2008年12月26日金曜日

☆遅ればせのメリークリスマス☆

2008年も終りに近づき、研究室の面々も実家へ帰省を始めています。
中には、Nさんのように高熱を出してダウンしているものもいれば、
私のように、パソコンの整理をしたり 、そしてMさんは、
ドラム缶のような入れ物の中に自作のケーキを持って登校です。
しかし、現在研究室には Mさん、Mくん、澁谷の3名のみ…
こんなでかいのどうやって食うの!!
3人で山分けーーーー ! 今年も皆様お世話になりました!!
よいお年を!



澁谷 渚

2008年12月25日木曜日

難民映画祭にて。

Feliz Navidad!!

先日、鶴田真由さんと馬場先生の
「アフリカの子どもたち -その未来と教育」
というタイトルでスペシャル対談があった。(写真↓)
対談の中にあった難民問題では、避難生活で飲料水が確保できず下痢を
繰り返しながら生活している話があった。
ただ井戸を掘ることがひとつの対策になるのだろうが、
様々な要因が絡み合った複雑な状況であった。
私は、ただ聞き入ることしかできず何一つ改善方法など思いつかなかった。
大学院に進学してアフリカが身近な存在になり、
今回のような企画もあるので、
徐々にアフリカと南米を比較するように眺めていると思う。
アフリカだけに関わらず、自分にできることしかできないのだから
あわてずしっかり見据えて行動できる人になりたい。
世界は広いけど、最終的には自分の目に映るものがメインになるわけで、
基本的には個人レベルの目線では、一般的に流れている情報や価値観を
鵜呑みにしないように気を引き締めようと思う。

今年ももう少しで終わるな~。帰国してから一年が過ぎた。
時間の流れはとても速い。
入学してからどれだけのことが身につき成長しただろう?
まだまだ形になって現れるまで時間がかかるだろうけど、
じっくり時間をかけて続けていきたいな~。
これを2009年の研究への姿勢としよう。

研究を振り返ってみると以前、常微分方程式論の研究をしていたことがある。
大雑把にそこでの仕事は、新しい数学の定理を発見しその証明を与えることであった。
今の数学教育に関する研究は、それとは大きな違いがあるのだと思うが、
数学と数学教育の学問って仲が悪い?って何となく思うことがある。
これまた別の世界にいるな~って感じれるから面白い。

来年は、思い切り研究活動に励みたい。
まずは、大きな結果を求める前に、
自分を動かすパワーを自分の中にしっかり作っていきたい。

来年もよろしくお願いいたします。
(写真:対談中の馬場先生)

M1 渡邊

2008年12月16日火曜日

二本松訓練所から帰ってきました。

ご無沙汰しております。
先日福島県二本松市で行われていた訓練が終了しました。
訓練中はきついきついと言っていたものですが、今となってはそこで過ごした65日をすごく懐かしく思います。
僕は訓練所ではこんなことを考えながら生活していました。

1、いろいろな人と積極的に話をする。
 訓練所には本当に変わった人が多く、その人たちと話をすることで非常に大きなエネルギーをもらい、また現地での生活、ないしはこれからの人生に大きな影響を与えてくれるような言葉と勇気をもらいました。

本当に毎日毎日いろんな発見があったので、心の面では非常に満たされていました。

ただ一方で、情報量が多すぎて消化できず、容量オーバーのため2回も風邪をひいてしまいました。
単に二本松の険しい自然に負けただけかもしれませんが・・・

英語もできるだけ先生と話そうと、誰よりも早く教室に行って先生を待ち伏せして話をしていました。
会話の内容は、思い出しただけで笑えるろくでもないことでしたが・・・

2、いろんなことに挑戦する。
 訓練所ではJOCVのメンバーが講座を開く「自主講座」というものがありました。
毎日のようにいろいろな講座が開かれ、僕はできるだけ積極的に参加しました。

テニス、合気道、空手、手話、パソコン、ハンドボール(講師は島本氏)、エイズ対策、合唱・・・・・
もっと英語や研究に力を注げよと言う人もいると思います。

でもせっかくいろんな人がいるんだからここで学ばないと損じゃないですか?

と、自身を持って言えるように次のゼミ発表がんばります。


実は今、何か嵐でも過ぎ去っていったかのような気分でいます。
研究をすることや、日常生活でさえもまだ落ち着かないというか変な違和感を感じます。
でもこれはきっと自分の生活を見つめなおすいいきっかけになるという風には思います。


ああ、ザンビアへの荷造り、思ったより大変ですね。。。

ザンビアへの出発は1月6日です。
今日からしっかり未来を見つめ、ザンビアの教育に貢献のため研究を進めて行きます。

M1 木村 光宏

2008年12月11日木曜日

Magic Hour

某映画からですが、「Magic Hour」とは、
夕と夜の狭間、太陽が沈み、空が暗くなるまでの間、
太陽が沈んでいるのに、まだほのかに明るいその間、
その僅かな時間を、Magic Hourと呼ぶようだ。
「春は曙、やうやう白くなりゆく山際すこしあかりて、
紫だちたる雲の細くたなびきたる。」
と、枕草子(清少納言、974?)においても、
「いとをかし」と表現される。今は冬だけど。
あの夕焼け空の、赤とも橙とも取れぬ不思議な色は、
昔から多くの人々の心を捉えてきた。
その現象は、光の大気による吸収散乱と、
ドップラー効果、赤方偏移によって説明できる。
んが、そんなこと言っちゃうとロマンチックじゃない。

さて、そんなMagic Hourな時に、
背後に視線を感じて振り返ると、
そこには月が光ってたりなんかする。
ん~、なんとなく二重に得をした気分。
と、ゴマ煎餅を抱えて研究室へと帰る。
自然とは偉大だ!と、まぁよくある話に落ち着くのですが、
学校の街路樹達も、先日までは黄色や紅色の服を纏って、
歩くたびに、葉を投げかけて挨拶してきてたのに、
今はその葉も無くなって、そっぽを向いている。
たまに、枯れ枝で攻撃してきたりする。ヽ(`Д´)ノ テヤ!
なんて気まぐれな奴かと思いながら、
どうも自然と人間は似ているとも思わせる。
自然にも幾多の表情がある。明日はどんな顔をしているだろう。

写真:ラボメイト Asadさんの「男気」
















 M1 松山MaSA

2008年12月4日木曜日

【活動報告】 JICA C/P Training in JICA中国


12月1日(月)、JICA中国で馬場先生が講師をされた、
「授業研究の理論と実践」に関する研修を聴講して来ました。
研修生はガーナ、ザンビア、ケニアから来られており、
約1ヶ月の日本滞在中に、様々な研修を受けるそうです。
今回の研修では、
1.Three curriculums and Quality of Education
2.Approaches towards Quality Improvement
3. Lesson Study - General Theory
4. Lesson Study - Practice
5. Good balance of Approaches towards Real Student Centeredness
について行われました。
これまでの馬場先生の実践に基づいた、
バングラデシュやザンビアなどの事例が、
写真やビデオを用いて具体的に紹介され、
研修生も興味深そうに研修を受けていました。
研修生同様、自分達にとっても有意義な研修でした。

