2012年11月29日木曜日

Games of Bangladesh

Bangladesh is not a major sporting power in any sense around the world. But sports and games form an indispensable part of Bangladeshi's life. In everywhere around the country one might see boys playing football, or playing cricket.

Cricket
 
Womens' cricket 
 
Now cricket is the most popular sport in Bangladesh. In 2000, the Bangladeshi cricket team achieved test cricket status from ICC. There are only nine test playing countries in the world. Bangladeshi girls cricket team also playing very well in the international cricket. In Bangladesh second popular game is football. Although Bangladeshi football team is not strong enough in the world but it is very popular everywhere around the country.
 
Football
 
Kabadi
 
Beside these there are many kinds of games in Bangladesh. In accordance to the popularity there are many other popular games include  football,  hockey, tennis, badminton, handball, volleyball, chess, carrom games, and kabadi ( a seven-a-side team-sport played without a ball or any other equipment, which is the national sport of Bangladesh)
Beside these there are many local area base games around the country. Such as dariabanda, gollasut, chargunti, dangoli, polamunji etc
Dariabanda

2012年11月26日月曜日

ザンビア国別研修に参加して

 ザンビアから6名の研修生が日本の数学教育を学びに来ています。私が主に携わるのは指導案作りです。今回の研修のメインテーマは「教材研究」なので、題材観や指導観などを深めることになります。

 
 
 上の写真は2年生の分数の導入の指導案を考える際、研修生が日本の教科書を参考にしている姿です。

 今日1時間ほど彼らの様子を観させていただきました。教科書は、リンゴを切る→いろいろな紙をおる→テープをおる、という流れになっています。多くの研修生がテープを折ることから授業を構成しました。「どうしてか」と質問してみると「テープは具体物であるから」「リンゴを切るのはあぶないから」という答えでした。日常の生活経験とつなげることが大切ということはわかっていても、実際に授業を考える場面になると生活経験には目が向かないことがわかりました。

これから一週間かけて、附属小での研究授業「6年 資料の整理―平均」にむけて指導案を完成させます。日本での研修が少しでもザンビアの数学教育に役立てられるよう応援したいと思います。

2012年11月22日木曜日

My Visit to Zambia

After staying in Japan for one year I, on 4th October, 2012 headed to my country Zambia. It was a long journey but thank God I travelled safely. The plane touched down as scheduled and my family was on hand to welcome me. It was very emotional for my children who could not understand why I had been away from them for so long. The weekend that followed was spent bonding and sharing of stories from both ends.

On the Monday that followed 8th October, 2012 I went to pay a courtesy call at David Kaunda National Technical High School which is my work place. I met the Head Teacher and most of the Teachers who gave me a warm welcome. After that I ventured to do what I set out done. It was challenging to get people in offices even when with appointments because of National Examinations that were been carried out.

Days passed and it came that I had to get back to Japan. It is never easy to part with the people you love, but it was inevitable that this had to pass. The day was 12th November, 2012 when I embarked on the journey back to Japan.

I arrived to what I would consider my second home 15th November, 2012. The day that followed my colleagues and friends organised a wonderful welcome back party which made me feel at home away from home. All in all it was a good and fruitful trip. 
 

2012年11月19日月曜日

Sake Festival


Sake Festival is one of the biggest festivals in Saijo I attend. I went to the festival and I was surprised because it was my first time to see the many people in Saijo Town and it was like amazing time and known some Japanese Culture and food because there was a lot of foods unfortunately no Japanese for explaining to every events.SO first we walk around the Sake industry where we had one of JICA Staff explaining some big events about SAKE. One which surprised me again is natural water using for making Sake and I just drink at that water. It was amazing time and we did parade with some international and Japanese students from Hiroshima and Primary students with drums and walking jumping and said (Sore: no meaning).
Many Japanese from different companies and journals write about that event and many pictures and saying it was international festival.
Time was short for us to walk around free because after parade I was very tide and went back home but I really appreciated that particular time. If someone knows more than me please you can explain more to me.Like the main activities in those following pictures and dancing.

Some dancing group was warming that great day in Saijo


Training before starting parade.

Parade Groups in training

2012年11月15日木曜日

RECSAM



先日マレーシアにあるThe Southeast Asian Ministers of Education Organization, Regional Centre for Education in Science and Mathematics (通称:SEAMEO RECSAM)に見学に行ってきました。

RECSAM は東南アジアの国々の理数科教育の質の向上のため1967年に設立され、主な活動として(a)研修、(b)教育調査・研究、(c)教育コンサルタント業、(d)理数科教育のワークショップの実施を行っています。
 

 
 今回はコロンボプランの一環として行われている教員研修を見学させて頂きました。参加者はブータン、モルディブ、スリランカ、パキスタン、マレーシア、フィリピン、ブルネイ、イランなどの国から来られており、ICTをどのように授業に取り入れるかについて学んでおられました。

