条件を考慮し、どうやってそこへ向かっていくか。
求めるものが同じでも、お互いが置かれた立場も条件も違う。
そこで激しい議論が繰り広げられます。だからこそ伝わる。
熱伝導という言葉がありますが、熱いものは伝わっていきます。
一部分が変われば、波及する可能性は絶対にある。(impact)
ムカつくこともあるし、イライラすることもありますが、共に何かを達成できたり、合意に至った時の喜びや、「学び」は互いを大きく成長させます。
最初はそんな熱い議論に参加しても、唖然と黙って観察することしかできませんでした。でも、あるきっかけで意見を述べた時に、みんなが真剣に聞き入ってくれる眼差しを感じました。私が本当にプロジェクトの一員として求められている(大袈裟?笑)ことが分かった時、それまでの自分の立ち位置が、非常にもったいなく、申し訳なく感じてしまいました。
冷めた頭で観察し、頭の中であれこれ思考を巡らすのは、研究の場に戻ればいくらでもできます。今この場では、そしてこれからも、プロジェクトの一員としての自覚を持って、自分の持てる全てを発言に変えていきたいと思っています。

最近では、C/P達にも少しは認めてきてもらえている気がして、のめり込んで行くのが楽しいし、性格でしょうが、痛い目に遭うのも楽しくなっています(笑)。やっぱ何事も、楽しむのが大事ですネ。
C/P達に、「一緒に働けて良かったで。」と言われるのが、私の最終目標です。

「伝える」ことが、技術移転の土台だと言われました。
それは当然、機材やお金をあげたり、報告書のような文書を提出したりして伝えるのではなく、全てのStakeholderが合意できる点を探って議論し、納得の上で実践に移すことが重要。と思うと、JOCVの時は、結構自分の考えを正当化して進めていたことを思い出します・・・。

と、まぁ「当たり前やし!」と思われる部分でもありますが、
未熟者の私には、ここでそれを身を持って体験できていることは、大きな収穫です。

つづく

M2 松山MaSA


2009年11月2日月曜日

二本松より

こんにちは。

1月からザンビア派遣予定の原田です。

私は今、二本松で派遣前訓練をうけています。先輩方から「訓練は楽しいよ~」と聞いていた通り、集団生活なんてムリと思っていた私も今では毎日かなりエンジョイしてます。今回はその訓練の様子を、ちょっと報告します。

ここでは毎日が規則正しい生活で、朝はラジオ体操から始まり、昼間は授業や講義をうけ、夜は11時に消灯、というような生活です。授業では、英語の語学や模擬授業をやったりしています。
また、ここの生活では生活班というのがあり、その班員は同じフロアで生活するんです。私はちなみに4班。で、10月31日はハロウィンということもあり、班でこんなのも作ってみました。
   食堂の料理長の計らいで各班にカボチャを用意して頂けたんです!きちっとした訓練所の中にもこんな風な遊び心があるのは、素敵だなぁと感じてます。夜はライトアップされてすごくキレイでした。
           また、ここではたくさんのサークルのようなコミュニティができていて、私もダンスなどのコミュに参加しています。今度、文化祭があるのでダンスで出るつもりです♪   他にも色々な方が様々な企画をしていて、いつも体育館は賑やか。みんな芸もちです。  
      そんなアクティブなメンバーも、協力隊に参加した気持ちや熱意を話すときは真剣に語りだします。他の方の話を聞いたりする時間も、私はすごく楽しいです。               
訓練修了まで、あと約30日!!   
ザンビアに行くまで2ヶ月!!       
私の前任である山田さんのブログ(10月便)を読んで、更に楽しみ&元気になりました。   
早くブルング小中学校に行ける日を楽しみにしています~!!      
 ではでは訓練がんばってきますー!!  

