2007年10月29日月曜日

習熟度別クラス編成

 先週の火曜日は、先日西藤小学校にて参観した授業の、ビデオ鑑賞会を行いました。4年生の面積を求める授業です。少人数制で、ばっちりコースとチャレンジコースに別れての授業でした。

 直接授業とは関係ないのですが、習熟度別のクラス編成について、少し考えさせられました。モンゴルでは、かつて習熟度別クラス編成の時期があり、その結果、下の方のクラスが伸び悩み、今では、「同じクラスにした方が、学力の低い子でもそれなりに伸びて行く」というスタンスが取られているそうです。

 私自身は、習熟度別クラス編成賛成派ですが、それも確かに一理あると思いました。ただ、一斉授業だと、授業の進め方が難しいんですよね。できる子が高度な質問をした時に、どの程度、できない子にもわかるように説明をするかというのは、教師なら誰でも直面する問題だと思います。学力の高い子には紹介してあげたい事例であっても、学力の低い子だと混乱するのが目に見えていたりしますし。逆に、できない子が勇気を持って皆の前で質問をしてくれた時も、どの程度、他の子供たちの時間を奪ってよいものか、悩みます。皆のためにもなるようなやり取りであれば構わないのですが、明らかに平均的学力の子供が既に常識的に理解しているような内容であれば、その授業とは別に指導時間を取るべきです。ですが、折角頑張って質問してくれているわけですから、プライドを傷つけないように、やる気を萎えさせないように配慮しなければなりませんよね。習熟度別クラス編成にしなくても、T.T.でかなり補完できると思いますが、私は習熟度別クラスが好きです。習熟度別の方が、「自分のための授業」と感じてくれる生徒が多いと思うのです。自分のための授業だったら、手抜きもできないでしょうし、むしろ楽しみながら学習できると思います。できる子は、できない子に遠慮しなくていいし、できない子は、できる子に遠慮しなくていいのですから。

 前に勤めていた学校の同僚は、「習熟度別にすると、下の方のクラスは、具合のいいアイデアが生徒たちから出てこねぇんだよ」と言ってました。その状況も十分想像できます。学力の高い子の考えからヒントを得たりして行くうちに、できない子もなんとなく伸びて行くというところでしょうか。実際にどちらがいいのかは全くわかりません。難しい問題ですね。

 …と、まあ、「今後このブログは真面目なことを優先して書いていく」というルールができたので、頑張って真面目な内容を書いてみました。ってか、ちょっと疲れました。。水曜日にはIDEC-JICA勉強会がありましたが、それについては割愛させて頂きます。


松永 彩

2007年10月12日金曜日

復活


ザンビアから帰ってきたら、枯れてた観葉植物、水をあげつづけてたら、緑の葉っぱが出てきました!!
枯れても復活するこの生命力は、すごいですよねえ!?

内田豊海

2007年10月9日火曜日

最後の日記

みなさまご無沙汰しております。
9月で卒業した小坂が最後の研究室日記を書いています。

とにかく、馬場研究室の二年間は長くつらいものでしたが終わってみればとても充実した二年間でした。

馬場研究室の素敵なところは学生どうしが互いに学び合おうという雰囲気があることです。
私は特にドクターの皆さんにお世話になりいつも真面目な話をさせてもらっていました。

やーとにかくよかった。

けれども、やはり学生というのは時間などにさほど縛られることがなかったので、東京で満員電車で職場に通っている今から当時を振り返ると、ちょっとお気楽でよかったな〜と懐かしく思っています。

ジュニア専門員で今東京の新宿で働いていますが、同じフロアーに今年ジュニア専門員となった菊池さん、同期に文化の三宅さんがいるのでとっても慣れないですがうつ病にまではなりそうにないです。

こうやってIDEC卒業生と一緒に働けることとてもうれしいです。

ではでは

みなさま
お元気で

小坂法美

2007年10月1日月曜日

帰国

2年と4ヶ月の任期を終え、
ザンビアから8月に帰国しました。
帰国から2ヶ月が経とうとしているのに、
未だに日本での生活は不思議な感じがしています。

蛇口を捻れば、いつでも好きなだけお湯を使うことができ、
電気は空気のようにそこにあり、
パソコンを開けば高速なインターネット環境。
至る所に空を覆わんばかりのビルが建ち並び、
幹線道路沿いはどこへ行っても誰かが住んでいる・・・

とても便利だと思う反面、
便利であることはそんなに大切なことなのかな、
と思ってしまいます。

・・・しかし、今や自分は4ヶ月後に修士論文の提出を控えた
日本の大学院生。
早く日本の生活感覚を取り戻すよう努力します。

辻本温史