 研修を専門に行っている機関だけあって、研修内容が体系だっており、また相手のニーズも上手く反映されており、援助機関からの評価が高いのも納得させられました。

2012年11月12日月曜日

45th Annual Conference of the Japan Society of Mathematical Education

During the past weekend (November 10-11, 2012), the 45th Annual Conference of the Japan Society of Mathematical Education took place at Nara University of Education. This conference is the biggest research-oriented academic meeting of mathematics education in Japan, and it was a great opportunity for all the participants to attend lectures focusing on up-to-date teaching and learning issues on mathematics education, to meet and discuss with top-of-the-line Japanese researchers and mathematics educators, to meet with old friends and colleagues, and to visit historic and majestic places at Nara, a city full of history, beauty, and deer. Personally, I just had time to visit two places: the Gojū-no-tō (五重塔) five-story pagoda at Kōfuku-ji Temple (興福寺) on the night of November 9 (thanks to the recommendation of a group of old people staying at the same hotel I was, who told me to visit the pagoda at night, because of the illumination); and the Tōdai-ji Temple (東大寺) with its wonderful Great Buddha Hall (大仏殿), its 14.98-meter tall bronze statue of the Buddha Vairocana (the world's largest), and deer (regarded as messengers of the gods in the Shinto religion) roaming freely in the area, on the late afternoon of November 11 (thanks to the invitation made to me by Nonakaさん, Haradaさん and Nakawaさん). By the way, both places are two of the eight "Historic Monuments of Ancient Nara" listed by UNESCO World Heritage Site.

 
Our academic supervisor, Professor Takuya Baba, and five of our current lab members, made presentation this time: Professor Baba did a presentation entitled Research issues from the viewpoint of values in mathematics education (数学教育における価値の視座から見た研究課題); Mitsue Arai made a presentation entitled Relation between definitions and computational activities in geometry education through textbook analysis (図形教育における定義と計算的活動の関係教科書分析を通して—); Isao Shimada made a presentation entitled Research on the formation of social values in Arithmetic Education (1): Focusing on selected social open-ended questions (算数教育における社会的価値観の育成に関する研究(1)—社会的オーペンエンドな問題の中の選択問題に焦点を当てて—); Hiroshi Ishii made a presentation entitled A study on mathematics teachers motivation in Zambian lesson study (ザンビア授業研究における数学教師の動機づけに関する一考察); Masato Kosaka made a presentation entitled On mathematical connections: Focusing on connections among subject areas and connections with the society (数学的なつながりについて「教科間のつながり」と「社会とのつながり」に着目して—); and Orlando González made a presentation entitled Survey on Japanese secondary school mathematics teachers' statistical knowledge for teaching: Focusing on teaching of variability-related concepts (中等数学科教員が有する「教えるための統計的知識」に関する調査研究―「ばらつき」に関連した概念の指導に注目して―). Our lab delegation in the 45th Annual Conference of the Japan Society of Mathematical Education was completed by Tomoe Harada and Toshikazu Nonaka.

 
In addition, we also had the chance to meet during the weekend with former members of our lab, such as Chikara Kinone (now a professor at Miyazaki University) and Nagisa Nakawa (née Shibuya, now a professor at Tokyo Future University, who also made a presentation entitled Basic research for mathematics education development in the Republic of Zambia (2): Focusing on the degree of learning and issues in 1-digit-by-1-digit multiplication problems of children in basic school at Kabwe, Central Province (ザンビア共和国の数学教育開発のための基礎的調査(2)—中央州バブヴェのある基礎学校における子どもたちの1桁の乗法の習熱度と課題—)).

This annual meeting offered to all of us a unique learning opportunity, as well as a chance to improve our current researches by receiving constructive comments and feedback from Japanese specialists. I hope that the next year, during the 46th Annual Conference of the Japan Society of Mathematical Education that will take place at Utsunomiya University, the Baba-lab delegation will be bigger than the one at this annual meeting, with more members making presentations and exposing the good work we do here at Hiroshima University for the sake of mathematics education.

2012年11月8日木曜日

出前講座


またまた出前講座で中学校に行ってきました!

何か活動を含めた講座がいいとの希望で、「貿易ゲーム」というゲームを取り入れました。

そこから、世界で起こっている事や、開発途上国と呼ばれる国の人の気持ちを少しでも実感しでもらえたらと思い、このゲームを取り入れました。

中学生のみなさんの反応や、活動の積極性がすごかったです!

私は、みんな国際協力のために海外にいくべきだ!とは思ってないのですが、知らないまま通り過ぎていくより、知って国際協力の道を可能性として持っていていいんじゃないのかと思ってます。

だから、中学生の皆さんにはできるだけ知らないであろう事を話したり、感じてもらえたらいいなと思って話しました。

すっごくおもしろかったです!来週も行ってくるので楽しんできます~~~!!