原田 朋恵  

2009年10月18日日曜日

The 4th Africa Education Forum in Naruto


On 13th&14th, some of lab members (Shibuya, Nakawa, Watanabe and Ishii) participated an academic conference on educational development in Africa, which was held at Naruto University of Education.

Seto Bridge (Connecting Honshu to Shikoku)

Naruto Bridge (whirl point)

The longest escalator in Asia!!! (68m)

(Shibuya's presentation)



Watanabe's presentation

2009年10月6日火曜日

新入生大大大歓迎!!

10月入学のBandaさんとChinさんを迎えて、馬場研Welcome Partyを開催! 出発前の忙しいところ、馬場先生(To USA)や松山さん(To Malawi)も参加し て下さったので、大盛り上がりでした。 つい先日、野中&原田さんが二本松へと旅立ち、寂しくなっていた?研究室の雰囲気 がまた賑やかになりました。
 Bandaさん(From Zambia)は、色んな意味でビッグな人です! 陳さん(From China)は、色んな意味でおとなしい人です!?
詳しいことは、それぞれこのブログで自己紹介してくれるのを待ちましょう  ようやく後輩が入ってきて、先輩になった石井でした。

M1 石井

2009年9月30日水曜日

いってらっしゃい!!

またまたお別れの季節。
野中さん、原田さんがザンビアに行くための訓練に入ります。
馬場研も新しい方々が来られてまた新しいスタートお二人共体に気をつけて頑張って下さい!

しぶなぎ

We never meet without a parting.
なんてのを、日々感じるこの頃です。
IDECからも、どんどん仲間が巣立っていきます。
そして、新しい人が入ってきます。
寂しくもあり、新しい期待もあり。
とにかく二人とも、精一杯頑張ってナ!!!

MaSA M.

2009年9月29日火曜日

ドイツへの旅 ~澁谷が行く~

私は、今年、色々な国に行きました。
その目的は学会発表や研究調査などですが、ザンビア、ギリシャと回り、今回はドイツでした。

ドイツでは、私の研究主題の一つであるSLEという教材を開発したヴィットマン先生が主催するシンポジウムで発表を行いました。ヴィットマン先生は私がザンビアで行っている研究のことも御存じで、今回もいくつかのアドバイスや励ましのお言葉を頂くことができました。先生は、70歳という年齢をものともせず、今年だけで40回ほどの講演をこなし、さらにや休日には3000メートル級の山にも登られる、私にとってはスーパーマンです。

実は、私がIDECに来ることになったのも、振り返れば2005年、当時私立高校の教員をしていた私は進路に迷っており、ドイツのそのシンポジウムに参加し、ヴィットマン先生にお会いすることで刺激を受け研究の道に進むことを決心した、まさにその御方なのでした。

今回の発表、そして先生との再会。
研究で迷った時や苦しい時は、ヴィットマン先生のことを思い出して頑張ろうと誓った澁谷でした。

(写真は南部ドイツきっての観光地ミュンヘンの市庁舎・美しい!)

澁谷 渚

2009年9月26日土曜日

ぐっばい西条

もう9月も終わりに近づいてきました。
ザンビアへ行くまで残り3ヶ月、西条を離れるのに残り1週間となってきました。ほぼ毎日、送別会的な飲みで飲まされてます。

ザンビアへ向けて準備に追われつつ、引越しの準備をしていると、4年前の写真やら、日記やらが出てきて、ちょっと浸ってしまってます。

西条に、4年半前に来たことを思い出すと、時間が経つのは早いなぁと感じますね。
学部に入学したときは、自分がIDECに進学するとも思っていなかったし、ザンビアに行くとはまさか考えていなくて、そう考えると、4年後私は何してるのかと楽しみです。

そういえば最近、協力隊の研修のため、東京へ行ってきました。二日間の研修で、理科の実験をやってきました。久しぶりの理科の実験にわくわくしっぱなしでした。

しかも、同じ実験グループのメンバーに、なんと、なぎさシブヤさんの妹さんがいらっしゃいました。
会った瞬間すぐ、分かりました。
「この人やん」と。
似すぎていました。
東京に来ているのに、IDECにいるみたいで、ちょっと汗かきました。

