2012年6月29日金曜日

第36回全国数学教育学会

こんにちは、M1の益子です。先週岡山大学で開催された全国数学教育学会に行ってきました。主に西日本在住の数学教育を研究している教授・院生また学校の先生が集まり、二日間で約60名の方がそれぞれの研究を発表されました。馬場研から馬場先生含め計8人の先輩方がそれぞれの研究を発表しました。


学会に初めて参加して感じたことは、数学教育でこんなにも多くの研究が行われていること、また日本の数学教育は長い歴史があることを感じました。多くの発表が僕にとって理解するのがむずかしかったですが、今のうちに日本の数学教育をきちんと理解する必要があるのでしっかり勉強しようと再認識でき参加してよかったです。また自分の研究に関する発表も聞くことができたので、今後参考にしたいと思います。

馬場先生含め発表された先輩方、お疲れ様でした。

2012年6月27日水曜日

My first presentation

I was really prepared my first presentation with worries and pressure with many doubts because I was wondering how that time will be really. But also I had hope of returning remarks and advices from my supervisor and experienced lab members.The time came and on 20 I make my presentation. After presentation I was also waiting the comments ,suggestions and questions  some was like to wake up me and to think what I want to do deeply,to know how to write the references,objectives and revise my research topic.I really appreciated that time because through those questions,suggestions I will improve in my research and I think next time it  will be better than the first time.I really thank those who help me during my research.God bless You soo much.

2012年6月25日月曜日

Master Seminar

こんにちは、M1の益子です。先週初めてのMaster Seminarを終えました。発表終えてとりあえず終わりましたが一段落ついてる場合じゃないな、というのが感想です。


僕の研究テーマは「ザンビア基礎学校における生徒の数学的思考力を促進する授業開発」です。「数学的思考力」が僕の研究のキーワードで「数学的思考力」を今回調べて発表したのですが、僕の解釈が間違いだったということに発表を通して気づきました。全くの調べ不足でした。しっかり理解するべくこれからたくさん論文を読もうと思います。

それと初めての英語でのプレゼンでしたが、もう初めから最後まではちゃめちゃな英語の発表だったと思います。かなり聞きづらかっただろうし、理解しづらかっただろうなと思います。それでも真剣に聞いてくれる先輩方の姿勢に感謝です。次はネイティブ並の流暢さで発表できるよう頑張りたいと思います!

そしてたくさんの質問とアドバイスを下さった先輩方、先生方に感謝します。これからもご指導よろしくお願いします。

2012年6月22日金曜日

Master Seminer

Among many experiences in joining so many courses in IDEC, one of the most challenging course is Master Seminar. 

Joining such course reminds me of my study experience more than 10 years ago. Though I have thought that I have prepared the best, I don't know what kind of situation, criticism, questions or comments would I face in my presentation. I was feeling very lucky however to have such an opportunity to express my ideas about mathematics education.
It is opening my eyes about many phenomena in mathematics education. Through this course, I find out that teaching process and learning process is not as simple as it seems. And in case of Indonesia, there are many things that need to be improved in mathematics education.

I chose the title of Teacher's Knowledge on Content and Teaching in Using Problem Solving in Indonesia. This is a very difficult topic to present, yet it was also very important issue for my country. And of course I don't have too enough confidence to present this topics without consulting with many other people, including my neighbor Ghafur san and Tuswadi san, and other valuable advises and help from Baba sensei and member of his lab. 

Honestly I don't really get used of making presentation. My hands were wet and my heart beat so fast. When I read my presentation, I made many incorrect spellings. And when I finished reading some questions making me aware of possible misunderstanding and also ideas. For instance when Justus asking me about problem solving approach. I thought he was asking of type problem solving classification. But soon after, I understood what he was saying.

Anyway, though I have many difficulties before and during the presentation, I got many important feedback in this presentation and valuable insight for development of my research forward.

Thank you

2012年6月19日火曜日

ザンビアプログラム勉強会①

ザンビアプログラムでは、 ザンビアから帰国した学生が中心となり、
これからザンビアに派遣される学生に対して、自主的に勉強会を行っています!
 
今学期は馬場研の益子君がザンビアプログラムに参加しており、
第1回目の勉強会として、研究計画についての議論が行われました。
ザンビアから帰国した隊員ならでは意見もあり、ゼミとは違った内容となりました。

今後は、ザンビアの教育政策や教育システム、
授業練習などを行っていく予定です。






2012年6月13日水曜日

Master Seminar Presentation: My impression


   According to my feelings this presentation was different than my previous other presentations. I think data analysis is a very crucial issue for conducting a research successfully. Before preparing my presentation I was worried about analysis of data. I think all of the members in our lab are very resourceful. I tried my best to prepare every slide carefully and arrange logically discussing with some of our resourceful lab members. Before my presentation I was little bit worried and felt presser on the other hand I thought that it was a very good opportunity for me to polish everything in my research.  I was hopeful that I will get valuable feedback from the lab members to reconsider many things in my research. 

   During my presentation I did not lose my confident. Beside this I tried to read the facial expression of two senses and other lab members. I think questions and answers are more difficult than presentation After Gonzalez san’s comments and questions I felt comfortable. I have learnt many things about conducting a research from the questions and comments of senses and other lab members. I have learnt how to relate every step logically and sequentially. 

