2009年11月25日水曜日

原爆展エピローグ(ザンビア編)

週から任地の学校では国家試験が始まり、日本人は試験監督ができないということで現在は博物館で手伝いをしています。
「ヒロシマナガサキ平和展」ももうすぐ終わります。
開催からすでに3ヶ月が経ちましたが、これまでの期間に1万4千人ほどの来館客があり、多くのコメントをいただきました。
来観客のデータを見ると大体3分の1が外国からの来館者で、子どもから大人までいろいろな方に展示を見ていただきました。

先日は在ザンビア日本大使館の大使にも来て頂きました。
展示品の中に日本兵が落とした日の丸の旗と家族からの手紙があるのですが、「おそらく日本の親族はザンビアにこれがあるということを知らないと思うので、親族を探してみよう」と大使がおっしゃり、現在親族を捜索しているところです。
是非旗や手紙の親族の方が見つかればと思います。

これまで多くの人々と話をして思ったのはどの国の人々も歴史や戦争についてよく勉強しているということです。
展示に向けていろいろ勉強してきたつもりでしたが、結局はこの展示を通して自分が博物館で多くのことを学ばせてもらったように思います。
平和の大切さを訴えていくにはそれを支える知識がないといけないと思います。この辺は研究と一緒ですね。
これからも自分の見聞を広めてより多くの人と議論できたらと思います。


木村 光宏

2009年11月20日金曜日

マザブカベーシックの美女たち☆☆

ご無沙汰してます。ザンビアの島本です。

こちらは雨季に入り、ザンビア人たちは雨を待ち侘びていたのか、
せっせとメイズを植えています。
学校の同僚たちも、次のターム休みはメイズを植えるので忙しいとの事でした。

学校ではG9のNational Examが始まり、生徒たちは必死に戦っています。

先日、私の配属先であるマザブカベーシックの美女3名が我が家へお昼を食べに
やってきました。
私は、”親子丼”、”サツマイモのてんぷら”、”ふりかけ”を用意しました。
味については・・・ノーコメントでした・・・。

日本で全く料理をしない私が言うのもなんですが、味は悪くなかったと思います・・・。

しかし、サツマイモのてんぷらは全てなくなりました。
おそらくザンビア人は油っこい食べ物が好きなのでまずまずだったと思います。

以前、前任者の渋谷さんが日本の”箸”を同僚にあげたらしく、
写真の先生は「私は箸の使い方は熟知している」と言って大はしゃぎしてました。

ザンビア人にはどんな日本食が好まれるのでしょうか???
今後も同僚を招き、研究したいと思います。


島本@Zambia


2009年11月16日月曜日

Nigerian Food by Fati mama

When I was about to go out for lunch today,
Fati mama asked me to have lunch together.

Mark san joined as well.

She put some powder in a container and added some water in it,
then mixed it well.

After mixing it for a while, it became like big nshima,
but the colour was different.

The food was called 'Pounded yam with bitter leaf'.

Everything came fromNigeria, wow!

Bitter leaf was cooked with some beef and it was not as
bitter as the name itself.

This lunch reminded me of those days I spent with my friends
when I used to eat so much big nshima in Zambia.

After eating, Mark san looked so satisfied because
he eats quite the same food as the one we had.

Thank you, Fatimama !!

Nice food! : )


Nagisa Shibuya

2009年11月12日木曜日

ミスコン

ザンビアには全寮制の学校も多く、
配属先のンジャセ女子中高等学校もその一つです。
配属先の学校では全寮制である利点を生かし、
大半の時間が学習に費やされています。

このような環境の中で、生徒の楽しみの一つが、
毎週土曜日に行われている、娯楽の時間です。
先日、この時間を利用し、ミスコンが行われました。
音楽に合わせてウォーキングをしたり、ダンスを踊ったりと、
非常に本格的かつ盛大に行われました。

生徒だけでなく、教員にとっても、
良い気晴らしとなる一日でした。


高阪将人

2009年11月11日水曜日

Masters' Seminar

I used to be the queen of this blog, but I have been reluctant
for long, I am so sorry.

I would like to talk about our masters' seminar today because
I was stimulated by our family members in Baba lab.

We have the seminar every Wednesday and one of the master
students is presenting his/her research.
Flo-mama(Florence san, our African mum) did it today.
Even though our father, Baba sensei is not here, the discussion
was so hot, and actually every week we argue a lot of issues and
exceed the time limitation.

I like the atmosphere of our discussions in which people from
different countries have a say from different angles.
Sometimes the presenter at front feels lost, disappointed or even
sad because questions or comments are soooo critical.
But I believe this sort of intellectual interactions with one
another will enhance our logical thinking as we move on.