ちなみに、写真はその研修のときの実験の様子の写真です。
隊員の方は、みんなステキな方たちでした。

10月からは二ヶ月間、二本松での研修です!はりきって、がんばってきます!!
ではでは、また二本松からもご報告します。
西条ばんざい。

M1 原田朋枝

2009年9月25日金曜日

ザンビアから ~渡邊奮闘記~

現在ザンビアにインターンできています、渡邊耕二です。

英語も大してできないのに、無謀にも英語圏の国に来ている私です。なんだかんだ言っても、生活するぐらいなら片言の英語でも何とかなるという感想でしょうか。エクアドルについたときよりは、語学への困惑度はまだマシな印象。絶対に一人でタクシー交渉とかできなかったもんな~。ま~、仕事となると全く別なんですが、、、とほほほ。

もし語学が不安で海外が難しいというイメージのある方がおられたら、それは冗談ではなく一歩踏み出てみることをお勧めします。共有できるものも言葉だけではなく、PCの使い方なりソフトウエア操作だったりとたくさんあります。
とはいえ、今回アフリカに来て「もっと勉強しなければ、、、」というのが一番簡潔な私の結論でしょうか。

ここでの一つの習慣をお話します。毎日ある決まった小さな出店で飴を売っているおじちゃんから飴を5つ買うことと、近くのコンビニちっくなところで水を買うことが習慣となっています。これは、毎日続けています。そのおじちゃんとは結構仲良くなりときどき飴をサービスしてくれたりします。このおじちゃんは、サンキューのことをサンチューサンチューといいます。ザンビアでもサンチューというのはこのおじちゃん以外聞いたことがない。サンチューて、、、私の知ってる英語ではない、、、でも私もサンチューサンチューと返します。おじちゃんのサンチューは私のザンビアの一コマです。コンビニちっくなところでは、毎朝水を買いますが、最近ではレジのおねーさんが名前は?日本人?とかいろいろ質問してくれるようになってきました。毎日のなんてことないテンポの繰り返しでも続けていると少しずつ自分の中や相手に変化があって、見た目は同じでもその中身は確実に違ってくる。いいね、こういうの。

滞在ももう少し。おなか一杯って感じでも、物足りないって感じでもない、なんだか不感症みたいな気分ですが、、、、

私は、テストを受けているときの子どもたちの表情が好き。ぜひいろんな数学の価値観を持ってもらって、かつ世界的に通用するあの記号の操作たちもマスターしてもらって、いい時間を過ごしてもらえたらなと思う。

M1 渡邊

2009年9月24日木曜日

突然の訪問者

皆様お久しぶりです。ザンビアの島本です。
今、我が家は停電中です。ちょうどご飯を炊いていたので、この後電気が戻ってきた後に、貴重なザンビア産コシヒカリが上手く炊けるかが心配です。

さてさて、先週火曜日の朝、学校に突然の訪問者が来ました。朝学校に着くなり同僚が、「お前の友達が来ている」と言っていましたが、その前日にタンザニアから同期隊員が来ていたため、昨日の話かと思い「友人はもう帰ったよ」と私が言うと、「違うあそこだよ!」と言われて視線をやるとなんとそこには渡邊さんがいました。渡辺さんは現在インターンシップでECZに来られていて、プレテストをしに南部州をまわっていました。

南部州に出張するとの話は聞いていましたが、まさか私の学校に偶然来るとは思わすびっくりしました。同僚いわく渡邊さんをみて「あれ!今日の島本いつもと違う・・・」と思ったらしい。ザンビア人にとっては、我々アジア人はそっくりに見えるみたいですね。私も赴任当初は、生徒の顔が同じように見えましたが、毎日接する中で区別が出来るようになっていく自分にちょっと驚いたりもしています。
そろそろ、夏本番です。体調管理だけ気をつけて、ザンビアライフ満喫したいと思います。