M1高阪

2008年11月30日日曜日

金星と木星が接近

最近、夕暮れに南西の空を見上げると、金星と木星が並んでキラキラ光っています。
そこに、三日月まで加わり、豪華な競演。



星空を見上げ、宇宙の大きさを思い浮かべていると、いろんなものがちっぽけに見えてくることってないですか??
人も地球も、それから、研究も。(笑)

先日100歳の誕生日を迎え、今なお知の巨人であるレヴィ・ストロースのすてきな言葉に、
「人の労働や悲しみ、喜びや希望など、はかない現状の記憶を保持する意識も生き残りえず、やがて人類のわずかな証拠も地球の表面から消え去るだろう、まるでそれは最初から存在しなかったかのように」
とあります。

宇宙誕生から137億年、太陽や地球ができてから46億年、うちの親父が生まれてから多分58年くらい、
どれだけ年を重ねていっても、やがて、全部消え去っていく。
(宇宙はどうなるかまだはっきりわかっていないけれど)
相対的に、宇宙の大きさと時間の流れの中で、自分の位置を照らし出すとき、その余りの小ささと短さにいつもびっくりします。
そんなにちっぽけなんだから、そんなに急がなくても、たまにはゆっくり足を止めてのんびり空を見上げる、そんな日があってもいいですよね☆

逆にそんなにも短いからこそ休まず走り続けろ!!
という声が後ろから聞こえてきそうですけど・・・(笑)


常に自分がどこにいて、どこへ向かって歩いていくのか、その方向を見失わないように、自分の中に羅針盤をしっかり作っておかなきゃあな、と思わせてくれたレヴィ・ストロースの100周年でした。
彼はこれまでの100年の中で、何を見、何を積み上げてきたのでしょうか。
あまりに膨大ではありますが、彼がいかにスタートし、何を考え、そして今どこに向かっているのか、時間がある時に少しずつ読みあさっています。

2008年11月28日金曜日

ダンスと研究

先月、広島市内でJICA関係の国際交流イベントがあり、
そこでアフリカンダンスのワークショップをさせて頂きました。
ザンビアに行く前から何度か一緒にライブをしていた仲間達と、
最近では週末の深夜にコツコツと練習を行ってきました。
評判は、「音が大きすぎてうるさい」というお声も頂戴しましたが・・・
まあまあよかったのではないでしょうか。
いきなりですが・・・
ダンスと研究はとても似ていると思います。
毎日、もしくは継続的に小さなことをコツコツと積み上げ、来る時
(ダンスでいえば、ライブやお披露目、研究でいえば論文発表や論文提出)
に、成果を出す…
ダンスは派手、目立ちたがりといった印象を人に与えますが、
私が尊敬するダンサーの方々は、スポットライトが当たるまでに、
影で積み上げる努力を怠っていません。
そういう意味では、
対極的にあるような二つでも自分の中では1つに繋がっているものだなあ…と、
電車の中でしみじみ思いました。
研究もダンスも「しんどいけど楽しい」という想いで続けたいものです。

澁谷 渚

(写真:ザンビアで私たちの踊りを見に来ていた村の子供たち)

2008年11月19日水曜日

【国際協力出前講座】

ご無沙汰しています。M2の佐々木です。
ここ数日、急に寒くなって昨日は初雪を見ました!!
私と松山さん(協力隊では同期です。)は、2年ぶりの雪で、

それぞれに感慨深い気持ちになっていました。。。
今日の話題は、そんな寒さとは無縁のアツイ話題です!!
先日、市内の公立中学校と私立中学校へ、
国際協力出前講座に行ってきました。
国際協力出前講座とは、
協力隊経験者が日本でその経験や派遣国の紹介を行うというものです。

ザンビアから帰国して早8ヶ月。
今まで何度か出前講座をやったのですが、
日本の中学生に話をしたのは初めてで、とても緊張しました。
理由は2つあるのですが、
1つは自分が協力隊へ行くきっかけになったのが、
中学3年の時の公民の授業で協力隊について勉強したことで、
ちょうど自分のターニングポイントになった時期の子供を目の前に、
その話をするからです。
私の一回の講義位で、その後を大きく変えるなんて大袈裟だと思いつつも、
自分の経験を考えるとその可能性も否定出来ない気もします。
もう1つは、
自分がザンビアで教えていた子供達が日本で言う中学2・3年生で、
日本の中学生を見ると自分の教え子達を思い出すからです。
そんな緊張した気持ちもどこへやら、
聞き手の生徒達が、私の用意した写真やビデオに
反応を示し始めればこっちのもので、
ザンビアでの授業のように次から次へと会話を膨らませました。
未だに子供達とのやり取りはいつでも新鮮で、
自分の予想と違う反応が返ってくると、「そうきたか。。。」となります。
例えば、協力隊の家の映像を見せた時、汚いと言われるかと思いきや
「結構良い家じゃん☆★」と言われたり、
そんな一方で授業映像を見せている時に、
ザンビア内でも良い学校の映像なので、子供達が全員座れていて、
環境の悪さを伝えるのは難しいと思いきや、
「生徒達がギュウギュウに座っていますね!!」と言われたり。。。
自分の感覚が未だにザンビア的?なのかもしれません。
ここの研究室の日本人は皆協力隊経験者で、
あまりそのことを普段意識することがないのですが、
日本の感覚を知る良いきっかけになりました。

写真:中和さんの出前講座で、生徒に水汲み体験をさせているところです。
M2 佐々木

2008年11月12日水曜日

小さな不幸

今日、トイレの床にハンカチを落としてしまいました。
別に床が濡れていたわけではありませんが、ちょっとブルーです。

みなさんは、そのハンカチ、どうしますか?
研究室の学生の声を聞いてみました。

学生1「うわっ!最悪!!」
学生2「3秒ルール適用。そもそもハンカチなんか持ってない。」
学生3「10秒ルール適用。そのまま使います。」
学生4「そんなにショックではないけど、その日はもう使わない。」
学生5「洗濯したら使うけど、その日はもう使わないかな。」
学生6「裏返してまた使う。そして人に貸してあげる。」

私は、とりあえず裏返しにして鞄に入れました。
今日はもうハンカチは仕事クビです。
私が悪いのに、ちょっと可哀そうな気もしますが…。
洗濯したらまた使います!