   My research tittle is “Teachers’ Perception about Students’ Misconception on Word Problems and Their Influential Factors at Elementary Level in Bangladesh”. After getting feedback now I can realize that I have to change little bit in my research tittle and rearrange guiding questions and objectives. I think it’s a great opportunity for me to make presentation in Baba lab. I do feel proud as members of Baba lab. I am highly pleased to senses and all the members for their comments and questions. 


2012年6月11日月曜日

ああカンボジア(2)


 広島県カンボジア復興プロジェクトに数学教育の専門家(?)として2週間参加してきました。2005年からずっと続いている地道な活動です。場所はプノンペンから南に車で2時間くらいのタケオ州の小学校教員養成校です。そこで地域の3つの小学校教員をあつめ、養成校の先生が中心となり授業研究会を開催しました。私の役割は授業者の力量を高めること、授業研究会の企画運営に携わることでした。
 「授業中の子どもの変化を読みとる」をテーマとして研修会を組み立てました。というのも、私の数少ない海外経験の中でいつも感じることなのですが、子どもを理解するという態度が弱いように思うからです。よく見るのが問題を出したあと一人ひとりの状態をチェックしない先生です。「チェックしてるよ」という先生に、「どうやって?」と聞くと、「できた子に手を挙げさせている」といいます。それでは「できたかできないかだけの見方しかできないでしょ!」と言いたくなってしまいます。
 というわけで「一人の学生を観察しその変化を読み取る」研修会にしました。変化があらわれやすいように、「個人で考える」「グループで考える」「活動する」を授業に組み込みました。
 結果はいかに・・・。

 写真は研究授業のときの参観の様子です。参観者(小学校の先生)がかなり学生(小学校教員養成校)に密着しています。


2012年6月8日金曜日

Master Seminar Presentation


   I am currently studying curriculum development and had to make a presentation on the 30th June, 2012 on the progress of my research. It was a good opportunity for me to get feedback having been working on it for some time. Having listened to a lot of good presentations previously, I was not sure of what to expect. More so that my presentation came just after Mr Nkhatas’ which by any standards was quiet remarkable. I had no problem with the presentation, which I did without any pressure. I felt very unease at the start of the question and answer session, when people seemed to have no questions for me. It seemed as though they disapproved of the presentation. As I was playing with my pen I was wondering what was going on in their heads. Relief came when Mr Gonzales raised his hand to ask the first question. From then on I got a vast amount of comments and questions from the experienced members of the Lab.


   My research title is Analysis of High School Mathematics Curriculum in Zambia: Alignment of Objectives with Content. In the development of a curriculum, the objectives are the basis on which materials are selected and content is outlined. Various aspects of the educational program are a means to accomplish basic educational purposes. Hence, if we are to study an educational program systematically and intelligently we must first be sure as to the educational objectives aimed at. My research analyses the curriculum objectives and how the content selection aids at achieving them.

   Several thoughts were expressed by the professors and the members of Baba Lab on areas that needed clarifications and improvements. I really appreciate all the questions and comments, and will take them into consideration. Thank you very much.  

   


2012年6月5日火曜日

「出前講師に行ってきました。」


JICAの出前講座を利用して、先日広島市内の中学校へ行きました。

 道徳の授業の一部として「理想の実現、国際協力」というテーマを頂いたので、自分の将来の夢や、どうしてザンビアに行ったのか、どのような活動をしたのか、何を学んだのかをできるだけコンパクトにまとめました。
日本で授業をするのは教育実習以来で、しかも数学以外の授業はしたことがなかったので少し不安でした。中学生はやっぱり写真をたくさん入れたほうがいいかなとか、でも小学生ではないのだからこんなに写真は入れないほうがいいよなとか、でも、やっぱり楽しくないとだめだろうとか考えながら資料の準備をしました。できあがった資料は最後のスライド以外、全部写真になってしまいました。

 当日、先生方にあいさつをして教室に行くと40人近くの生徒が待っていてくれました。30分の授業で、同じ内容を2クラスにという計画だったので、2クラス分の生徒と向かい合うことができました。授業前は、ザンビアの教室とは至る所が違うなと興味津々で、教室をなめるように見渡していました。授業が始まると、遊んでいる子や真剣に聞いてくれる子やたくさん質問してくれる子がいて、中学校いいなと思いました。ザンビアで2年間同じ年齢の子に教えているのに、日本ではその経験がほぼないという感覚が不思議で、終始ふわふわしていました。だいたいみんな聞いてくれましたが、最後の文字だけのスライドになると子どもたちの意識は遠いところへ旅立ちました。笑 やっぱり写真いっぱいでよかった。


 そして昨日、学校より80人分の子どもたちからの感想が送られてきていました。厳しいことを言われるかなと身構えていましたが、そういうコメントがなくてびっくりしました。みんな気を遣ってくれたのかな。「私も協力隊に行きたいです。」とか「カメレオンが飼えてうらやましい。」とか「僕も野球頑張るので、野中さんも頑張って先生になって下さい。」とか「私はアリは食べれません。」とか「ザンビアの人たちの優しさが伝わってきた。」とか「途上国は暗いイメージだったけど、むしろ日本より元気がいいなと感じました。」とかたくさんの意見をもらって、にやにやしながら読みました。
やっぱり教員向いているのかなと思いました。

野中