2010年3月31日水曜日

富士山に行きました

今日でもう春休みが終わって明日からまた学校が始まります。今度の春休みに私は富士山を見に行きました。すごい楽しかったよう。今まで様々なところで富士山の写真だけ見てましたが。それは今回実際に自分の目で見て本当に嬉しかった。



2010年3月11日木曜日

Field research in KENYA

Jambo, hujambo, hamjambo, Dream Jambo(宝くじ)!!
I am Masa MATSUYAMA. I came back from my field research in Kenya, and now am in Saijo. Great contrary to Nairobi in Kenya, Saijo has much snow, I am freezing… I really long for my home, Africa.

In Kenya, I think at least I completed necessary interviews and data collection for my research.
I have visited Kenya Institute of Education (KIE), Ministry of Education (MOEST), JICA Office and SMASSE project sites by Matatu (Nissan) which is common Kenyan transportation, more than 12 people are together in one small bus like TOYOTA Hi-Ace.
My old Kenya friend was waiting for my visit. When I met him in Karen, I did not feel we had not met for 2 more years. He also entered a graduate school in Kenya and is in 2nd year of Master course for studying School Management. We discussed Education a lot that I had not imagined when I was working in Rwanda with him 2 years ago.

All I knew about Kenya 2 years ago was very little, and it was renewed in this visit. Nairobi is really incredible as compared to Kigali in Rwanda and Lilongwe in Malawi. There are many skyscrapers, shops and restaurants, construction as well in Nairobi. It is so vital that people and vehicles are actively moving. Going to city always entails heavy traffic jam. However I like this hot and intricate air without any reasons and I like walking in the air under the broad sky. More I know them African things, more I think I want to work there with them. As a matter of course, I cannot say everything in Kenya is good. Some are nice, others are really bad. This is same all over the world. When I visit KIE, I was rocked by one Kenyan teacher who made some hands-on tools by himself to use local materials. He proudly explained how to use them to me. Teachers’ efforts are surely being launched in grassroots level by their own hands.
The interviews made me note some findings. Simply writing here, the connection system of Education from National Level to Curriculum Development Level and the Curriculum categories in Secondary Education are vastly different between Malawi and Kenya. Some Kenyan interviewees told the importance of Moral Education based on tradition and culture apart from their current Religion Education. Their concern is the diversification caused by some aspects such as accelerated development and globalization etc. They are facing complicated matters at once. This is the unique challenge in Africa. One author said, “If Education Reform is only subordinate to social change, it would be difficult to solve the problems by new education.” A power to change society might be called for in Education.
Education for adapting to the change of society, or Education for making change in society.
More information, please visit our Laboratory (^^)y
Asante sana! Tam sana!!

M2 MaSA

2010年3月10日水曜日

現地調査(エクアドル)に行ってきました

オラ~、コモエスタン??エストイ、ビエン。

久しぶりの投稿になります。渡邊耕二です。研究室のブログということで、最近の私の勉強における活動を書こうと思います。

先日現地調査を行うために、約23カ月ぶりにエクアドルを訪れました。そこでは、隊員時代の配属先にお世話になって主に学力調査を実施しました。

久しぶりに訪れたエクアドルは、とても懐かしかったです。職場のみんなも温かく迎えてくれました。本当に涙が出そうになりました。当時一緒に働いていた上司のおばちゃんは体調があまり良くなく、二年前と比べると痩せた感じもしましたが、元気そうで安心しましました。

去年の夏には、ザンビアにも行くことができたので、あえて私の印象のザンビアとエクアドルを話してみようと思います。

まず最も異なることは、「言葉」と「自然環境」ですね。

言葉は、スペイン語と英語。自然環境は、とにかく広がるアフリカの大地と南米を突っ切るアンデス山脈の中という違いです。私が感じることは、自然環境は無意識のレベルで思った以上に社会の形成はもちろん、思考にまで影響を及ぼすものではないか?と感じました。人の気質はどうかというと、どちらかと言えばザンビアの人のほうが大人しい。エクアドルの人は、陽気というか規律がないというか、何でもあり!って雰囲気がザンビアよりもあると感じています。僕だけかもしれないけど。

ザンビアでもエクアドルでもそうでしたが、テストの実施という形で子どもたちと接してきました。テストを受ける姿は、やはりいいな~と感じました。一生懸命であってもそうでなくても、学校で学んだことを思い切りフル活用して、テストに臨んでほしいと思う。

ところで、よく国際的な学力調査の結果が話題になる。例えば開発途上国では、国際的な学力調査の国順位は高いとはいえず、「教育の質が良くない」と評価される。その一方で「テストで何が測れるんだ!」ということもある。テストでは測定できない側面があることは事実だし、そもそもテストそのものは、そこまで万能なものではないかもしれない。しかし、テスト得点のように数値化するからこそ分かりやすくなり、頻繁に用いられる指標になるのであろう。逆に数値にしてしまえば、それなりに見えてしまうということもある。つまり、数値によって本質が見えてくる場合と、脚色されてしまう場合があるということである。

僕は、数学を研究し現段階で発展の過程にある数学を体験したものとして、子どもたちが今後生きていく上で役立つであろう数学能力(哲学、価値観を含めて)をうまく身につけてもらえるように、もっともっと数学人になりたいな~と思う。昔からそう思っているんだけど、なかなかなれない。ま~、いつかなりたいね。

何はともあれ、二年以上の時間を経た再会であったが、「ここはあなたの故郷よ。いつでも帰っておいで。」と言ってくれた上司のおばちゃん、いやもうエクアドルの母みたいな存在である彼女をはじめ、兄弟!と呼んでくれる同僚に、まず感謝したい。そして、このような機会を与えてくれた馬場先生にも大変感謝しております。

ではでは。