M2 松永

2008年11月8日土曜日

「ご無沙汰しております。」~二本松訓練所からの便り~

9月下旬に池谷さんと共に西条をあとにし、
早いものでNTCでの生活も半分が終わろうとしています。
ザンプロ訓練生4人とも元気にやっております。
特に、木村君はここでは”歌のお兄さん”と呼ばれ有名人です。
毎週水曜日は朝の集いで木村君の指揮の下、練習が行われます。
研究室では見たことがないくらいの生き生きとした顔がとても印象的です。
ザンビアへ旅立つ日にちも決まりました!ついに二ヶ月をきりました。
二ヵ月後には自分がザンビアにいるなんて、なんか不思議な気がしますが、
現地で少しでも役に立てるようにここでの訓練を実りあるものにしたいです。


写真:先週のハロウィンパーティーにて

島本史也

2008年11月5日水曜日

新人紹介 Last。


こんにちは、新入生の松山です!!
今年の4月までアフリカのルワンダで、
青年海外協力隊として理数科教師をしていました。
そこで超ハイパー級のやり甲斐を見出し、
もっと勉強して、もっともっと成長して、
またアフリカで何かしたいと思って、ここに進学してきました。
未来を着実に変えていく方法の一つは
やっぱ教育だと思います。
「宇宙飛行士になりたい!」と言った生徒の夢が、
諦めなくてイイような、むしろそんな夢が持てるような、
むしろ、たくさんの夢が描けるような!!!
夢と希望に満ちた理数科教育を目指したいと思ってます。
とは言っても、、、
国際協力も教育も、全くのドドドド~素人なので、
皆さんに支えられながら日々勉強です・・・(^^;
Let's reach for the Sun!!

宜しくお願いしまッス!!
M1 松山 MaSA

2008年11月2日日曜日

お知らせ~12/20はサタケホールへ!~

こんにちは!

今日はこの場をお借りして宣伝です。


今年の5月から、研究とは別にIDEC教育中心の院生と広大の学部生とで、国際協力・国際理解の普及を目的とした学生活動をしています。(団体の詳細はこちらを「Peace Capsule Hiroshima(PeaCH)」)立ち上がったばかりの団体ですが、これまで下は学部1年生、上は大学院生まで、国際協力に関心のある様々なバックグラウンドを持つ学生達で定期的に勉強会などを行ってきました。


そこで、その活動の目玉として今年1220日(土)に「第一回広島難民映画祭」なるものを開催します。これは、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が少しでも多くの方に難民問題への認識を高めていただくために毎年東京で開催しているもので、これを我々が広島でも開催しよう、という企画です。京都や名古屋など幾つかの地方都市では既に催されていますが、広島では今回が初開催となります。(プログラム詳細はこちらを!)場所は広島大学内のサタケメモリアルホール、そして「入場無料」ですので皆さまお誘い合わせの上是非ご来場下さい!!

また、この難民映画祭と同時開催にて、広島大学の企画で女優の鶴田真由さん(TICADⅣ親善大使)をサタケホールへお招きし、「アフリカの子どもと教育」をテーマとした座談会が開催されます。そして、その対談相手として我らが馬場卓也准教授がご出演されます!

それだけではなく、この映画祭プログラムの途中では馬場研ドクターの澁谷さん率いるセミプロのアフリカンダンスチームによるショーも行われる予定です。このように映画上映、以外にもフォトコンテスト等その他イベントを盛り沢山用意しておりますのでお楽しみに!


現在、映画祭当日のフォトコンテストの作品を募集しています!テーマは「世界の笑顔」、皆さんが世界各地で出合ったステキな笑顔を是非、会場で共有させて下さい!応募方法はこちら



中和 悠


2008年10月27日月曜日


こんにちは。今年の10月からIDECに入学しました渡邊です。
IDECに入学して、一ヶ月が経とうとしています。
時間の経過が日々早くなっていくことを実感しながら、
まだまだ新しい生活に慣れていない、というのが実感でしょうか。
私の所属するIDECでは、留学生が多く英語が共通語として使われています。
協力隊に参加した当初のスペイン語が全く理解できなかった頃を思い出した、
というか思い出された。
今は、中学校で習う英語からやり直す!!という思いです。

Nunca hay que olvidar el entusiasmo de novicio(初心忘るべからず)

エクアドルの子どもたちにもう一度、
¡Abriguen una gran ambición, los niños y las niñas!(少年たちよ、大志を抱け)

個性を持った数学をそれぞれの個性豊かな数学教育に活かせるように、
頑張りたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
M1 渡邊

2008年10月19日日曜日

北朝鮮を見ながら考えた

 少し前に「インドでわしも考えた」という本があった。今回は、それをもじって表記のタイトルを掲げた。ただし内容は極めてまじめで、IDEC的と言えるものだと思う。

 数学教育には、集合間の関係として、排他的、包含的というものを考えることができる。AとBの積集合が空集合という場合、それは排他的と呼べ、一方が他方に完全に包含される、つまり積集合がそれ自身と変わらない場合、包含的関係と呼べる。

 ところで、これらを現実にあてはめると、国境(ナショナリズム)は、排他的関係性を表現したものだと思う。そこには重なりがあってはならないし、時にはそれが戦争につながったりする。アルフォンス・ドーデ「最後の授業」はその悲劇を物語ったものとして有名である。それに対して、現在起きているグローバル化は、包含的関係性の一例である。アメリカ化と揶揄されたりする部分もあり、英語が幅を利かせていることもあるが、他方でアジアを中心に他地域も巻き込んだNICS、BRICS、VISTAなどという経済的な活性化は、確実に経済活動が世界をつなぐ規模になりつつあることを示している。これらの動向の中で、時に国境が必要以上に意識され、時にグローバル化が強調される。私たちは勧善懲悪の単純化した世界を描きがちである。それは精神的な安定を求めてのことだと思う。ところが実際の世界は、善のように見える悪や悪のように見える善が多数存在しており、その点ではこれらナショナリズムとグローバル化も、両者の側面を併せ持っていると言えるだろう。 

そのような中、今回は4つの国にまたがる韓国・朝鮮文化を実感することができた。それは分断されているともいえるし、国境を越えてつながっているともいえる。つまり、大阪・鶴橋で焼肉を食べている自分と、北朝鮮に関するテレビ報道を見ている自分と、中国の朝鮮族の人とともに北朝鮮を見ている現在の自分というように、一人の人間(自分)がいろいろな局面でこの韓国・朝鮮文化に接している。それは個人という中で起きているつながりだが、情報網の発達、流通の発達、移動手段の経済化などがこのようなつながりの可能性を拡大している。他方でこのような可能性は気をつけていないと、文化的な独自性を簡単に破壊してしまいかねない。それは二つの集合の積が空でもなく、一方が他方を包含してしまうのではない、それぞれがその積を通じてつながっている事態を示している。それは今の場合、韓国・朝鮮文化である。
 飛躍するが、数学は人間文化の普遍性を語る言語である。それを使って積の拡大-国際交流-をすることができればと思う。


馬場卓也

参考
中国は漢民族と55少数民族からなる。その中で、朝鮮族は約200万人で、なかでも吉林省に約120万人が居住する。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

2008年10月15日水曜日

西藤小学校教育研究会


10月9日(木)、尾道にある西藤小学校の教育研究会に、
馬場先生と共に参加してきました。

<研究主題>というのがあって、
『算数科「論理的思考力を育てる授業」づくり
~「つなぐ」活動を意識した問題づくり・場づくり~』
我らが馬場先生は、この研究会の講評役として
多方面から携わっていらっしゃいます。
そんな日本の授業研究の場を、
今回初めて、同行・見学&お手伝いさせて頂きました。
JOCVに理数科教師として参加しておきながら、
教師のことはまったく知らない自分は、
いろいろな面で感動と感心の嵐・・・、
日本の教育は、こういう努力によって支えられてきたんだと痛感。