Gambarimasyo!

As everyone is active now, I, as a doctoral student, tend to be
quiet but I am having sooo many questions and comments inside
myself. When you are free and bored, please come to me and discuss
until the midnight.

Thank you for every contribution you shared, my beloved members! : )


Nagisa 'Mutinta' Shibuya

2009年11月7日土曜日

JICAマラウィ インターンのお話 その2

改めまして、松山です。
今後地方出張も続くし、おそらくもう報告の機会が無いと思うので、最後にもう一つ。
マラウィの教育のことです。

マラウィの学校機関は、全体的に非常に疲労しているように感じます。
政策レベルから学校レベル、教室レベルの全体において、適切な現状改善処置が取られていないというのが、私の全体的な感触です。初等教育無償化以降から、これといって抜本的な対策となる政策は取られていないし、シラバスの変更、学校カレンダーの変更、教授科目変更の提案などが立て続き、更に拍車を掛けています。政策執行の阻害要因の特定と排除が、大きな課題ではないでしょうか。

学校では、CDSSという中等学校がたくさんありますが、この学習環境は私の目から見て「悲惨」としか言いようがありません。机も椅子も実験室も器具もなく、建屋はボロボロ。教員数も足りなければ有資格教員もいない。なのに1校に少なくとも数百人の生徒がいます。私が訪問した首都近郊のCDSSでは、建物が3つで教室4つ、職員室2つという中等学校でした。1クラスに50人以上の生徒数、当然机はなく、みんな膝の上でノートを取っています。マスプロダクトの初等教育修了者の受け皿でもある中等教育は、それを担うキャパを持っていません。
この現状改善は、教師達にかかっているのでしょうが、その教師達もまた、背景に複雑な社会的要因からの影響を受けています。
前途多難です・・・。ここまで来ると、私はもう、「学校教育」以外の新しい教育の形を創造することも一つの可能性になるのではないかと思います。それが何かは分かりませんが・・・。

教室では、生徒が楽しく勉強しています!やっぱ子どもは元気だ!!
と、言いたいところですが、なぜか暗い影を感じてしまいます。
「何もなくても、子供達は輝いた眼差しで勉強に励んでいる!」と、そんなのが固定観念だったような気もしてきます。当然、そういう子どももたくさんいますが、彼らの未来と背景に横たわる大きな課題は、確実に彼らからパワーを奪っているのではないでしょうか・・・。
子どもらにとって、この国や大人たちが提供している教育とは何なんでしょうか・・・。
もしかすると、マラウィだけの話ではないのかもしれません・・・。
でもやっぱり、楽しく勉強している子ども達や、真剣に勉強している子供たちの眼差しは、教育の持つ正しい意味を表現している気がします。ので、少し写真を添付します☆
この子たちの一つの大きな違いは、やっぱり教師ではないかと思います。この子たちを教えている教師は、SMASSEの有望な教師達です。教師の成長が、目の前の生徒たちの成長に直結する。それは私自身が、JOCVで身を持って体験したことでもあります。
拡大解釈をすれば、子どもたちもまた社会の一員である以上、教師を含めた周りの大人たちが、子どもの未来を担っているというのは、やっぱりどこでも同じだなと思います。
自分もしっかりしないといけないナ・・・(^^;

さて、最後になりますが、毎日Nshima(シマ)という現地食を食べています。(↓写真)
みんなで突っつき合って手で食べるので、衛生観念を疑われますが、私は既に依存症になって、毎日シマがないと気力が湧きません。
マラウィの一般の大半の人たちは、非常に優しく、大人しく、私が強めに何かを言うと、苛めているような感覚になるくらいです。

長くなってすいません!
残り一ヶ月の研修、自分がマラウィの教育のためにできることに最善を尽くし、可能な限り痛い目に遭って、学んで帰りたいと思います。では!失礼!!