しまもと

2009年9月13日日曜日

メルボルンのすしと授業研究

 研究休暇を利用して、オーストラリア・メルボルンに来ている。このメルボルンはオーストラリア人が一番住みたいところだそうで、歴史的建造物(多くが教会)があったり、移民博物館もあったり、また景色もよいところである。最初はなれなかったトラム(路面電車)を利用して、街中を歩き回っている。すし屋(すしを売っているところという意味)が非常にたくさんあるが、日本のすしを想定して食べると、期待を裏切られる。  

 さて今回の訪問はMonash大学のSeah先生(シンガポール出身)が受け入れ教官だ。Monashだけではないが、オーストラリア全体が色々な制度を取り入れている中で、先生のように移民教員は珍しくないようで、日本の在り方を考えさせられる。先日、誰かの誕生日パーティで、一緒に飲茶パーティに連れて行ってもらった。その席でベトナムからの英語教師は、これまでタイやシンガポールでも大学教員をしたことがあると言っていた。日本の大学教員を取り巻く環境から見れば、随分と違う世界だ。  

 今回の出張では、自分で作った夕食をとりながら、持ってきた「官僚たちの夏」のビデオを見ている。先進的な取り組みをどんどんと行っているオーストラリアにいながら、日本の繁栄の時代を作り出していった官僚のドラマを見るというのは不思議である。ビデオの中の主人公は熱く、国内産業派と国際通商派の戦いは見ごたえがある。国際通商派が勝ったように見えて、しかし日本の自動車産業や電子産業の発達ぶりを見れば、国内産業派が勝ったと言えるのもかもしれない。いやむしろ、いずれでもなく、まったく新しい世界が開けたのかもしれない。事実、自分たちの後ろにいたはずの国々が、追い抜こうとしている。  

 訪問の主要テーマの一つ「授業研究」は、幸いなことにあちこちで話をする機会に恵まれる。シドニーでは大型授業研究プロジェクトの指導者Allan White教授に面会、22日にはMonash大学で発表もする予定である。自分たちが無意識に行っている実践を、このように外から眺める、もしくは外から眺められる機会があると、前提としていたものが洗いだされる思いがする。結局、日本のすしも大学教員を取り巻く環境も、日本の文脈では自然なのだが、実は必然ではないということだ。他方で「官僚たちの夏」のように歴史的に見てくると、今度はこれらのことが今一度必然性を帯びてくる気がするので不思議だ。  

 22日の発表では、内発的発展を基底におき、ザンビアにおける授業研究プロジェクトの議論をしたい。そこでは、ここで述べた文化相対性や歴史性についても、もう一歩踏み込んだ議論ができればと思う。ホテルでワインを飲みながら、このように色々なことを考えることができるのも、研究休暇の良い点だろうか。
 写真は順に、モナシュ大学内 研究室、教会と街の風景、教会内部。





2009年9月13日

馬場卓也

2009年9月10日木曜日

「カレカレパーティー」

ご無沙汰しています。
もうすぐJICAのインターンでマラウィに行きます、松山です。
それとは関係ないけど、食の話を・・・、って「また?」って感じですが、
シマの話もあった後なんで、バングラディッシュのカレーの話を書こうと思います。

バングラディッシュからの留学生ASADさんは、
夜になるとよく、カレーを作って来てくれる優しい男だ。
夜食で共に食べるカレーは、筆舌に尽くし難い美味さ。
とは言っても、毎日はちょっと・・・。
それはさて置き、とにかくおいしいものは幸せを運ぶ。
そんなカレーを、どのように作っているのか、
3度ほどASADさん宅で拝見させてもらった。