特に自分が見学&お手伝いした1年生は、
はちゃめちゃな子供たち、
それをまとめあげる豪腕?な女性教師。
しかし、アフリカも日本も、
このくらいの子供たちの発想や創造、目の輝きには、
特に差異がない。
それを高学年に進むに従って、
論理的思考など、目指すものへ「つなげ」ていく教育システムは、
アフリカ(ルワンダ)との差異を認めざるを得ない。
う~ん、興味深い。

いや、何はともあれ、
現場の先生方の努力には、頭が下がる思いでした。

馬場先生が最後におっしゃった、
「先生方も楽しんで・・・、」という言葉には、
少しハッとさせられましたネ。
M1 松山 MaSA

同じく、10月9日の西藤小の教育研究会に参加させていただきました。
パプアニューギニアから帰国して初めて参加した、今回の研究会は非常に新鮮で刺激的でした。
系統性を意識した単元の構成、生徒の興味・関心を喚起するための日常生活に基づいた導入、
生徒が気軽に意見を言えるクラスの環境など、パプアニューギニアの学校現場では、
あまり意識されていないことばかりでした。
今回の研究会を通して、教育の深さを改めて実感させられました。


高阪将人

2008年10月12日日曜日

二本松訓練所入所!!

今、福島県二本松市の田舎で今研修を行っています。


今日で3日目です。


朝日で起き、窓の外に雲海が広がる中、ラジオ体操から一日が始まります。

雲海はすばらしくきれい。





此処での研修はネイティブの先生のすばらしい英語の授業や英語による数学理科の授業実践が主な研修項目です。


某ヘ〇リー先生や班担当タンザニア自動車整備の方もザンビアプログラムの学生を覚えているといっていました☆


ご飯は毎回たらふく食べることができ、温泉のような大きなお風呂に毎日浸かり、バラエティに富んだメンバーと一緒に65日を過ごします。


シニアの方が45人、協力隊が129人、全部で174人近くいるのですが、本当にいろんな人がいて、21才から70才近くの方までいます。


大学で教授をしていた人もいたり、IT企業の社長をしていた人もいたり、牛を育てていた人もいれば、DJをやってる人もいます。


非現実的な世界です。

でもいろいろな人からいろんなことが学べそうです。


あと僕は数学教育を専攻しているのですが副業で歌を教えます。


なんと毎朝これらの人たちに歌を教えなければならなくなりました。


また不可抗力により音楽部隊の長になってしまいましたが、研究もがんばりますよ。


また報告します。

M1 木村 光宏

2008年10月10日金曜日

 「地球ひろば」

私は、数学教育を中心として研究をしていますが、副職(?)として、ダンス講師もしています。

ダンスは、HIPHOPやSOULダンス等々、アメリカンも踊りますが、アフリカンも踊ります。

11月16日に広島国際会議場の地下2階でアフリカンダンスワークショップをします。

その日は、JICAの国際交流・協力の日というイベントが広島市内で行われ、私のワークショップはその一環として行われます。
無料なので、皆様是非参加してください!



澁谷 渚

2008年10月9日木曜日

入学

はじめまして。 10月より馬場研究室に所属することになりました。 大学では理科教育を専攻し、その後2年間パプアニューギニアの高校で理科と数学の教員をしていました。 この大学院には、国際協力の経験が豊富な方々や、留学生の方々がおられ、国際協力を学ぶにあたり、非常に良い環境が整っていると感じました。 この環境を十分に活かし、様々なことを学んで行きたいと思います。 よろしくお願いします。

2008年10月5日日曜日

ザンビア特別教育プログラムの説明会 in 新宿

ザンビア特別教育プログラムのミニ説明会が新宿であります。
馬場研究室の修了生が体験発表(個別相談対応)のため参加予定です。
プログラムに興味ある方、プログラムはそれなりでも馬場研究室に興味ある方、どちらさまも近郊であればこの機会をご活用ください。直接相談できます。

内容:「青年海外協力隊/日系社会青年ボランティアの体験談&説明会」における分科会にてミニ説明会を実施します
日時:2008年10月21日(火)19:00から
(ボランティア体験談&説明会の全体会開始時刻です)
会場:新宿野村ビル48階 野村カンファレンスプラザ
備考:事前登録不要、参加無料、よろしければJICA主催の全体会へもご参加ください

ザンビア特別教育プログラムとは:
広島大学大学院国際協力研究科(IDEC)教育文化専攻博士課程前期では、学生の身分のまま青年海外協力隊に参加し、派遣中も教員の指導を受け、その活動を修士号取得に必要な単位として認定するプログラムを開講しています。通称、ザンビア・プログラムなどと呼ばれています。馬場研からの参加者もいます。

☆問い合わせ先☆
広島大学大学院国際協力研究科(IDEC)
国際理数科技術教育協力実践プロジェクト研究センター
E-mail: intlscim@hiroshima-u.ac.jp

加藤




2008年10月4日土曜日

Some Have Gone and Others Have Come

In Japan, generally speaking, it's absolutely neither the season for cherry blossoms, nor the one for sayonara and hajimemasite.But... here is a bit different story.
Oyunaa san left for Tokyo today.

She finished her study here and she looked like she achieved something in Japan for two years and is ready to go home now.
That is why I had some mixed feeling with some sadness and happiness for her future.
We promised that some of us may go to her country for some reserach in the future.
I strongly wish her good luck for her success there.

Also, we have received new comers in our lab, Matsuyama san, Watanabe san, and Kousaka san.
They brought some kind of fresh wind from outside and I do hope our lab mates will have stronger interaction with one another.

Another news, a Zambian gentleman from University of Zambia has come to learn as student here, which really made me excited.
I expect that I would be able to learn many things from him.


I reckon this season in IDEC is really the season for cherry blossom.


Nagisa Shibuya

2008年10月1日水曜日

Eid Mubarak

Today 1st October the day of Eid, in this day Muslims gather early in the morning in outdoor locations or mosques to perform the Eid prayer. This consists of a sermon followed by a short congregational prayer.

At the end of Ramadan, Muslims throughout the world observe a joyous three-day celebration called Eid al-Fitr (the Festival of Fast-Breaking).



After the Eid prayer, Muslims usually scatter to visit various family and friends, give gifts (especially to children), and make phone calls to distant relatives to give well-wishes for the holiday. These activities traditionally continue for three days. In most Muslim countries, the entire 3-day period is an official government/school holiday.
ASAD(アサド)

2008年9月30日火曜日

New Entrance for Nakawa-san, Asad-san and New Comer

馬場研究室で、模様替えをしました。


中和さん、アサドさんと新入生のために、松永さんがこのようなドアを用意してくださいました。
素敵です!!