2012年11月5日月曜日

Trip to Hiroshima city

アパカバー、こんにちはM1の益子です。アパカバーはインドネシア語で「お元気ですか」という意味です。最近スバディさんに教えてもらいました。

スバディさんが今持っている携帯からスマートフォンに変更したいという頼みを受け、広島市にあるヤマダ電機に行ってきました。


西条駅から広島駅へ向かう電車の中。

乗務室を見たことがなかったらしく、乗務員室の中をいろいろと観察したり、乗務員室から見える前方を眺めています。電車好きみたいです。

スバディさん「スマートフォン待ってろよ・・・・」

ヤマダ電機に行ったのですが、いろいろあって結局携帯を変更しないことになりました。残念でしたね。

また留学生の携帯を変更する場に初めて立ち会いました。通訳にとても苦労し、スバディさんには迷惑かけました。変更できなかったのはまさか僕のせいでは!? いやそれはないはず。とにかくもっと勉強せねば・・・

今回の旅はスバディさんと僕の二人だけじゃなく、スバディさんの奥さんと子供のラフィと奥さんの友達の5人で行きました。


息子のラフィ。ラフィはスバディさんにそっくりです。特に目がそっくりです。


うどん屋で食事していた時の様子。ラフィもお母さんには素直です。ちなみにインドネシアでもうどんはポピュラーらしいです。

「テナー!!」

インドネシア語で「おいしい」という意味です。ラフィはうどんを食べる最中、常に「テナー!!」と連呼していました。


ラフィは終日自動販売機に夢中でした。自動販売機を見つける事に突然走りだし、指差したり、いじったりします。走り出すタイミングがわからないので、スバディさんもいつもラフィがいつ走り出すかわからないのでいつも気を使っています。

 
ブックオフで奥さんとその友達が買い物の間、スバディさんと僕でラフィを見ていたのですが、ずっと走り回っててレジの中まで入って走り回るので捕まえるのが大変でした。走った後なのでものすごく美味しそうにりんごジュースを飲んでいます。

 
原爆ドームの前のベンチでの写真。 旅のもうひとつの目的地、原爆ドームにやってきました。スバディさんの奥さんが今まで来たことがなかった為来ることになりました。ちなみに今回が僕も初めてです・・・。

旅の当初の目的は果たせなかったのですが、それ以外でとても楽しむことができ、またラフィとも友達になれてよかったです。またいつか行きましょう!

2012年11月1日木曜日

最近のデジカメ事情2

最近のデジカメは高級機ブームなのか、デジタル一眼と呼ばれるものがだんだん定着してきたようです。よく聞かれることとして、一眼と普通のデジカメの違いは何か?ということがあります。非常にシンプルにわかりやすく言うと、光を受けれる大きさが全然違うのです。もちろんいろいろな違いがあるのでそれだけではないのですが、これが結構重要な違いになってます。当たり前ですが、光がたくさん受けられるほうがより鮮明できれいな写真になります。では、絶対一眼がいいかというと別にそんなこともないです。確かに趣味でやっている方なんかは一眼のほうがきれいなんで大体は一眼を使われていますが、我々が普段使うのは学会で写真を撮ったり、集合写真を撮ったりくらいだと思もいます。そんなときには、記録できればいいのでそこまできれいな写真を期待してもいないです。そこで、大学院生におすすめなカメラの条件をいくつか考えてみました。
1.あまり大きすぎない(一眼レフは学会に持っていったら邪魔です)
2.学会などの室内が多いので暗い所に強い(裏面照射CMOS+F値2.6以下くらい)
3.室内が多いので広角である(広角24㎜~28㎜くらい。)
4。オート機能がしっかりしている(各社のパンフレットで最初に載っているカメラについてるオートがついてる。)

これが今私の考える大学院生に向くカメラです。また、2と条件が合わないのですが、ズームの効く機種もいいかなと思います。もし、同じ研究室の人の発表をアップで撮りたいなど思うときは、ズーム機種でないと撮れません。その場合は上記2の条件を少し変えて、裏面照射CMOS+光学10倍以上のものがいいでしょう。高倍率ズーム機種のF値はどうしても3を超えてしまいます。

参考までに最近売っている中、そこまで高くないものではこんなカメラがおすすめです。
富士フィルム F800EXR、F770EXR 
特徴:光学20倍ズーム+裏面照射CMOS+オートが優秀+写真の色合いがきれい
ソニー WX170、WX100 
特徴:光学10倍ズーム+裏面照射CMOS+小さい+動画がきれい+暗い所に強い
オリンパス XZ-1(高級機)
特徴:イメージセンサーが大きい+レンズが明るい(F1.8)+画質がとてもきれい+暗い所に強い

まだまだいろいろありますが、個人的にぱっと思い浮かんだものでこんな感じです。

せっかくの学会や現地調査、いい思い出を残せるよう、細かいことですがカメラ選びも重要かなとおもいます。