彼はたまに、塩を入れ過ぎることが分かったので、
私は塩の量の監視役に就いた。

彼はたまに、グリーンチリを生でかじる。
真似してみたら大変なことになった・・・。
ついでにそのグリーンチリの汁がついた手で、
目などをこすったら、も~悲惨やで、ホンマ。

カレーを食べながら、時々グリーンチリも誤って食べてしまうことがある・・・。
すると幸せが一気に吹き飛び、ハイパー激辛地獄に叩き落される。
すかさずASADが蜂蜜をくれる。
甘い男だ。
バングラでも、子どもが誤って食べてしまうと、そうするらしい。

グリーンチリを、初めて食べた人はすごいと思う。
人間の食べ物だと思ったのだろうか。
同様に、納豆を初めて食べた人もすごいと思う。
普通なら、最初は食べ物じゃないと思うんじゃないだろうか。

苦難や疑問、それを乗り越えた先にあるモノ、
または、そこから創り出すモノ、それが大事なんだな。

どうであれ、世の中には、おいしい幸せが一杯だ。
今度はASADさんに何か作ってあげよう。
M1 松山

2009年9月2日水曜日

「シマシマパーティー」

こんにちは、1月からシマを食べ始める予定の野中です。

8月の最後の日はシマを食べました。 シマはザンビアの主食です。
シマ隊長なぎさしぶやさんを中心に盛大に開催されました。
白くて、もちもちしてて、もちみたいでした。
もちでした。
塩が入ってたらもっとおいしいのでは!?と感じました。
清水先生の奥さんは、砂糖が入ってたらもっとおいしそう!と言われていました。
僕も砂糖が入ってたらもっとおいしそうだなと感じました。
おかずは鶏肉を揚げたものと、キャベツを炒めたものと、トマトソースでした。
2年間やっていける!!と思いました。

写真はシマ隊長なぎさシブヤさんと、ザンビアから日本にシマを伝えたナチさんです。
ナチさんは相変わらずイケメンでした。
さて、明日から技術研修のために東京に行きます。準備物に、ペットボトル、れもん、じゃがいも、ゆでたまご、雑巾、はさみ、カッターナイフ、空き缶などがあります。
すごく荷物がかさばります。今から卵をゆでてやろうと思います。


M1 野中

2009年8月20日木曜日

日本の夏

今は8月です。
日本では8月は一番暑い時期だと思います。こちらの夏は暑いといわれていますが、自分がそんなに暑い感じはしないですよ。でも8月はすごい暑いですね。研究室にいると冷房が使えるのでそんなに暑くない。でも外に出ると暑いですよ。私は原付に乗っているので、暑い方がいいです。も一つはT-シャツをきるのは好きなので、夏がいいです。そして夏に海に行く人もかなり多いです。ちなみに冬の雪がすごくきれいですね。布団をかけて寝るのも気持ちいいし。
やっぱりいい天気ですね。。。。。。

M2 Asad

2009年8月10日月曜日

Impression of Japan

Fatima Jella Manu from Nigeria working with Niger State Universal Basic Education Board, Minna. I really love Japan and people of Japan and I love my country Nigeria. My first impression is HONESTY and CLEAN then visit to Miyajima, oh Japan is great nee, Japan maintain their culture and develop the country I was really impressed How I wish my country could do the same.

Another goodies is Baba's lab, students in Baba sensei's lab are so generous, accomodative,polite, dedicated and willing to assist where necessary, so like father like children sensei himself too good nee. He is polite, creative, willing to assist and always encourage hard working and promote unity in the minds of students. Sensei creat a forum where those of us that are feeling lonely can have sense of belonging to the society where we found ourself, isn't it great?
sugoi nee.
This really gives encouragement and promote education development techniques into my/ourcountry.

Yet another impression still is Japan and its people maintain their culture, interestingly and funny I participated in Yassa dance it was so beautiful and affectionate. Riding of bicycle so interesting and funny.


M1 Fatima