澁谷 渚

国際ワークショップ

先週は、アメリカのミズーリ大学からBarbala Reys先生、Robert Reys先生という著名な数学教育学者を招いて行われた国際ワークショップに参加させて頂きました。

ワークショップと懇親会を通して終始感じた先生方のお人柄に、感動しっぱなしの澁谷でした。
ワークショップで先生方がお話されたNumber Senseですが、途上国の生徒にも多く当てはまることがあると思いました。

例えば、このような問題
「7/8+12/13 を見積もりで解きなさい。」

多くの子供が、8を13の共通分母を探してから、手間や時間のかかる計算をして正確な答えを出そうとする、という結果が出ていました。

両方の数が1に近いということを考えると、答えはおよそ2だ、とすぐにわかる問題です。

自分の子供の頃を思い出しても、見積もりや概算といった算数の単元は苦手でした。
あるアルゴリズムに則って計算を規則正しく行う、という算数の一面が大好きだったので、違う角度から問題を考えるということができなかったのかもしれません。

一方で、算数の宿題に出されていたドリル計算も思い出しました。
3桁×4桁、4桁×5桁といった桁の大きな掛算の筆算を、何の意味も見出せず、ただ正しい答えを出すためだけに(正しい答えを得るという達成感を得るために)計算をしていました。
ザンビアの子供に教えているとき、生徒が、2桁×1桁の計算をしているときでも、すごく巨大な数を答えたり、小さすぎる答えをだしたり、見積もりができない場面が多々ありました。

そのような場面で、なんでだろう、なんでわからないんだろう、となんとなく思うことが、隊員時代よくありました。

ただ、今回のお話を聞いて、先進国の子供でも、ザンビアの子供と同じようなことを困難に抱えていると知ることができました。

今回のお話は、私が研究しているSLEにも当てはまることでしたので、非常に勉強になりました。先生方、ありがとうございました。
どなたか、ザンビア人生徒のNumber Senseについて研究されませんか?



澁谷 渚

2008年9月23日火曜日

Fasting

It's the fasting month for the Muslims.
We Muslim people fast once a year for a month.
This month is called Ramadan.
The Islamic festivals are celebrated according to lunar calendar.
A month's fasting don't mean we abstain from food and drinks for a month completely.
Actually we don't have meal during the daytime but we eat after sunset until dawn.
We usually get up early, these days around 4am;
we eat some food that time, pray and again go to bed or go out for a walk.

The Purpose of FastingGod teaches us about fasting in the Holy Quran.
"O you who believe in God!
Fasting is prescribed for you as it was prescribed for those before you, so that hopefully you will have piety".
In this verse and again at the end of the passage Allah clearly states the reason why He has ordered us to fast.
Our fasting does not benefit Allah, neither does He want us to go hungry or thirsty or prevent us from enjoying the permitted pleasures of this world that He has provided for us.
Indeed He wants to raise us to the ranks of pious people.
Holy Quran was revealed during Ramadan.
The Bible, the Torah, the Psalms of David, and the Scrolls of Abraham were all revealed in this month.
To honor this we should increase our study and recitation of the Holy Quran during Ramadan.

It is very sorry to say that I am not taking fasting for whole month because Now I am here in Japan and I live alone so that sometime its difficult for me to wake up at that mid night not only that some time I am really very busy with my study.


MD. Asadzzaman

2008年9月10日水曜日

ザンビアへの第一歩!

とうとうザンビアへの第一歩である技術補完研修が始まり、今日で5日目を迎えました。
東京の広尾という六本木の近くで、来年1月から各国に理数科教師として派遣される人たちが集まっての研修です。
特徴的で積極的な人たちが集まっており、同じ日本人でもいろんな人がいることを改めて感じています。

僕の生活は
朝7時起床。
鍋で米を炊きます。
これは僕の朝ごはんと昼ごはんになります。
こちらで節約のため1kg買いました。
鍋炊きはうまい!!
9時30分登校。
宿は東京広尾の駅から徒歩15分程度のところにあります。
10時~12時研修生による授業練習(一人40分)。
12時~13時昼ごはん(朝炊いた米と適当なおかず)
13時~17時30分研修生による授業練習。
18時帰宅。
晩御飯のパスタを食べ、風呂に。
20時~26時 指導案作成(1日に授業が2回あることもありました)
といったような規則正しくも苦しい生活をしていました。

特に苦しかったのが指導案作成でした。
先生の指導も回を増すごとに厳しくなり、全く手を抜けず夜な夜な指導案作成に没頭していました。
しかも専門ではない理科の分野・・・
授業はしっかり準備をしたつもりでも落とし穴があり、なかなかうまくいったと感じることはありません。
学部時代に音楽をしていた時も同じでした。
研究も日常会話でもそうですが、本質を抑え、伝えることがいかに難しいかを感じさせられます。
これからの研究活動とJOCVの活動を通して、物事を見る目と表現力を養っていきたいものです。

さあ、明日からは楽しい実験です。

木村 光宏

2008年9月1日月曜日

夏休み

8月も今日で終わりです。
大学の夏休みも半分終わりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
NTC入所まで約1カ月になりました。最近は提出しなければならない書類を書いたり、ザンビアにもっていく文献を探し、コピーをしたりとやらなければならないことは少なくありません。
また、来週末からは広尾での技術補完研修が始まります。
多くの事、特に実験や授業練習を学んで、NTCでの訓練をスムーズに行えるように頑張りたいです。
あわせて、IDECでの残り1か月の生活を大切にし、西条ライフを満喫(!?)したいです。
今日テレビを見ていて、”愛は地球を救う”という言葉が耳に入ってきました。
ザンビアでも常に”愛”を持って生徒たちと接していかなければならないと改めて考えさせられました。


島本史也

2008年8月28日木曜日

シンポジウムその後

皆様こんにちは。
IDEC-JOCVザンビアプログラム派遣中の山田です。


ザンビアでは8月19日にムワナワサ大統領がご逝去されました。ザンビア共和国始まってから3代目の大統領になりますが、他のお二人はお元気なので、国として初めてで最大の要人を亡くしたことになります。国として、対応法のマニュアルなんてあるわけもありません。

7月初頭にご逝去の誤報が出てしまったので、市民のみなさまは1回予行演習ができていた模様です。今のところ、表立った混乱はありません。隊員ドミトリーの警備員に「残念なことで」とお悔やみを申し上げると、「ちょっと待って、僕泣く準備するからね」と、おもむろにくしゃくしゃのハンカチを引っ張り出すのです。

さて、2学期が7月末で終わり、8月は夏休みでした。

とはいっても、南半球のここザンビアでは寒い夏休みです。
夏休みに入り、テストの採点もそこそこに首都ルサカに上京し、シンポジウムの準備をしていました。馬場先生がいらっしゃる前に発表の相談にのってくださったのが澁谷さん。私はもう無理~とか一生終わらない~とか泣き言をたくさんいって、かなーりやっかいだったと思います。そんな私に、澁谷さんは根気強く原稿直しと練習につきあってくださいました。おかげさまで発表は練習に比べてちゃんとできました!(馬場先生は別格として)師匠と呼ばせてください☆