M2 松山 MaSA


JICAマラウィ インターンのお話 その1

ご無沙汰中です。松山です。
現在JICAのインターンでマラウィの中等理数科教育強化プロジェクト(SMASSE)で研修をさせて頂いております。研修期間は2ヶ月、今はちょうど半分の1ヶ月が過ぎたところです。インターネットに繋ぐ機会があまりないので、連絡遅くなりました。

さて、アフリカに戻るのは1年半振り。当初は久しぶりのアフリカを楽しんでいましたが、
業務がある程度できるようになってくると、あまりの忙しさと、己の未熟さに、日々鍛錬訓練、アフリカを楽しむ余裕など殆どありません。
毎日細かいところでも大きいところでも、自分の至らなさ痛感しています。
色々感じること、同意できることも疑問に思うこともありますが、細かい話はまぁ置いといて、最も強く感じていることを書きます。

「技術移転」、「Capacity Development」というものが、現場レベルの本質的な部分で、どのように行われているのか。(このSMASSEも、技術移転の一環です) それはまさに「人と人」、その繋がりだと感じます。
マラウィ人のカウンターパート(C/P)達と、真剣な議論を交わし、怒鳴りあうことも怒りあうこともあるという状態で、互いが何かの為に、本気でぶつかり合う。そこに強い熱意を感じます。
常に我々が導く立場ではなく、最終目標に向かって、互いの条件を考慮し、どうやってそこへ向かっていくか。
求めるものが同じでも、お互いが置かれた立場も条件も違う。
そこで激しい議論が繰り広げられます。だからこそ伝わる。
熱伝導という言葉がありますが、熱いものは伝わっていきます。
一部分が変われば、波及する可能性は絶対にある。(impact)
ムカつくこともあるし、イライラすることもありますが、共に何かを達成できたり、合意に至った時の喜びや、「学び」は互いを大きく成長させます。
最初はそんな熱い議論に参加しても、唖然と黙って観察することしかできませんでした。でも、あるきっかけで意見を述べた時に、みんなが真剣に聞き入ってくれる眼差しを感じました。私が本当にプロジェクトの一員として求められている(大袈裟?笑)ことが分かった時、それまでの自分の立ち位置が、非常にもったいなく、申し訳なく感じてしまいました。
冷めた頭で観察し、頭の中であれこれ思考を巡らすのは、研究の場に戻ればいくらでもできます。今この場では、そしてこれからも、プロジェクトの一員としての自覚を持って、自分の持てる全てを発言に変えていきたいと思っています。

最近では、C/P達にも少しは認めてきてもらえている気がして、のめり込んで行くのが楽しいし、性格でしょうが、痛い目に遭うのも楽しくなっています(笑)。やっぱ何事も、楽しむのが大事ですネ。
C/P達に、「一緒に働けて良かったで。」と言われるのが、私の最終目標です。

「伝える」ことが、技術移転の土台だと言われました。
それは当然、機材やお金をあげたり、報告書のような文書を提出したりして伝えるのではなく、全てのStakeholderが合意できる点を探って議論し、納得の上で実践に移すことが重要。と思うと、JOCVの時は、結構自分の考えを正当化して進めていたことを思い出します・・・。

と、まぁ「当たり前やし!」と思われる部分でもありますが、
未熟者の私には、ここでそれを身を持って体験できていることは、大きな収穫です。

つづく

M2 松山MaSA


2009年11月2日月曜日

二本松より

こんにちは。

1月からザンビア派遣予定の原田です。

私は今、二本松で派遣前訓練をうけています。先輩方から「訓練は楽しいよ~」と聞いていた通り、集団生活なんてムリと思っていた私も今では毎日かなりエンジョイしてます。今回はその訓練の様子を、ちょっと報告します。

ここでは毎日が規則正しい生活で、朝はラジオ体操から始まり、昼間は授業や講義をうけ、夜は11時に消灯、というような生活です。授業では、英語の語学や模擬授業をやったりしています。
また、ここの生活では生活班というのがあり、その班員は同じフロアで生活するんです。私はちなみに4班。で、10月31日はハロウィンということもあり、班でこんなのも作ってみました。
   食堂の料理長の計らいで各班にカボチャを用意して頂けたんです!きちっとした訓練所の中にもこんな風な遊び心があるのは、素敵だなぁと感じてます。夜はライトアップされてすごくキレイでした。
           また、ここではたくさんのサークルのようなコミュニティができていて、私もダンスなどのコミュに参加しています。今度、文化祭があるのでダンスで出るつもりです♪   他にも色々な方が様々な企画をしていて、いつも体育館は賑やか。みんな芸もちです。  
      そんなアクティブなメンバーも、協力隊に参加した気持ちや熱意を話すときは真剣に語りだします。他の方の話を聞いたりする時間も、私はすごく楽しいです。               
訓練修了まで、あと約30日!!   
ザンビアに行くまで2ヶ月!!       
私の前任である山田さんのブログ(10月便)を読んで、更に楽しみ&元気になりました。   
早くブルング小中学校に行ける日を楽しみにしています~!!      
 ではでは訓練がんばってきますー!!  

原田 朋恵