シンポジウムが行われたザンビア大学(UNZA)はストライキのため学生は原則的に立ち入りを許されておらず、UNZAの先生の割合が多くなりましたが、当日はJOCVの仲間たちも駆けつけてくださり、また私の所属する中央州の教育関係者も参加され、すべてがきちんと進行しまし!これはすべての準備と根回しを完璧にした澁谷さんの結果です。研究室の皆様、労をねぎらうためにコーヒーでも淹れてあげてください。

澁谷さんの話が出たのでさらにエピソードを。今回一緒に行かれた、ザンビア初めてのS先生も、澁谷さんの優秀な秘書っぷりに舌を巻いておられました。タクシーの手配、お買い物のエスコート、カムワラでのガード役、アポの調整からさらに細かなことまで。。 
私も特に組織での経験がないとおっしゃっていたことが驚きでしたが、本当に細かいところの抜けももれもなく、優秀でした。こんな秘書さんについていただいて、たとえば引越し前にやることをマネジメントしていただきたいものです。(澁谷さんに買収されてないですよー 念のため。)

シンポジウムに配属先の上司を誘ったら、わざわざ自費で来てくれました。いつも日当や食事代ばかり気にするザンビア人ですが、彼女は別で、「勉強になるはずだしあなたの晴れ舞台だから必ず行く」って言ってくれた約束をちゃんと果たしてくれました。そんな同僚がいることがちょっと誇らしげです。

今日久しぶりに任地に帰り、その上司に会いました。彼女は郡の教育資料センターの人と、郡の副教育長にわざわざ原稿をコピーして、私の話した内容をフィードバックしてくれたそうです。そして、すべての学校に配るべきだと言っているそうです。

私の最初持ったシンポジウムのイメージは、数学教育学および理科教育学に関する話を学術的な視点で論じるというものだったのですが、実際は州の教育関係者や国の統一試験機関などの発表もあり、そして現場の先生も考えるところもあったようで、国の教育をみんなで大事に思って、それぞれの立場から取り組んでいるのが見えました。

個人的には、シンポジウムに向けてつきつめて考えたおかげで、研究の壁を1つ越えました。そして、馬場先生が相談に乗ってくださって、これからの研究計画が見えてきました。
馬場先生、澁谷さん、ありがとうございました。ルサカクラブのペッパーステーキを食べに、懲りずにザンビアにいらしてくださいね。ご来ザが無駄にならないようにがんばりまーす!!


山田 恭子

2008年8月22日金曜日

キッチンパーティー

ザンビアにもうじき行かれる島本さん、木村さん、お元気ですか?

ザンビアは次第に暖かくなってきて、最高です。今日も天気がよい!

前にホストファミリーをしてくれていたホストマザーに誘われ、キッチンパーティーに行ってきました。


キッチンパーティーとは、花嫁が結婚式を挙げる前(半年前、数ヶ月前、1週間前と色々)に行われる女性だけが参加できるパーティーです。

そこでは、参加者は食事や飲み物で花嫁側(主催者)から歓迎されます。代わりに、台所用品を持っていきます。

参加者からの台所用品は、一箇所に集められ、一つずつ、前に座っている花嫁に届けられ、一つずつ、使い方を現地語で説明されます。


たとえ、塩コショウを入れる入れ物やお皿という、誰が見ても使い方は明らかなものでも、伝統に習い、一つずつ用法の説明がなされます。

それが終わるとダンスです。

今回は、西のロジ族のパーティーだったので、ロジのダンスを皆で踊りました。肩を揺らすのが、特徴的です。久しぶりの太鼓の音は気持ちよかった!!

これが、ロジ族の伝統ドレスです。

たまに、へこむ事もありますが、思い切り踊り、歌い、笑うことのできるザンビアは私にとって素晴らしい場所です。



澁谷 渚

2008年8月15日金曜日

アフリカ色の空


アフリカの空が好きだ

 人類発祥からの愚かな軌跡も、素晴らしい文化もすべて抱擁する深さと広さを感じるから

アフリカの空が好きだ

 ゴリラの生息する密林も、生物をほとんど拒否する砂漠もその下に抱擁する力を感じるから

アフリカの空が好きだ

 人工的になり過ぎた私たちの生活の時間を巻き戻してくれる可能性を感じるから

アフリカの空が好きだ

 黒い顔に白い歯。こぼれんばかりの笑顔に、豊かな未来を夢見たいから


「アフリカの水を飲んだ者は必ずアフリカに戻ってくる」(イカリヤ長助)

私もこの地に魅せられた一人だから


馬場 卓也

2008年8月13日水曜日

ザンビア大学研究発表会

今、馬場先生とザンビアに来ている澁谷です。


シマをこちらで3度食べましたが、あまりの美味しさに完食しまくっています。
日本を発ち、早2週間が経ちました。


すっかり英語がザムEnglish(注)に戻りました。


何人かの生徒や友人、同僚と再会を果たしつつ、仕事も一生懸命やっています。
ザンビアプログラムの一環であり、我々ザンプロメンバーの研究発表の場となるザンビア大学での研究発表会は、8月7日に行われました。


今年は、昨年度と異なり学生が大学の諸事情で参加できず、さらに当日の会の開催まで危ぶまれ、微妙な手探りラインで準備を進めました。
前日まで、ザンビア式の先がなかなか見えない段取りプラス、当日は参加者が来るのか、果たして開催は可能なのか、といった諸々の心配事もあり、開始前は、自分の発表よりも会の進行、ランチの段取りなど他のことが気になっていました。
当日、そんな心配とは裏腹に、式は9時前にスタート。


開催時間がいつも1,2時間遅れるザンビアでは驚く始まりでした。


参加者は、はじめは10名にも満たなかったのが、徐々に増えていき、一時は30人以上集まりました。
広島サイドからは、山田さん、馬場先生、清水先生、私が発表しました。

私は前日までパワーポイントを修正しておりバタバタしていましたが、山田さんは前日に何度も練習をされて、当日はとても落ち着いた発表をされていました。(自分のは客観的に言えないので…)


先生の発表も、場所が変わっても、いつものことながら非常に勉強になるものでした。


それに加え、色々な方の発表後の議論の場では、様々なタイミングで普段から考えておられる意見や考え、これからのザンプロのあり方も含め、沢山のアイデアを聴衆に投げかけておられました。(尊敬!)

5時半にやっとワークショップが終了する頃には疲れがピークを向かえていましたが、この研究発表会の準備や研究発表の機会を与えられたことに感謝します。

あと2週間滞在は続きますが、ザム生活を楽しんでいきたいと思います。



注:ザムEnglishとは…語尾に「アイ!」や「カ?」と付けたり、likeをライキー、andをアンディーと発音したりする、独特のザンビアの英語のことです。

澁谷 渚

2008年8月12日火曜日

夏休み突入

集中講義もおわり、本格的に休みに入りました。

僕は青年海外協力隊の理数科教師として来年1月からザンビアに派遣されるので、このお盆がひとまず最後のお盆となります。
9月に研修があり、10月から本格的に訓練が始まります。

わくわくしている反面、友達や家族と離れるのですこし寂しい気持ちもあります。

2年間ザンビアで数学の教師をするというのは本当に貴重な経験です。いろいろな出会いがあることでしょう。
ただ今まで出会ってきた人を大切にすることも、いろいろな人と出会うことと同じくらい大切なことです。
今、日本にいる親戚、友達、家族と時間を過ごす時間がいかに貴重かということを少しずつ感じつつあります。
普段の生活では仕事や勉強で忙しくてこのような時間をおろそかにしがちですが、大切にしていきたいものです。

ザンビアに行くことから多くのことが学べそうです。

M1 木村 光宏

2008年8月4日月曜日

修士論文発表会

8月1日に、9月に修了する院生の修士論文発表会がありました。
2年間、人によってはそれ以上の間努力してきた成果が集約された発表です。

IDECは大学を卒業してすぐに院に進学する人だけでなく、協力隊を経験したり、一度社会に出てから国際協力を志し入学される方も多くいます。
留学生も多く、その大半は、それぞれの国の研究者や教育省関係者です。

誰もが自分の使命感や夢を抱きながら研究する2年間。

そんな発表を聞いていると、アメリカの詩人ロバート・フロストの"Stopping by Woods on a Snowy Evening"を思い出してしまいます。
その最後の部分を少し、、、


The woods are lovely, dark, and deep,
But I have promises to keep,
And miles to go before I sleep,
And miles to go before I sleep.


研究は、時に面白くやりがいあふれているものの、その過程にはさまざまな困難がいっぱいです。
どれだけ頭を振り絞っても、新たなアイデアや問題の解決法が何も出てこず、全く進まない状態が何ヶ月も続いたり、
進んでいるつもりでも、いつの間にか、また振り出しに戻ってしまったり、
問題を解決してもその先に、さらに大きな問題が待ちかまえていて、その繰り返しが続いていったり。

でも、進まなければならない理由があります。
もちろんその内容は人それぞれ違うものですが。

僕はいったいどこまで進めるのだろう、
そんな気持ちで発表を聞いていました。

さて、今日もがんばろう!
And miles to go before I sleep.


内田豊海

2008年7月29日火曜日

BBQ@鏡山

土曜日は、馬場研究室で学期末修了目前のBBQを行いました。

幹事は、M1の島本さん、木村さん、アサドさんでした。

よく働いています!!
馬場先生も、フィリピン料理を作って持ってきてくださいました。
馬場先生とうちの看板娘(宣伝中)佐々木さん
勉学を忘れて楽しいひと時でした。欠席された木根さんも、次は御一緒に飲みたいものですね。

渋谷 渚

2008年7月24日木曜日

帰国

来週のザンビア帰国へ向けて準備をしています。
1ヶ月の滞在で、何が必要なのかよくわからず、右往左往する毎日です。

そんな中、今週、ザンビア人の友人2人から携帯に連絡がありました。

友人 : When are you coming back?

私 : I'm coming back next Tuesday!!!

という会話です。

英語でGoかComeを使うときに、自分の意識がどの地点にあるのかということが表れるといいますが

初めてザンビアに行く場合は多分

I'm going there.

だけど、私の場合、故郷としてザンビアへの郷愁もあるのか、必ず

I'm coming! I'm coming! となってしまうわけです。

何にしても、帰る場所があり、待っていてくれる人たちがいる、というのはありがたいものです。
そうすると、帰る場所がザンビアなら日本は何なんでしょうか?故郷であることには変わりがないのですが。。。一時帰国?

まあ、あまり深く考えずに、いってきまーす!


澁谷 渚

2008年7月17日木曜日

ザンビアプログラム授業練習

馬場研究室の佐々木です。



やっとブログを書く順番がきました!!

順番が来たら絶対に書こうと思っていました。

以前、渋谷さんが少しザンビアプログラム勉強会について書いていましたが、授業練習はその勉強会の一部です。



簡単に説明すると、ザンビア派遣予定の勉強会参加者が、ザンビアの第8・9学年の(日本で中学2・3年生にあたる)生徒を対象とした数学・理科を英語で教える練習するということです。

参加者は授業練習で



『日本とのカリキュラムの違い』



『教授言語(英語)の不慣れ』



『ザンビアの生徒の現状を知らないこと



等のハードルを越えなければいけません。

そういったハードルを早い段階で越えるために、国際協力研究科内の協力隊経験者や留学生達も授業を観察します。

授業後のコメントはもちろんのこと、時には授業中にザンビアの生徒がしそうな質問や問題行動をやることもあります。

この質問と問題行動は結構激しい!!

私も先輩達に何度やられたことか。。。



でも、実際ザンビアの授業で生徒指導が一番大変だったなと思い出します。

それと同時に、授業者である参加者の努力や成長ぶりを見て、やる気に満ちた人達のパワーを感じます。



私も、修論作業をこれ位真摯な姿勢で取り組まないとな。。。と思う今日この頃でした。





佐々木 愛

2008年7月15日火曜日

ICME紀行記

 ICMEが1969年フランス(リヨン)で始まって以来、今回が11回目になる。4年ごとに開催されるこの世界的なお祭りは、もちろん数学教育において最大のものであり、参加者は3000人を超える。ICMEは開催当初より、開発途上国の問題に非常に興味を持ち、分科会などの形で取り組んできた。そのカルミネーションが、今回初の開発途上国での開催となるのだろう。今回のICME第11回をいろいろな角度から見ることができるだろうが、この点は今後のICMEを考える上で、記念碑的な意味を持つ。

 その意味について考えてみたい。二つのキーワード、多様性と公正(Equity)が、上記の方向性を象徴していた。多様性を数学教育の学会で取り上げるのは、大きな意味がある。というのも、数学はある意味で西洋文化最大の到達点であり、普遍性を語る象徴的な存在と通常思われているからである。民族数学(D'AMbrosio,1984)はこのような常識的な通念に対して、数学の多様性を主張した。スペイン語圏であるメキシコで開催されたこと、D'Ambrosio氏がKlein賞を受賞したことは、これらのことと無関係ではないであろう。グローバル化する経済に対して、各地で起きる反グローバルな動向、間違いなく今後向き合っていかなければならない問題の一つである。数学教育はようやくその第一歩を踏み出しつつあると思えた。 

 二つ目のキーワードである公正さは、グローバル化される経済の中で取り残されるひと、ものに対する社会的正義を指している。自由競争は時として、持たない人から容赦なく奪い取ってしまう。しかしそれに対して20世紀最大の社会的実験-社会主義-は答えを出すことができなかった。他方でグローバル化の影響なのか、BRICsやVISTAなどのように、またそれ以外の国々でも、経済成長を遂げつつある。海外旅行をする人数も指数関数的に増えつつある。このような中でどのように社会的正義を実現していくのか、非常に難しい選択が迫られている。開発途上国-先進国の問題、貧困者-金持ちの問題を、(数学)教育の中でどのように受け止めていくのかは今後の課題である。質の高い教育を求める上で、公正さの話は抜きにできないとは、今回のICMEでの指摘である。
 
 この二つの点は、ともに現在の社会がもつ問題の複雑さを反映している。それに対して、第五番目の世界文明になったかもしれないメキシコで考えたことは、その後滅びてしまった古代文明のようなことになるのか、それとも今しばらくの春を謳歌することになるのか、それはすぐには答えの出ないアポリアということになるだろうか。


馬場卓也


注:ICME=International Congress on Mathematical Education(数学教育国際会議)

2008年7月14日月曜日

モノローグ

好きな色は何ですか?
嫌いな色は何ですか?

小さい頃の答え。
嫌いな色は、茶色。うん○色だから。
好きな色?
ピンクから青へのグラデーションが好きだったけど、
上手く説明できなくて、「紫」とか「薄紫」「藤色」、
そんな風に答えていました。

でも、育って行くうちに、
どうやら子どもが「紫色が好き」と公言するのは、
あまり印象がよろしくないらしい、と気付きました。
それで、代わりの答えをいつも考えていました。

結構難しいんですよね。
嘘をつかずに答えようと思うと。
白は白で素敵だし、黒は黒でかっこいいし、
ピンク・水色・クリーム色・赤は可愛いし、
黄色は元気が出るし、等など。
そういえば、「白と銀の組み合わせが好き」なんて答えていた時代もあったな。

食べ物の好き嫌いに関しては、
小学校の給食で嫌いだったのは、甘く煮た金時豆だけでした。
細かく言えば、給食自体は全般的にあまり好きではなかったのですが。
金時豆は年1回出されるのですが、給食の時間に食べ切れなくて、
昼休みまで突入して、涙目になりながら牛乳で押し込んでいました。
でも、あまり苦労したことはなかったから、
私には好き嫌いはほとんどないと思っていました。

大人になってから、
世の中には食べ物の好き嫌いの多い人が結構いると知って、
不思議だったので、よく考えてみました。
よく考えると、チョコパイはあまり好きじゃないし、
練りワサビ好きじゃないし、結構あるんですよね。
そうなってくると、むしろ、
「好き嫌いがない」なんて言う人の方が疑わしい。
自己分析ができてないだけではないのだろうか。

どんな色にもその色の良さがあって、
他と組み合わさることによって、
更に良くなったり、ひどいセンスになったりする。
私にとっては、質問自体がナンセンス。

けど、質問の意図としては、
自分の好みを聞いてくれていたりするわけだから、
そういう意図は汲み取ってあげないと、
人間としてよろしくない。

そんな色んな思いが交錯しつつ、
軽い質問には軽く答えてみたりする。
「これでいいはず」と言い聞かせながら。


松永 彩

2008年6月27日金曜日

バンングラデシュについて

バングラデシュは、南アジアにある国で首都はダッカです。
インドの東側に位置し、インド洋に面します。
ベンガル湾に注ぐ大河ガンジス川を有します。
国境のほとんどをインドに接するが、一部ミャンマーと接しています。
日本語の表記は、バングラデシュ人民共和国で、通称バングラデシュです。
バングラが「ベンガル(人)」を、デシュが「国」を意味し、あわせて「ベンガル人の国」となります。
バングラディッシュは誤りです。
日本では略してバングラとよばれることが多いです。
面積は14万4千平方キロメートル(日本の4割)。人口は1億4,049万人です。 世界一人口密度の大きい国です。

バングラデシュの食べ物といえばビリアニです。
ビリアニは米と肉を一緒に混ぜて辛い味で作ります。
さらに何でも辛くして料理を作って食べます。
しかし、甘いものもありますよ。
お祭りやパーティーの時は、いろいろなおいしい食べ物を作ってみんなで一緒に食べます。
バングラデシュ人は手でご飯を食べます。

バングラデシュで一番人気なスポーツはクリケットです。
英国伝来の野球に似たスポーツ“クリケット”は明治維新後、英国海軍や英国商人たちが横浜に初めてクリケットクラブをつくってから130年以上が経過しますが、このスポーツは日本国内ではあまり行われていないと思います。
5年間の小学校の勉強は義務教育ですが、まだ義務教育を受ける子供は100%にはなっていないです。
でも昔より学校に行ける子どもたちは増えています。

バングラデシュの首都ダッカにシャヒド・ミナールという国定記念碑があります。それは1952年2月21日に起こった「ベンガル言語運動」の犠牲者を追悼する目的で同年2月23日に建てられました。
私はバングラデシュのことが大好きです。

Md.Asaduzzaman アサド

2008年6月20日金曜日

勉強会

最近、勉強会の話題がとても多い馬場研ブログです。

本日、ドクターの学生が自主的に開いている勉強会で発表をさせて頂きました。
自分の修士論文研究を纏め、話をしました。

パワーポイント1頁目から、色々な角度からの質問が飛んで来ました。
結局、最後のスライドに到達するまでに、3時間以上の時間を費やしました。
その中であった大きな指摘は、

・自分の言いたいことを論理立てて伝えることができていない。
・研究の目的が漠然としている。目的がわからないと結論もわからない。
・言葉使いに敏感でない。色々な意味を包含している用語を使って曖昧にしている。
・目的が漠然としているから、調査で取ってきたデータが生かせていない。

今まで何度か修士論文の発表をしてきた中で、「聴衆に伝わっていない」というモヤモヤした感触がありました。

それが、殆どの場合、自分のプレゼンの仕方や論理的思考が不十分・未熟なことで引き起こされていたということがわかりました。

自分に足りない点が分かってすっきりしたと同時に、3時間半もの間付き合って下さった参加者の皆様に感謝・感謝です。

勉強会ってとてもいいです!

また参加します。

澁谷 渚

2008年6月19日木曜日

IDEC/JICA勉強会




IDEC教育文化専攻の学生とJICA中国の職員さんとで2ヶ月に一回位のペースで勉強会をやっています。


今回は「TICADⅣを振り返って」という題でJICAの職員さん5名とIDECのメンバーでディスカッションが行われました。


大学で研究をしていると実際に現場では何が起こっているのか見えずらいところがありますが、今回のディスカッションで情報の共有ができ、大変いい機会だったように思います。


これからも研究と実践の情報共有から国際協力の分野が発展していくことを願ってやみません。

木村光宏

2008年6月9日月曜日

BCP(Bangladesh Curry Party)

IDECに入って早二ヶ月がたちました。
初めてのゼミ発表も終わり、ここでの生活にも慣れてきました。
先日、アサドさんにバングラディシュのカレーをご馳走になりました。
本当に美味しかったです!!!
びっくりしました。


私はインドに旅行へ行った際に、インドのカレーを食べお腹をこわしたため、カレーに対する良い印象を持っていませんでした。
しかし、アサドさんのカレーを食べてカレーの本当の美味しさを知りました。、
バングラのカレー最高です!!

<写真の説明>
右から、バングラディッシュ人のアサドさんは手で食べ、ザンビア人??の澁谷さんも手で食べ、日本人の私はスプーンで食べている。


島本史也